goo blog サービス終了のお知らせ 

福井田鶴子アートギャラリー

日々の生活で感じた事、絵画制作への思い入れ
絵画教室「小人の森」での楽しい出来事など綴てみました。

○☆満月の夜、元気妖精いっぱい!

2010年08月29日 | 小人の森絵画教室

来年のと泊まり会は「いつ?」
一年間ときおり「お友達と心を通わせるお泊まり会」の事を
『小人の森』の子供達は夢みていました。




学校も学年も違うお友達が心を通わせ仲良くなれる奇跡の日なのです。
今年はお天気に恵まれ何もかも絶好調で開催れましたよ。
あまりにも楽しかったのかしら?例年より暑かったのかしら?



殆どの子が朝迄「ねないよ~~」
「眠くはありません」を
連発して徹夜と決め込んでしまったのです。
朝のミーテイング殆どの子達が「ボ~~」として「コクックリ、コックリ」 
「何が面白かった?」「全てです」又コックリ!
「頭がぼ~~~としてなにも考えられないヨ」



今年は「百均、ダイソウ」で仮装グッズを求めあらかじめ子供達にプレゼントしてみました。
これが大受け





肝試しの仕掛人
「大声を出して驚かせスッキリした~~~~」とか......
「みんなを怖がらせて逃げたのが面白かった!」と高学年男子面々が言うと
いまどきの女子は小さいときから強いのです。
「おどろかした男子をいじめかえすのは超楽しかった」等々.....なのです。
おばけになった男子は女子を怖がらせ逆に女子が男子をおいかけまわしイタチゴッコ
20ヘクタール余もある公園には
子供達の「キャ~~~キャー~~~」いう黄色い声が闇の中に響きわたっていました。
肝試し遊び、最後は公園中央での集合写真
「真夏の夜のいたずら元気妖精がいっぱい」
という感じにとれていませんか?

 8月満月の夜  夢の様な楽しい思い出作りが今年も子供達と共に出来ました。
それにしても私は孫の様な子供達13名が帰ったとたん
次の日の朝迄時おり食事はしたものの熟睡をしてしまいました。


「お友達と心の交流をするする会」も18回を無事終える事が出来ました。ここまで無事にこの会を守り続ける事が出来たのも保護者の方々の暖かい支援があったからこそです。
『ありがとうございました』

大きな木の詩(その2)天までとどく高~い木

2010年05月19日 | 小人の森絵画教室
「小人の森」絵画教室大きな木のカリキュラム
 とても可愛いくて純粋
 もう少しみてくださいね!


小学6年男子 「天までとどく高~い木」


 天までとどく高~い木
 それはだれでもしっている世界一高い木
 雲をつきぬける高い木 ぼくはちびだからあこがれる
 今日も明日もあさっても 
 毎日毎日「のびろ~、のびろ~」と念じる
 きっと...
 木も毎日念じたからこんなたくましく高い木になったのかな。


小学3年女子「わらう木」

 この木はみんなだいすきな木
 しらないどうしでもともだちになれる
 かなしいこどもも さびしいこどももこの木にくればみんなわらう
 みんなわらえば花もわらう
 みんなわらえば木も大きくわらう
 みんなの声が青い空にこだまする
 この木のことはみんなだいすきなんだよ。 


大きな木の詩~いつだってここにくればもうあんしん

2010年05月16日 | 小人の森絵画教室
  
若葉緑青の色が伝統的日本画の岩絵の具にもある
  すがすがしいこの季節
  つくばのどこもかしこもこの色達一色で
  目と心の保養となりました。
  が....日常生活はとても多忙でした。

  
7月14日~20日迄茨城県つくば美術館で4年に一度大のきな展覧会を開催する事になっており
 最近出品メンバーもだいたい予定どうりに決まり
 代表としてはほっと一息ついたところです。
 ソンナコンナで半月あっというまに過ぎてしまいました。
 ブログもひさしぶりの更新です。

 
「心をむすぶ木」小学3年 女子 
 
 いつだってここにくればもうあんしん
 心をむすべてもうあんしん
 きのぼりすれば心がはれる
 木の下で本をよめば やさしい風がふいて
 心がたのしくなれる
 大きな木って すてきな場所。

「大きな木」 小学5年 女子
 
 ひかげができるでっかい木 
 葉をたくさんしげらせて大きなひかげをつくったよ。
 花が安心してきゅうけいしてる
 
 大きな木の葉がいちまいづつ色つけてきれいだな
 きっと季節のもようがえ中
 おおきな木
 みんなの役にこれからもたってね。



「小人の森」絵画教室は新年度始めのは回収に廻る
  ありとあらゆる紙をシュッレダーにかけて
  そうめん状の紙くずがところてんの様に透明プラスチッチックの中に溜まっていく様子を
  子供達の目の前で実演してみました。
  子供達は目を輝かせて「次をやって!」
 「色がついている紙をもっとやってやって!」
 と見を乗り出してせがむのです。
 其の瞬間大きな木を作るカリュキュラムはきっとみんないい作品を作ってくれると予感しました。

 

子供達はリアルに自分を見つめています。

2010年03月21日 | 小人の森絵画教室
第19回小人の森作品展明日で終わりです
160点近くの絵画.版画.針金工作.木工作等
一年教室を病気以外休む子もなく
わいわいガヤガヤ楽しみながら頑張りました。
今回は最後に自画像に挑戦してもらいました。


良く聞いてね! 描く時の注意は..... 鏡を良くみて.....


眉毛は一本線ではだめ、ほうきの様に一本ずつ良く見ようね。


髪の毛も同じだよ。

耳は必ず描く事、鼻の穴もちゃんと二つ描かなければダメよ。



目は二重か一重かどちらかな?


そして口の形も良く見るんだよ!


出来上がれば本人にとても良くにてると保護者の方々からも
「ビックリ」喜ばれました。


まずは「小人の森」の無心でカワイイ子達の自画像15点を皆さんも観て下さい。




 この子は7年間教室に通い今年6年となり学校も教室も卒業です。
教室のみんなとても良く似ていると褒めてくれました。本人も満足そうです。



折り紙を折る子供大使NO2

2009年09月17日 | 小人の森絵画教室
折り紙をおる子供大使の動画とり続けて
編集してみた所
その無邪気さと...
その一生懸命さ....
をブログに載せたくてNO2投稿します。
この動画セルビア共和国で覗けたら
この小さな出来事がきっと
ナイーブアートの画家達に笑みをもたらすでしょう。

第35回記念 選抜 現代童画会 セルビア展 
会期: 2009年10月1日~11月3日
会場: セルビア共和国.コバツチツアエトノセンタ-
     パプカナイーブアートギャラリー 他
    2010年9月迄ベオグラード(セルビア)
    ブタベスト(ハンガリー)
    プラテイスラバア(スロバキア)等東欧諸国を巡回予定 




第35回を迎える現代動画展、他の美術団体にはない独自の
絵画世界を追求する現代童画展に、独創的な作品を飾ってみませんか。
あなたの心に描いているユニークなイメージ、ストリー
情景をおもいきり現代童画展にぶつけて下さい。

現代童画会ホームページttp://www.gendoh.jp/

昔に戻して!真夏の夜

2009年09月05日 | 小人の森絵画教室
ある年あるテレビの番組で....
子供の脳は限りなく成長し続けるそうです。
その手段として友達同士で話したり...
遊んだり....するのが一番良く
成人で言えば今はやりの合同コンペ等が脳の活性化には良いとの話がありました。
たった一泊の共同生活でも子供達は新鮮で楽しい記憶に残る体験をしています。
この体験は成人になってからもどこかできっと役に立つと思います。
のキャッチフレーズで始まるお泊まり会

子供達はただただ無邪気で純粋でほんとうに楽しそうです。
そして幼い日々.青春の日々.成人の日々....
我が人生の断片の再生を出来る貴重な一夜でもあるんです。




小人の森恒例の肝試しは子供達にも一番人気です。

それは私が遠い青春の日、
長野戸隠の林の中お墓で先輩達に教えていただいた
足下が見えない、となりの人がみえない、
限りなく100パーセント闇の世界
この世にこんなに怖いものがあるのかと身がすくみ....
街灯の暖かい光を見た時の深い安堵感が身体に戻って来た日....
あの闇は「なんだったのか?」今なお私に問い続け
小人の森の子供達にその教えを与え続けなくてはいけないものと位置づけ....
一回目からの企画に必ず組み込み早17回目
毎年朝の反省会でも夜の肝試しと花火はとても人気なのです。 
その....暗かった公園も
冷たく光る常夜灯があっっちこっちに整備され....
子供達が走り回る道も赤いゴムチップのジョキング族のコースになりすっかり様変わりしてしまいました。
保護者の方やお兄さん達が仮想するお化けも驚かなくなってしまっているのです。

事もあろうかジョキングの大人といっしょに夜の公園いっぱい響く甲高い声で「ファイトマラソン、ファイトマラソン」
走るしまつ、つくばにも都会の夜の何でも明るくしてしまう世界押し寄せて来て
暗く怖く何かに衝撃を受け想像出来る世界も少なくなって来た様な気がします。




そして今日は久しぶりに、ほんとうに久しぶり、に見た9月5日満月 
常夜灯が消えていれば道には月光の影が出来
こんな日の肝試しは影踏み遊びで盛り上がり
子供達は又肝試しがしたいとさわぐかもしれない!と....
まぶしい程に輝く月をぼんやりと......
見ていました。


            

可愛くて笑ってしまう変身動物園!NO1

2009年07月16日 | 小人の森絵画教室
『小人の森』6月のカリキュラム『へんしん動物園』
その可愛さを紹介します。

ただ今日はつくば地区展の搬入がAM11:30からあるので時間が許す限りアップしますが
帰って来てからも又残りをアップするので最後迄おつきあいしてね。では、はじまり~~~~~!


小学5年生男子NO.1トラ「シマウマをくってやる!!」NO.2シマウマ「おなかへった~」 



 NO3ペンギン「寒いけどなれているからだいじょうぶだぜ!』NO4おわり



NO.5「今日はすごく暑い日だな~。水浴びでもするか」NO.6「夜の散歩は気持ちがいいや~」



NO.7やっと食事ができたよ!草はサイコウ!」NO.8おわり



小学1年女子NO.1「ばななおいしいな」                                 


NO.2『どこにたべものあるのかな』NO.3「なにかたべたいな~」NO.4おわり

3時半頃に帰って来て続きをアップしたのだけど子供の作品一枚一枚の編集はとても大変でギブアップです。
今日はここまでにします。ひと呼吸して.....また.......次の機会に!
子供達の可愛い作品を覗いてみて下さい。

と思ったけど食事をして一息ついいたら少しやる気が起きてきたのでもう少し紹介しますね。



小学4年女子 NO.1カモシカ「おなかへったな~」NO2やぎ「ぼくも~~犬くんえさちょうだい」



NO.3いぬ『ぜんぶ食べちゃった骨ならあげるよ!?」NO.4おわり



NO.5うさぎ「こっちは暑いな~~」NO.6ふくろう「こっちは寒いよう~~、ブルウ~~」



NO.7うさぎ「こっちはふつうだよ!」NO.8おわり

私も終わりにしょうっと!

         

真四角用紙の絵画「りんご」

2009年06月05日 | 小人の森絵画教室
まだまだ映像きれいではないですね。これからも頑張りますのでお付き合い下さい。
重なった所も作るとその間を塗るのが楽しくなるよ。
色鉛筆でぬってみてね。色鉛筆の色はどんな色か~~な?
黄緑は青色と黄色のお友達、オレンジは赤色と黄色のお友達さん。 
「いいよいいよ、いろいろ色が出来始めて来たね」
そのお友達たちの色で四角用紙のまわりをクレヨンでぬってぼかしていこうよ。
どんなイメージになって来た? 全部の四角の中を絵の具で塗ってみて。



おやつにまっかなりんごがでてきたの
口の中があまかったり、すっぱかったりしてじゅんばんにあじがかわってくる
いつもりんごをたべたときはしあわせになるんだ。
小学2年 女子




トランプさいころみんなぶちまけちゃえ
なんかつまんないからみんなぶちまけちゃた
すかっとしておもしろい
じっとみるとトランプやサイコロの間に顔が見える
その顔がこっちをみておおわらいをはじめた
よけいにちらかりほうだいちらかって
私はかたずけるのがめんどくさくなった。
小学4年女子



かにさんどこいくの?
すなのおうちにかえるんだよおとうさんおかあさんがいるから。
小学二年女子






画用紙の世界はあっちこち穴があいている
のぞいてみるとくさくて気持ちわるいチーズのにおいがする。
でもさ、そのの中に顔をつこんだらおいしいににおいのするチーズもあった。
そのチーズをねらってみたこともない動物が大口をあけてまっていた。
 小学5年男子
                                     



小魚たちが集まって話しています。きれいな海の水はきもちがいいね。
うんそうだね。きれいな水をいっぱいのんで早く大きくなりたいね。
小学3年女子

ソフトバンンク iphone 3Gを買ってしまいました。

2009年04月09日 | 小人の森絵画教室
触るのが楽しくなる!アイフオンを買ってしまいました。

前機種の携帯の電池交換にお店に行きました。
新し物好きの私は「テレビで今安いと宣伝している携帯見せて!」とお店の若いオネイサンに聞いた所
さすが!!!本人のポケットからiponeが出て来ました。
タッチして次から次から新しい画面を見せびらかすのです。
これは超楽しそう!
でも予算面はどうなっているのかしら?
又その説明とで4時間半ねばり迷い結局はおそれしらず
私は買ってしまったのです。

さて家に帰って来てから又マックブックと同じく格闘です。
パソコン程大変ではなかったので今は大分なれて
ポケットに入れて持ち歩きいろいろな事が出来てとても楽しくなりましたよ。
それよりか何よりか


小学6.5年女子二名カッターですかし等を入れてとても上手に出来ています!
これからもう何羽か作りモビールにする予定でとても楽しみ!
  

今教室で赤い鳥の「翼を下さい」のラジカセを聞いてもらいながら子供達にペーパークラフトの鳥を作ってもらっているのですが.....
どうも音が良くないし教えている最中では曲を戻す作業も大変!
そこでiphoneを持って来てタッチしながらつぎから次ぎへと

大空にはばたく鳥のイメージをより思い出してくれる様願い曲をかけて授業を盛り上げてみたら
もう子供達ものりのり「さわらせてさわらせてと」お友達の写真はとるは、計算をはじめるは、曲をのボリュウムを大きくしてみたり消してみたり、
私はついに叫びました「こわれるからそこまで」でも又いじくり始めるのです。
もう教室はカオス状態
新学期にふさわしいのびのびした作品が次々出来て
こんなに喜んでくれて買って良かったと思う瞬間でした。

小学2年女子「千の風になって」を歌いながら家族一族 「おとうちゃんでしょ、おかあちゃんでしょ、おばーちゃんでしょ、子供でしょ」
と次から次へとつなげていきます。
「そんなにみんなぶらさがったらおこっちゃうよ!」といっても聞きません。
教えている私もとても楽しいです。

今日はゆっくり自分の時間が持てブログいっぱい書き込みしちゃいます。

2009年03月25日 | 小人の森絵画教室

昨日はWBC試合中午後から歌のレッスンでした。気になり家族に携帯で試合状況を時々連絡をしてもらっていたのですがさすがにイチローがヒットを打って日本が勝ち越しした時は思わず先生に「テレビ見せて下さい!」といって
居間に飛び込び先生とテレビ観戦!
歴史的な瞬間に立ち会う事が出来大満足です。(月一回の歌のレッスンはとてもユニークで優しい先生の紹介と共に又いつか話します。)
とてもうれしかったのでブログに思い出に速報の写真だけでも載せておかなくちゃ!イチローさん.原監督..松坂.....とてもかっこ良かったです。
岩隈.ダルビッシュとても素敵な青年でした。他の選手もみな素敵!
私は野球にあまり興味がないので名前が覚えられませんでごめんなさい。
日本まだまだ大丈夫だなと思った一時でした。

 つきなみですが感動をありがとうございました。   


ところで小人の森の作品展も無事終了して今春休みで私はとても解放された時間を過ごしています。そんなことでブログも更新です。
会期中足を運んでもう少し皆さんに子供達の作品を紹介したく追加の「洞爺湖サミットの絵本」を掲載します。とても元気で楽しい作品ですよ。
 

「わににのすけとワニ五郎のペットボトル大作戦」小学4年男子


1ページあるジャングルの川でわにのすけが目をさましました。そこへ「お~いわにのすけこっちにこいよ~」と声がきこえました。親友のわに五郎君の声です。ワニ五郎君の方へ行くと川にペットボトルがいっぱいうかんでいました。
2ページ「おい見てみろよ、ペットボトルがいっぱいういているよ」
「たしかにこれはひどい」「だれかがよなかにすっていたんだよ」とワニ五郎君とわにのすけ君は自分達の遊ぶ川が汚されているのでこまりました。
「ね~~これでおもちやでもつくろうよ!」「それは名案だと!」
さっそく作りはじめました。



3ページわにのすけ君はペットボトルを三個つけて船を作りました。ほかにもむちゅうでいっぱい色々なおもちゃを作りました。
ワニ五郎君は少しはなれたところから「お~~~いこっちきてみろよ」よんでいます。よばれる方に行ってみると「すごいだろう~~」
といいながら大きな大きなペットボトルのいかだの前にいました。

4ページ「これからこれに乗って川をくだっていかない?」「うんそれはいいかんがえだ」とふたりはいかだにのり川をふわふわただよいました」
しばらくきもちよくただよっているとむこうの岸に川をわたれないでこまっている動物がいました。一匹は蛇で二匹目は兎で三匹目は像です。
二匹目迄のれたけど像が乗ったとたん、いかだはこなごなになり又川にペットボトルがもとのようにいっぱいになってしまうし、うさぎはおぼれそうになるし、
蛇は像の鼻にまきついて像は「きもち悪いからはなれてよ」とどなるし全てがこんらんしてしまいました。
さいごはぼくが夢でみた絵です。