新潟妙高で農家を営む家族8人の物語

新潟妙高で農家を営む家族8人の物語

稲刈り中に拾った栗

2010年09月30日 | Weblog
子供達も学校から帰ってくると毎日コンバインに乗りに来ます。

でも毎日だと少し飽きてきた様子・・・

田んぼも周りには栗・クルミがなっているので飽きると栗・クルミ拾い始まります。

栗の痛さと格闘した結果、今日の収穫「栗」これだけでした。

子供達「栗ご飯食べられるかな?」

一部虫に食べられている感じもするし・・・

明日からの栗拾いに期待ですね。

1等米

2010年09月28日 | Weblog
今年は新潟県での1等米比率は20%程のようですが、

小出農場では豊富な雪解け水に助けられて、

夏場の猛暑時の時期にも冷水を田んぼへ掛け流す事が出来ました。
(人間と一緒で稲も暑すぎは良くないですよ)

ですので毎年の事ですが今年も1等米です。

今年は貴重になりそうな一等のハンコです。


栗おこわ

2010年09月25日 | Weblog
今日は初物の栗と新米のもち米を一緒に味わいました。

やっぱり初物は良いですね~

っとここで思い出しましたが秋の味覚のサンマが口に入りませんね~

金額も高いですよね。例年ですと100円位ですが、

先日スーパーで見たら300円ほどしていました

うーん焼きサンマ食べたいです

田んぼが・・・

2010年09月23日 | Weblog
稲刈りも半分ほど終えたところで大雨に見舞われてしまいました

稲刈り自体雨が降ると出来なくなるのですが、

田んぼもこんな感じで水が溜まってしまいました。

写真は稲刈りが終わった田んぼですが、

もちろん稲があっても同じように水が溜まっていますね。

水が溜まっていますと、コンバイン(稲刈り機)が埋まってしまったり

稲を上手に刈り取りできなかったり・・・っと秋の雨は良いこと無しですよ。

稲刈り中なのに今日は休業状態です。秋は晴れることが多いので不思議な感じです。


昨日に引き続き・集める係

2010年09月21日 | Weblog
昨日に引き続き「はざかけ」の様子です昨日の感動が冷め止まぬので今日も更新です。

写真のように一輪車で稲を集めています。

大人がやると腰をかがめるので腰痛を引き起こしますが、

子供達は元々背が低いので最適の仕事ですね。

一輪車は2台有るのですが3人の兄弟で奪い合って使っていました。

はざかけ、ちびっ子コンビ

2010年09月20日 | Weblog
今日は学校が休みの日なので「はざかけ」をしました。

子供達の力なくしては「はざかけ」出来なくなりましたね。

毎年少しずつ仕事も手伝ってくれるようになっていますし親としては頼もしい限りです。

今年は朝から晩までフル参戦してくれましたし、

写真のように子供達だけで「はざかけ」を出来るほどに・・・

言葉にならないほど嬉しさを味わわせて頂きました。

直売所にNHKが取材に!

2010年09月17日 | Weblog
昨日直売所トマトにNHKが取材に来ました。

生放送に一同ドキドキでした。

放送が終わるか否か!電話が殺到・・・

近県の方も「テレビを見た!」っと言うことでトマトを買いに来られましたが、

即完売でお叱りを受けることに・・・

作物は工場で作っているわけでは無いので難しいところですよね。

テレビの影響力恐るべしですね


真田家の六文銭

2010年09月15日 | Weblog
先日稲刈りの合間を縫ってダンナが消防の旅行へ行ってきました。

各自忙しい人有りの感じだったようで妙高から車で1時間30分程の松代へ・・・

歴史のことはよく分かりませんが、自分へのお土産?

旅行先で真田家の六文銭ストラップ買ってきました。

話を聞くと「不惜身命の六文銭だよ!」っと力説していましたが

何のことだか?・・・私にはよく分かりませんがお気に入りのようです。

お米の検査

2010年09月14日 | Weblog
新米の収穫後、待ち受けているのはお米の検査です。

毎年の事ながらドキドキしますね。

結果は全て一等でした。

「高温の被害もなく綺麗なお米ですね!」お墨付きを頂きました。

少しホットした1日でした。

稲刈り開始

2010年09月12日 | Weblog
いよいよ稲刈り開始しました。

春からの苦労を思い浮かべながら大切に稲刈りしていますが、

小出家の週末は子供達がアトラクション感覚でコンバイン乗っていますよ。

特に大好きな場所は、埋まるところ・・・
(こんな所でも入って行けるんだ!感覚が面白いらしい)

昨日も大興奮で楽しんでいました。