新潟妙高で農家を営む家族8人の物語

新潟妙高で農家を営む家族8人の物語

冷凍バナナ

2008年06月30日 | Weblog
頂き物のバナナが未だに沢山ありますので子供の頃を思い出し冷凍バナナにすることに・・・子供の頃は割り箸をバナナに刺しサランラップに蒔いて冷凍していたのですが、割り箸ももったいないので一度バナナに切り込みを入れてそれからサランラップに蒔いて冷蔵しています。切り込みが入っているので食べやすいですね。
子供が三人もいると夏のアイス代もバカになりませんので冷凍バナナお進めです

バナナケーキ+豆乳コーヒー

2008年06月28日 | Weblog
頂き物のバナナが食べきれなくなってきましたので手作りバナナケーキを作ることに・・・あま~い味が大好きな私はついつい甘めに作ってしまいました。結果は家族に不評!しかし私には大成功?子供でも甘すぎるとのことでしたが!私には超美味!家族でも甘みの舌加減が違うんだねと思った出来事でした。豆乳コーヒーが苦く感じるほどでした

笹寿司

2008年06月27日 | Weblog
今日は親戚の方が集まったのでおばあちゃんの笹寿司+竹の子汁です。親戚一同、出身は妙高なのでやっぱり懐かしい郷土料理が良いらしく毎回絶賛の一品です。
郷土料理はおばあちゃんの味ですおばあちゃんが作ると、やっぱり美味しいのですよね~うーん私が作るのと何かが違う!

アジサイ(2)

2008年06月26日 | Weblog
今日も第二弾アジサイの写真です。今日も・・・と思った方もいると思いますがその理由は私がアジサイ大好きだからですこの花の密集度が何とも言えません(ふわっとした感じですね)色の付き具合も黄色かったり青かったりと何とも言えない感じが大好きです。結構綺麗に撮れちゃったりしましたし・・・今日は午後から雨の妙高です。

アジサイ

2008年06月25日 | Weblog
アジサイが咲き始めました。私、花のことはあまり分かりませんがアジサイは好きな花ですね~。やっぱり梅雨を感じる花って所ですね。花の咲く場所によって色が違っていてこれがまた綺麗なのですよね。写真を撮りながらしばらく見入ってしまいました。

花びらに梅雨を感じます。

2008年06月24日 | Weblog
何とか梅雨入りした新潟県ですが、今年は本当に雨が降らない!先日のテレビでは6月の降水量が例年の10%程度だとか・・・そんな中でも昨日はようやく梅雨らしい天気になりました野菜も喜んでいるようだし花に付いた水滴が遅い梅雨を確認しているかのようですね

スティックブロッコリー

2008年06月23日 | Weblog
今年から畑の一部を(静恵畑)として作物を育てていますが何と!初収穫まで来ました感動です。私でも何とかすれば何とかなるもんだ!心に強く思った次第です
田んぼはジジとダンナがメインで作っているので助手的な作業ですが、畑はおばあちゃんに聞きながら私が作っているので嬉しさが違いますね。
他にもトウモロコシなども植えたりしています~収穫が楽しみな今日この頃です。

スティックブロッコリー(通常のブロッコリーより小さい感じです)今日食卓へ上る予定です茹でてマヨネーズ醤油で頂きます。

田んぼの中には雑草が!

2008年06月20日 | Weblog
小出家の田んぼは比較的雑草が生えていますこの写真の草は非常に珍しい草です。農家の人でも見たことのない様な草だとおもいます。名前は「コナギ」非常に農薬に弱い草なのですが一度出ると、これほど悪さする草は無い最悪の草なのです。土の養分を全て吸ってしまって稲には一切栄養が行かなくなるのです(農薬を散布すれば良いじゃない?)とも思えますがやっぱり農薬は最小限ですませたいので・・・。
昨日小出家の近くで火災が発生しましたダンナも地域の消防団として消火活動しましたが家は全焼で大変ショックを受けて帰ってきました。皆様火災には十分気をつけて下さい。

モグラ退治?

2008年06月19日 | Weblog
農業者は市販品を買うだけではなくて、いろいろな工夫を致しますこれはペットボトルに穴を開けて風が来るとクルクルと回るように致します。クルクルと回るとその振動が棒を伝わって地面に・・・そうすると地面にいるモグラなどがその震動を嫌ってこの田んぼの近くには来なくすると言うものです。ちなみに風向きなんかも分かります
人それぞれのオリジナルですのでものすごい大きな物まで有ったりしますよ。
そうそう、なんでモグラが嫌われるかというと・・・田んぼに穴を開けられると気づかない間に田んぼの水がピューと漏れてしまいますので、直すのにも時間もかかりますしね・・・。