新潟妙高で農家を営む家族8人の物語

新潟妙高で農家を営む家族8人の物語

緑の絨毯

2011年04月29日 | Weblog

天気も順調で最初21日に出した苗がこの様に緑の絨毯になっています。

苗も少し大きくなってきたので衣替えです。

厚めの布団から薄めの布団へ交換ですね。

大切に育てすぎるとヒョロヒョロの苗になってしまいますのでここは厳しく育てます。

でも愛情は忘れずにですね。


春を感じます。

2011年04月25日 | Weblog

雪解けも進み田んぼにも殆ど雪が無くなりました。

雪が無くなると出てくるのは最初の山菜「ふきのとう」です。

田んぼの畦に群生して出てきます。これをフキ味噌・ふきのとうの天ぷら、にして食べるのが美味しいですよ。

春を口の中で感じることが出来ます。

この苦みが春ですね~。


苗だし

2011年04月22日 | Weblog

昨日紹介した芽が出たばかりの苗を田んぼへ移します。

写真の様に並べて管理します。

これに薄いシートをかけてその上に厚いシートをかけます、苗は赤ちゃんなので寒さも・直射日光も天敵です。

もう少し大きくなると太陽光も大好物になってくるのですが・・・

それまでもう10日ほどかかりますね。


芽が出た。

2011年04月21日 | Weblog

田んぼには一部、雪が残っていますが田んぼへ苗を出し始めました。

写真は苗の赤ちゃんですがようやく芽が出始めてましたが、これからが大変です。

寒さ対策・暑さ対策・・・人間の赤ちゃんと一緒でしゃべれないので難しいところですね。

こんなに小さいのに自分で水分を吸って芽から出している様子が分かりますね


播種

2011年04月18日 | Weblog

この2日の晴天で田んぼには雪が無くなりましたが、雪解け水が・・・

でもこんな事を言っていると何時になっても仕事が出来ないのでとりあえず種まきしました。

今年は苗を田んぼへ出すのも田んぼが柔らかいことが想像できますので苦労しそうです。


サクラ

2011年04月17日 | Weblog

今日は残雪の影響で仕事も出来ないので子供の野球観戦行ってきました。

野球グランドの隣が高田公園でしたので・・・(日本三大夜桜)です。

子供の野球を見に行ったのですが折角なので花見もしてきました。

サクラを見るとなんだかワクワクしてしまいますね~

いてもたってもいられない感じです。

 


準備万端

2011年04月16日 | Weblog

何とか雪も溶け始めてきましたが思うようにはならないですね

仕事は順調に進み、後は種まきですが田んぼの状態を見ながら・・・になりますのでまだ蒔けない状態です。

準備は万端・・・でも種は蒔けない!なんとも言えない感じになっていますね。

今年の春作業は悪戦苦闘になりそうです。


クンタン干しています。

2011年04月14日 | Weblog

苗を作る段階での土作りにクンタンを使用しています(籾殻を燃やしたもの)

このクンタンを天日で干して土と混ぜて種を蒔いていきます。

化学肥料だけに頼らない方法の一つですね。

苗を出す田んぼは未だ大雪の影響で土が見えず、少しでも早い雪解けを期待しているのですが!


梅の花

2011年04月12日 | Weblog

ようやく梅の花咲きました。

小さく綺麗な花を見ていると忙しい毎日でも心はほっこりしますね

梅の花は春の訪れを感じますね、

ですが未だに残雪もあり田んぼも土が見えない状態です。

春一番の山菜「ふきのとう」もまだ顔を出していません、例年より2週間ほど遅い感じですね。

 


野球しています。

2011年04月11日 | Weblog

妙高には未だに沢山の雪がありますが小出家から車で40分ほど下ると雪も無くグランドで野球が出来るほどです。

長男もいよいよ6年生、今年で幼年野球の最終学年です。

昨年から任されているポジション、キャッチャーです

親も見ているとドンドン気持ちも熱くなりますね~

ダンナにかんしては第二の青春をしているかのようですね。