goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2022年 公園で見つけた虫さんたち! (2)

2022年09月16日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月11日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

午後からは秋の渡りの鳥さんたちを探そうと思っていたので、探虫は軽めに久しぶりの小さな公園で…! (^^)

アオイトトンボ科  オオアオイトトンボ!

 

スズメガ科  ホシホウジャク!
吸蜜のためにホバリングをしている姿をよく見かけますけど…。

 

とまっていると見つけるのは難しい…。

(Sさん、ありがとうございました)

 

マツムシ科  アオマツムシ(♀)!

 

ヒバリモドキ科  マダラスズ(♂)!
あまり見たことがなかったのですが…。

 

下草の生えた地面をよっく見ていると…。

 

結構いました。 (^^)

 

ドロバチ科  スズバチ!
巣材(土)を運んでいるようです。

 

ツユムシ科  サトクダマキモドキ(♀)!

 

ワタフキカイガラムシ科  イセリアカイガラムシ!

以上 2022/09/11撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 公園で見つけた虫さんたち! (1)

2022年09月15日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月10日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつものコースをいつも通り探虫してみました。 今日撮ってて楽しかったのは、河原に集まって来た虫さんたち! (^^♪

ハムシ科  ルリマルノミハムシ!…かな?

 

グンバイウンカ科  ミドリグンバイウンカ!

 

コハナバチ科  アカガネコハナバチ!

 

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!
今日も無事でした。どうやらスズメバチからの難は逃れたようです。

 

スカシバガ科  コスカシバ(♂)!

(Nさん、ありがとうございました)

 

ハゴロモ科  ハゴロモの仲間(外来種)!
成虫の数が増えてきました。

 

 

 

脱皮殻。

 

幼虫!

 

望遠レンズを用意してきたので、川辺に集まる虫さんを狙ってみました。 (^^♪

アゲハチョウ科  クロアゲハ(♂)!

 

アゲハチョウ科  アオスジアゲハ!

 

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(♂)!

 

アゲハチョウ科  アゲハ!
右に1頭、アオスジアゲハ。

 

ヤンマ科  ギンヤンマ(♂・♀)!

 

スズメバチ科  オオスズメバチ!

 

カワトンボ科  ハグロトンボ!

 

ハエトリグモ科  ネコハエトリの脱皮殻!
大きな目から脚の毛1本まで、きれいに抜けるものです。 脱皮の瞬間を見てみたいなぁ! (゜o゜)

以上 2022/09/10撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ! 《 childちゃんとカワちゃん 》

2022年09月14日 | カワセミ

近くの公園で…。 (9月9日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつものポイントにchild君 改めchildちゃんがやってきました。するとどこで見ているのか すぐにお姉さん格のカワちゃんがスゴイ勢いで飛んできた! 縄張り争い、継続中です。 (゜o゜)

カワセミ科  カワセミ!
最初見た時は男の子だと思っていたんですけど、実は女の子だったchildちゃんがやってきました。

 

枝にとまってすぐに臨戦態勢…!

 

この体勢になるという事は…。

 

カワちゃん、来るのかなぁ~!?

 

「やっぱしね!」 スゴイ勢いですっ飛んで来ましたぁ~! 

 

「この場所は渡しません!」…しっかりアピールのカワちゃん。

 

 

 

childちゃん、仕方なくチョット離れた場所でエサ探し…。

 

集中しているのか…。

 

そっと近づいてみたんですけど、大丈夫でした!

 

池へ行ってみると再びカワちゃんが現れた!

 

 

以上 2022/09/09撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨あがりの公園で見つけた虫さんたち!

2022年09月13日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月8日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨夜から降り続いていた雨が昼前には上がりました。 軽めのカメラセットで近くの公園に出かけてみたんですけど、雨の雫がいい演出をしてくれました。 (^^♪

コメツキムシ科  サビキコリ!
雨あがりの花壇には意外な虫さんがいることがあります。

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ(♂)!
こちらは雨あがりの常連さん。

 

コガネムシ科  アオドウガネ!
コガネムシの仲間は、雨の雫が体に残っているところがいいんですよネ! (^^♪

 

ハムシ科  ウリハムシ!
カラスウリの花で…。

 

この子はカボチャの葉っぱで…。

 

ヒョウタンナガカメムシ科  モンシロナガカメムシ!

 

ホソヘリカメムシ科  ホソヘリカメムシ(幼虫)!

 

ツトガ科  ワモンノメイガ!

 

ツトガ科  ハイマダラノメイガ!

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!
あれだけ頻繁に来ていたキイロスズメバチの姿を1週間以上見ていません。あきらめたのかな…?

 

ハムシ科  ヨツモンカメノコハムシ!

 

 

 

ハムシ科  キバラルリクビボソハムシ!
この角度からは見えませんけど お腹が黄色いことは確認しました。 ツユクサの葉っぱもね…!

 

アゲハチョウ科  ジャコウアゲハ(♀)!

 

サギ科  コサギ!
いつもはもっと下流の方にいるんですけど…。

 

サギ科  アオサギ(幼鳥)!
アオサギもこの場所で見ることはほとんどありません! ('ω')

以上 2022/09/08撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミガサハゴロモに似た外来種! 《 成虫、見っけ 》

2022年09月12日 | ハゴロモ科

近くの公園で…。(9月6日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

前日に大量のお子ちゃまを見つけていたので、成虫と出会うのは時間の問題だと思っていたら、Nさんから「いたよ!」…との連絡が入りました。去年、ここでお子ちゃまの姿を見てからずっと捜し続けていたこの外来種。 やっと成虫の姿を撮ることができました! (^^♪

ハゴロモ科  ハゴロモの仲間(外来種)!

 

この外来種のことを知らなければ「茶色のアミガサハゴロモがいたよ! 個体変異かな!?」…なんて思ったかもしれません。

 

和名はまだついていないようです。

(Nさん、ありがとうございました)

 

お子ちゃまだと思って撮ったら脱皮殻でした。 お尻のロウ物質はそのまま残るんですね!

 

別の場所にもう1匹。 こちらは目が赤いんです。オスメスの違いとか羽化してから時間が経つと変わるとか、どうなんだろ…? 鱗粉(鱗粉っていうのかな?)が落ちて翅の地肌が出ています。

 

傍の地面を歩いていたお子ちゃま。この様子だと今期はかなりの数が見られそうです。 (^^)

 

⇓ ここからは今日見かけたその他の虫さんたち!

シジミチョウ科  ムラサキツバメ(幼虫)! 
マテバシイの蘖(ヒコバエ)にいたのはムラサキツバメの幼虫。アリさんとはいい関係! (^^)

 

ヤガ科  ミツボシツマキリアツバ!
ミツボシツマキリアツバだと思いますけど、翅にある3つの星がハッキリしません。

 

裏翅を見るとわずかに星らしきものが見えるのですが…。

 

オサムシ科  トウキョウヒメハンミョウ!
「さすがにもういないだろうなぁ!」…って思いながらハンミョウポイントに来てみると、5分ほど探しただけでトウキョウヒメハンミョウを見つけました。(^^)

 

思っていたより活動期間は長いようです。

 

ドロバチ科  ミカドトックリバチ!
ハンミョウ探しの途中でミカドトックリバチが巣材(泥)を運ぼうとしているところに遭遇しました。

 

ツトガ科  シロオビノメイガ!
さらにシロオビノメイガも飛んできた!

 

ハエトリグモ科  メスジロハエトリ(♀)!

 

メスジロハエトリのメスは「ニ丁目…Ⅱ」で2021年6月にアップして以来久しぶり。 (^^♪

以上 2022/09/06撮影 ( ^ω^ )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする