goo blog サービス終了のお知らせ 

福井田鶴子アートギャラリー

日々の生活で感じた事、絵画制作への思い入れ
絵画教室「小人の森」での楽しい出来事など綴てみました。

「「18回小人の森作展」の展示風景をブログで観て下さい。

2009年03月19日 | 小人の森絵画教室

3月19日(木)から展覧会が始まりました。
作品は全部で167展ありました。
お天気にも恵まれ今日一日で約100人程の方々が観に来て下さいました。
明日もお天気に恵まれるといいなと心から思う初日でした。
そして私は一仕事終りホットした瞬間でもあります。


入り口受付の机に小人の森の保護者の方々から黄色いシンピジュウムを置いていただきとても春らしく綺麗です。教室の保護者の方達に準備の協力もいただき重ね重ねありがとうございます。

 童話から生まれたヒロー達のマリオネットです。それはそれは可愛いヒーローヒロインたちです。

夏の暑い頃涼しそうなモビールを作りました。風鈴のように音も作れる所迄行ったら各家でず~~~と大事にしてもらえるのに。向かって右の墨汁画は宮沢賢治「雨ニモマケズ」を読んでの絵画です。かえって色をおさえて墨一色が子供達の心の表現が出来ていると評判でした。

キャンバスによるアクリル絵画と初めての試みの紙機織りと布機織りの連作一見みると工芸作品のようで大人の方々にも人気がありました。向かって右の長い机の作品は行ってみたい立体の道です。
絵の具廃材.針金.包装紙.端切れ.今のボンドは何でも瞬間的についてしまいます。子供達もいろいろな楽しい所に行く道を無邪気に作っていました。

工作布&紙機織り左から小学一年女子二年女子.四年男子の作品です。
椅子に座って手先に脳を集中させて子供達はまじめに挑戦しました。特に切れやすい包装紙を良くここまで編みましたね。布機織りは額に入れて壁に飾っても素敵です。

’08洞爺湖サミットからこんな可愛い絵本が出来ました。

2009年02月28日 | 小人の森絵画教室
昨日は関東地方今年初めての雪、うっすらと雪化粧。私の一番大好きな景色です。
満開の梅の花も、少し出て来たチュウリップの葉もとても寒そう。
凍り付いて葉が腐らなければ良いが.....
そして今日であっというまに2月も終わりです。
朝のリリーとのお散歩は早春の空気を感じてとてもさわやかで気持ちが良かったです。
3月になると第18回『小人の森』作品展
19日(木)~22日(日)洞峰公園記念館で開催されます


子供達の一年間の作品の整理も始まりました。
作品の整理をしながらつれずれ考えると一年間とはいろいろな事があるものです。
昨年の確か5月北海道でG9洞爺湖サミットが開催されました。
その時の首相が福田さん。年々ひどくなる地球温暖化についての話も議題にしてマスコミをにぎあわせました。
これからの子供達はその事を真剣に考えなければいけないと思い
温暖化を防ぐためには今、貴方達が「身近の事でどんな事をすればいいかしら?を考えてみて」を問いかかけて
絵本に取りくんでもらいました。
まずは一年生の女子の可愛い絵本を紹介したいと思います。
21世紀には水戦争が世界のあちこちで起るとされてますが
それを案じさせるとても考えさせられる作品だと思います。
四ページありますので最後迄読んであげて下さい。

『八月のかぞくりょこう』一年女子

八月に山と川がみえるホテルにとまりにいきました。1ページ

りすのかぞくは5かいにとまりまっさきにおふろにはいりました。きもちよくておふろでねてしまいました。おきたときおふろばが川みたいになっていました。2ページ
3がいのくまさんもおふろにはいりました。きもちよくておゆをいっぱいだしました。おふろばはいけのようになってしまいました。3ページ
2かいのうさぎさんはみずがでなくてこまっていました。みんながつかいすぎてでなくなってしまったからです。うさぎさんのかぞくはうえのかいのそんなこともしらないでやはりきもちよくねてしまいました。4ページ

「小人の森」自然に親しみお友達と交流する会 肝試し&映画『E.T』

2008年08月28日 | 小人の森絵画教室



「自然に親しみお友達と交流する会」も今年で16回を迎える。
 初めて雨の開催となった。この頃気候がとてもおかしい
 それでも毎年必ず行う肝試しを何とか行う事が出来た。
 茨城県立洞峰公園20ヘクタールある森も安全上整備され
 余りもののけが出る様な雰囲気でもなくなってしまった。
 小さい子供達を驚かせようと小人の森卒業生のお兄さん達が
 趣向をこらして怖がらせようとするのだが
   「こわかった?」と聞くと「ぜんぜん!」
    結構さめていて今時の子は昔と少し違う。
 
 肝試しで世の中の怖さを小さい時に少しでも味わってほしいのだが.....
 高校生のお兄さん達の方が昔経験した肝試しの怖さを再現したく
 熱心に来年の工夫考えネツポック話してくれる。
 そんな彼達の方に青年らしい純粋さを感じるのは私だけかしら?
  「それでもまっ~いいか!」
 
 異年齢の子供達が一晩共同生活して心を共有する事の繰り返しがきっと大人になった時
 何かに役に立つと信じて疑わないのです。
 


 その後花火も出来ないので帰ってから皆でDVD
 1982年「E.T」ステイーブン.スピールバーグ監督作を観た
 今から約26年前合宿に参加している子供達が映画館では全員観てない作品である。
 現代子達、皆で観たらはたしてどんな反応をするのかな?

 やはりキーワードは子供達が喜びそうな深い森。

 三日月の不気味な夜、円盤に乗り遅れた小さな怪獣の宇宙人E.Tが探索に来た警察から逃れて
 明かりに誘われる様に新興住宅のエリオットの家の物置に隠れる事にした。
 そこからエリオットと「E.T」心の奇跡の話が始まる。
 さすが名作!二十年前にも凄い人気だった映画も、今も子供達を画面に釘ずけにする力が多いにある。
 


 「お父さんお母さんに置いていかれて可哀想」とか「わっははは~~~」とか大声で笑ったかと思うと
 「きゃ~~~怖い」とか黄色い声で小さな女の子達は叫ぶ。
 「わ~~空が飛べていいな~」とか、「ぼくも飛んでみたいよ」
 私をも地上にいるのがいやになったら空を飛んでみたい様なスカットした気持ちに導いてくれる。
    
 「早くお母さんE.Tに気づけよ」と....子供心を焦らせる。
 「ああ~~~良かった。やっと宇宙にかえれるね。」
 「デンワ」「E.T」「「オウチカエリタイ!」を
 小さな声で一緒に反復したりして本当に楽しそうに観ていた。
 
 どれにしようか?と何回か「TUTAYA」に足を運んで今年はこの作品にしてドンピシャリ!
 「良かっ~~~た」

    外の雨も何のそのである。
 
  それにしても最近の子供向け映画
   
   シンプルで、素朴で、心優しくソフトに、心に入ってくる作品が少ない様な気がする。
 

可愛くて純粋な子供達の作品その4

2008年03月26日 | 小人の森絵画教室
3月23日(日)終了した作品展
もう少し小人の森の子供達の作品を紹介したいと思います。


上 鳥の誕生絵本から 「パアーのぼうけん』1ページ目 小学1年 女子
 
ピーが初めにうまれました。
ひびがわれはじめたものもあります。
あとひとつはひびもなくこわれません。だいじょうぶかしら?


下 鳥の誕生絵本から 「とりいっパイのジャパン」2ページ目 小学1年 男子

おかあさんはきょうもたまごのかずをかぞえました。
「うわ!たいへん9こしかない」
「ピーュー ピュウ~~~」
おかあさんどりの目にはおおつぶのなみだがいっぱいでてきました。





左 「自画像」 幼稚園 年長 女子
わたしいちごだいすき。
ねこがすき。うんていがすき。

右 彫刻をほどこした木の宝箱  「へんな顔模様」小学3年 男子           
ぼくはカメレオをそうぞうして作りました。
一番むずかしかったのはかおのぶぶんです。でも気にっています。





紙粘土による家族の立体像 上 「わたしとおとうさん」小学3年 女子
小さいときお父さんによく泳ぎをおしえてもらいました。
大きくなったいまも顔もせいかくも良くにているといわれます。
お父さんやさしくてすきです。

紙粘土による家族の立体像 下 「ウサギを見る弟と私」 小学5年 女子





上 よのため人のためになるロボット「ゴミばこユウーホオー『ぱく』小学二年 女子

このロボはゴミがエネルギーでゴミをすいこんで体の中でぶんかいしてくれ
アンテナでゴミがどこにあるかすぐわかり、
すぐとんで行きゴミをかいしゅうします。
お父さんお母さんいつもいそがしいので家の中がよくちらかっているし、
いたずらなおとうとがしょちゅうちらかすので考えつきました。
『ぱく』はつかわないときはつくえの上において
私がおそうじをしようとそうさをすると家の中があっというまにきれいになります。


下 アクリルを使ったキャンバス絵  F6号 「シャチとうみのたび」 小学1年 女子

ご来場ありがとうございました。「第17回小人の森作品展」

2008年03月24日 | 小人の森絵画教室


皆様の協力のもとで、

無事に会期を終了できました。

ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
中日、雨と風に見舞われましたが土.日曜日は良く晴れ
たくさんの家族ずれの観覧者があり例年の様にとてもにぎやかな展覧会になりました。
ロボット意外の作品も飾ってみると可愛い作品がおおく、
おりを見て又紹介したいと思います。
最後の日に外国人の方が4人でいらっしゃり
デジカメで作品をとるなど熱心に観ていらしたのでお話をしてみると
アメリカの小学校の先生だそうで、
きっと母国に帰られて子供達に小人の森の子供達の作品を
紹介するかもしれない事を考えると胸が華やぎます。
期間中他にも外国の方が何人か観にいらしたようで
さすがつくば研究学園都市です。
又常陽新聞新社の蜂谷記者が取材に訪れ、
とても感動し今回は子供達の作品一人一作品を4月の中旬から順次
「常陽ギャラリー」にカラーで掲載される事になりました。
家族の方達も楽しみにしていて下さい。


世のため人のためになるロボットを子供達は考えました。その3

2008年03月16日 | 小人の森絵画教室


「掃除ロボ.ゴミすい鳥」小学4年女子

私の部屋は結構きたないのでこのロボがいればいいなとおもう。
「ごみすい鳥」のエネルギーは背中についているぜんまいと口から吸っう少ないゴミである。
そうすれば電気を使わずさらに二酸化炭素も減らせる。
この「すいい鳥ロボ」についている2本のうでゴミをからませゴミを口の中に入れる。
その口ばしは1メートルのび、もしまちがえて大切なも物を吸い取っても
その口ばしでだして区分けしてそれぞれの所にもどしてくれる。
このロボがいれば掃除をして働いてくれる間に好きな事が出来る。
そんな便利なロボがほしいな!





左「ミニミニものさがしロボット」小学2年女子

まず、羽で飛び、コンピュターのような正確な脳でなくした物をさがす。
せまい所にももぐりこみ羽でゴミをどかしながらすすむ。
のびる鼻でなくし物を取る。
手のひらにのるくらい小さいくかわいいロボットなので
学校にでもあそぶときにでも洋服のポケットに入れている。


右「なかなおりロボット」小学2年女子

わたしがおともだちとけんかをしたときロボットがそばに来て
「SARAちゃんSARAちゃん」とわたしとおどもだちに心があまくなるまでの
あま~~~~いあめをくれました。
わたしとおともだちはそれをなめるとなかよくなりました。
なかなおりロボットはけんかをみつけるとあめをわたしみんななかよくなりました。

世のため人のためになるロボットを子供達は考えました。その2

2008年03月12日 | 小人の森絵画教室


右上『おそうじロボット』 小学4年男子

「おそうじロボ」は道路に落ちているゴミを感じると体から出てくるゼンマイの手で
広いどんな遠くのゴミ迄も箱に入れてくれます。
又、人間や動物が交通事故に合いそうなな所を見つけると、
ゼンマイの手が「ビョ~~~ン」と手をのばし
その人をつかんで助けてくれるというスーパーマンみたいです。
ゴミをぽいすてする人には「止めろ!止めろ!』といってやめさせます。
30年間働きガタガタになるとお友達のおそうじロボの箱に入れてもらい
工場で新しく作り変えてもらいます。



左上『手伝いロボ.カピ』小学3年男子

ぼくの家は兄弟4人でお母さんはいつも忙しいので
お手伝いをしてくれるロボットを考えました。
名前は「カピ」です。「カピ」はいろいろなことをしてくれます。
食事の時間はとくに忙しくにぎやかなので「カピ」がかつやくしてくれます。
お母さんの仕事も半分になりお母さんもうれしいそうで
すっきりした顔になると思うから「カピロボ」を作りたいと思いました。



左下『足の悪い人に物をとってあげるロボット』小学4年女子

ある日部屋にいるおばあちゃんは。
高い所にある物や台所にある料理を持ってくるのが大変でした。
でも、このロボットをよぶと高い所にある物は手をのばしてとってくれるし、
りょうりは何本もの手が体から出て来ていろいろなメニュウを作ってもくれ、
それをいっきに持ってきてくれるので、
おばあちゃんは安心してロボットとくらせるようになりました。



右下『おかあさんのかわりロボット』年長女子

このロボットはおかあさんのかわり、
よごれたたものをいえじゅうからさがし、
くちのなかにいれて「ゴシゴシ」あらって、
くちからつぎつぎだしてほしてくれます。
エネルギーはみずとおひさまです。

世のため人のためになるロボットを子供達は考えました。その1

2008年03月10日 | 小人の森絵画教室
17回?小人の森?作品展にロボット工作が出品される。
「自分が楽になる前に世の中の人々や家族が楽になるロボットを考えて見ようね」と
カリュキュラムを組んでみました。
ここにいくつかを紹介します。

小学6年男子『RX1001ロボ』



「留守番に心配だわ・・・・・」そんなあなたに新発売!
RX1001!!リモートコントーラーで映像を見ながら遠隔操作、
もちろん自動操縦も可能!!
まんがいち泥棒が現れたらビームで攻撃をしたり警察へお知らせできます。
他にも火災の場合は消防署へ連絡出来ます。
バッテりーは太陽光充電で地球にやさしい。
これで一万五千円!15000円!!ご購入はおもちゃショップへ。
質問、故障の場合は中道株式会社お客様相談室フリーダイヤル012151417234へ



小学6年生『花さかロボット』



「花さかロボットは全部植物で出来ているので、光合成をして元気になります。
元気になるとゴミを食べて体の中で回転さて肥料にしてくれます。
そして自分で種を植えたり水をあげたりしてくれるので
「花さかロボット」が色々な行事や街中の人のその時の気分や季節に合った花を咲かすので、
街中の人々の人気ロボットです。



小学1年生女子『なくしたものをみつけてくれるロボット』



わたしのおかあさんはかぎやけいたいでんわなどをどこにしまったかすぐわすれてしまう。
わたしもいっしょにさがすけど、なかなかみつからない。
そんなときにいたらいいな。
なくしたものをみつけてくれるロボットです。
とりがたのちさなロボットなのでとこでもとんでいき、
ながいくちばしにまいてもってきます。
ぜんまいでうごくのですごくエコ」すてきでしょ。

『小人の森』つくば駅周辺クリスマスツアー

2007年12月25日 | 小人の森絵画教室
クリスマス気分も今日で終わり。
皆さん、どの様にすごしましたか?



今年でつくばエクプレスが開通して3回目のクリスマス。
おりしも、つくば市が制定されてから20周年。
24日は第5回全国女子大学駅伝大会が開催され人の混雑も都会並みでした。
そんなつくば周辺を23日に小人の森の子供達と
一時間以上かけて散策しました。
昼の雨が嘘の様に晴れ空は澄み切って、
満月がとても綺麗、そんな素敵な夜空のもと街のイルミネーションを満喫出来て幸せ。

クレオ西武デパ-ト前より欅並木イルミネーションとライトオン本社の雪の結晶の飾りを見る。
車道上で広々とした歩行者専用道路で歩く人は
遊びながら・・・・蛇行しながら・・・・上を見っぱなしでも・・・・・
どんな歩き方をしても安全で大丈夫。



プルシャンブルーの空と満月がひときわイルミネーションを引き立てていました。



西武前のメリーゴーランド無料で乗れるのでとても人気があります。
そうゆえばアビニヨンで乗った移動式のメリーゴーランドと
大きさが同じ様な気がするかな。
そちらは有料です。
若い人達も楽しそうに乗っていました。
私もメリーゴーランド大好き人間です。



公園通りここも歩行者専用道路トヨタ.レグサス前から元ダイエー前の約200m
葡萄棚の様な感じのオレンジイルミネーション光りのトンネル。



Q10(キュウート)中央広場に設置された縁台で丁度、
聖歌隊がクリスマスソングを歌っていました。



つくば中央公園にとても高いブルー色ツリーがあります。
其の前で子供達と記念撮映しました。
研究学園クリスマス名物一般公募100本のツリーも中央広場にはあります。
つくば駅前のクリスマス季節は
年々華やかに賑わい東京からのイルミネーションツアーもあるとか?
ほんとうに童心に返った楽しいひとときでした。

小人の森「お友達と心の交流をする会」

2007年08月29日 | 小人の森絵画教室


子供の脳は限りなく成長するそうです。
其の成長手段として友達同士で遊んだり話したりするのが一番良く、
成人で言えばはやりの合同コンペ等が一番脳の活性化に良いのだそうです。
たった一日の共同生活でも
子供達は新鮮で楽しい体験を一杯して暮れておるのではないかと思い、
きっとこの体験は大人になってからも
人との交流の場で役に立ているのでないかと信じて続けて来ました。
こんなキャッチフレーズで今年も27日に15回目の夏合宿が行われました。
毎年の事ですが、卒業生も参加してくれ
6才からの子達との間でも縦割りの交流もしっかり行われています。
15年間の開催ともなると子供を囲む世の中の環境も変わり、
少子化の今では保護者の方々の理解も絶大です。
夜になると毎回必ず洞峰公園で花火と肝試しが行われていたのですが、
廻りに建物が多くなり騒音等の事もあり昨年から花火は禁止になりました。
お友達二人でしっかり手をつないで
池の廻りを一週(約一キロメートル)する恒例の肝試しの行事も
外灯がすっかり整備され、もののけがいる雰囲気もすっかり薄れ、
逆に変なおじさんが出没しないかとの心配もあり要所要所に、
保護者の方を配置し見守ってもらっています。
それでも子供達は夏の夜の公園を
妖精のようにピョンピョン飛び回って闇の中に消えて行きます。
中央広場の大きな欅の木の前で何も起きない様にと
私は池の反対側に目を凝らし心配しながら待っていますが、
低学年の子達は「怖かった」と息を切らせながら
飛び込んで来る輝いた瞳を見るとほっとします。
そうですこの怖さという感情も子供が成長して行く過程では必要なのです。
この日も猛暑でしたが水面の風は涼しく月は輝き、
日本画の静かな風景画を見る様な感じでも有り、
ロマンチックな一時でも有りました。
この後私の自宅でDVD「フラガール」を観賞し、
疲れを取る為に入浴で身体を癒し静かに眠りについたのは?
午前2時頃でした。                       
皆、メイッパイ楽しかたっかな?
夏休みが終わって「小人の森絵画教室」が始まると来年の合宿、
どうしようこうしようの話で花が咲きます。