近くの公園で…。(9月6日 火曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
前日に大量のお子ちゃまを見つけていたので、成虫と出会うのは時間の問題だと思っていたら、Nさんから「いたよ!」…との連絡が入りました。去年、ここでお子ちゃまの姿を見てからずっと捜し続けていたこの外来種。 やっと成虫の姿を撮ることができました! (^^♪
ハゴロモ科 ハゴロモの仲間(外来種)!

この外来種のことを知らなければ「茶色のアミガサハゴロモがいたよ! 個体変異かな!?」…なんて思ったかもしれません。

和名はまだついていないようです。
(Nさん、ありがとうございました)
お子ちゃまだと思って撮ったら脱皮殻でした。 お尻のロウ物質はそのまま残るんですね!

別の場所にもう1匹。 こちらは目が赤いんです。オスメスの違いとか羽化してから時間が経つと変わるとか、どうなんだろ…? 鱗粉(鱗粉っていうのかな?)が落ちて翅の地肌が出ています。

傍の地面を歩いていたお子ちゃま。この様子だと今期はかなりの数が見られそうです。 (^^)

⇓ ここからは今日見かけたその他の虫さんたち!
シジミチョウ科 ムラサキツバメ(幼虫)!
マテバシイの蘖(ヒコバエ)にいたのはムラサキツバメの幼虫。アリさんとはいい関係! (^^)

ヤガ科 ミツボシツマキリアツバ!
ミツボシツマキリアツバだと思いますけど、翅にある3つの星がハッキリしません。

裏翅を見るとわずかに星らしきものが見えるのですが…。

オサムシ科 トウキョウヒメハンミョウ!
「さすがにもういないだろうなぁ!」…って思いながらハンミョウポイントに来てみると、5分ほど探しただけでトウキョウヒメハンミョウを見つけました。(^^)

思っていたより活動期間は長いようです。

ドロバチ科 ミカドトックリバチ!
ハンミョウ探しの途中でミカドトックリバチが巣材(泥)を運ぼうとしているところに遭遇しました。

ツトガ科 シロオビノメイガ!
さらにシロオビノメイガも飛んできた!

ハエトリグモ科 メスジロハエトリ(♀)!

メスジロハエトリのメスは「ニ丁目…Ⅱ」で2021年6月にアップして以来久しぶり。 (^^♪

以上 2022/09/06撮影 ( ^ω^ )