goo blog サービス終了のお知らせ 

福井田鶴子アートギャラリー

日々の生活で感じた事、絵画制作への思い入れ
絵画教室「小人の森」での楽しい出来事など綴てみました。

いつだったかしら?秋の絵画いいね!褒めてくれました!

2024年11月22日 | 福井田鶴子アート
今日は寒かつた!散歩道 公園で素敵な秋の色いっぱい見つけた!




私も何か惹きつけるものを感じて
絵画を飾ってみた!
いつ頃 描いたんだろう?
玄関ドアのステンドグラスが
写って不思議な世界を感じる!いつまで飾っておこうかな!
自分で自分の絵を褒めました。

黄昏時の散歩道時のお店『アガト 』さん圧倒的に今時の娘さん達に
人気があります
秋も深まり今日は最高の秋晴れ公園も朝から老若男女が集うています。
公園にいらした時はお寄りくださいませ


現代童画会⭕️授賞式⚫︎懇親会パーテイとても楽しかった❤️😍

2024年11月15日 | 福井田鶴子アート
展覧会会場3室 『あなたへの贈り物』F80号 油彩 
ブログを見てくださっている方は知っていると思いますが
白い毛並の柴犬 11歳 名前は「幸」と申します。
あと何年生活を共に出来るか分かりません。



どうでしょうか 

初日 11月10日(日) 現代童画会50周年記念 上野精養軒で盛大に行われました。
結構 私は所属期間が長いので思い出にはりきって
着物を着ていきました。その事を親しいコヒーファクトリーのママに相談したところ 
「先生危ないですよ! 転んだらどうするんですか?」と自分の事の様に心配して下さいました。
コヒーが大好き  フェルメール『真珠の首飾りの少女』の手提げ袋をもって買い物をする
同じく絵を描く事が大好きな 若い彼女り子ちゃんに相談したところ
 先生の運気はとても良いので
「私が一緒にいけばともっと楽しくなります」 と東京都美術館について来てくれました。
夢がかないました。上野精養軒でのパーテイは賑やかで楽しかったです。



写真にアップした オレンジ色の本は
 今年は50周年の節目の展覧会でも有る事で
 3年前から50周年記念委員会を立ち上げ 糸井副会長 小松 嵐柴 綱島 (常任委員) 無我 宮沢 永山(委員)
 一回展から携わったの多くの人の情熱現童の大先輩 亡くなられた方々の思いこがこの本のページに綴られています
 股 特別室な飾られた 歴代 現代童画会大賞の作品 (退会した受賞者は飾られていません。20数人飾られています)
 懐かしさと共に私の生き様も思い出し 命尽きるまで大事にします。
 小雨の中
 その本も含めて3キロ近くある重さの本を我が家迄運んでくれた リ子ちやんにも 感謝をしています。
 たくましく それでいて 優しい仲間 我が 友達 理解し育てくれた家族 ありがとうございました。


現代童画会50周年記念展

2024年10月24日 | 福井田鶴子アート

 10月24日 搬入業者  東京都美術館に生徒の作品と共にトラックに運び込まれ心 頭の中空っぽ!になり
 なぜか   運び出された和室で大の字にになって天井を見て一時 眠ってしまいましまったようです。
 そこへ タズ子〜〜〜〜さん とだれかが 呼んでいるのが聞こえました。
 


 今年はアトリエに冷房をかけても身体が疲れる毎日が続き F80 号 に 取りくみ座ったり立ったり
  一見 健康に 屈伸体操をしているかの様にみえますが 容量が悪いせいか だんだんと腰が痛くなり
 椅子に座る時は杖にお世話になり それでも作品うを完成しなきゃと 用心の為コルセットもしてしまいました。 
今でもコルセットのお世話になり身体を調整しています。でも無理をしなければ日常の動きができる様になってきました。
 年〜〜〜〜ですね~
 アクリル アツキラ〜 も使わず  初心に帰り 画材は油彩のみで描きました。
 
     
 
モチーフは11歳になった白い柴犬 幸(ゆき)です 後.何年生き てくれるのかしら フット 
頭によぎってしまうのです。
元気!で健康  毛並みも美しく 目も澄んで 性格も 優しく人間で言えばダンデイな男盛り この時代を目に焼き付けて
時間を費やすのが大切と感じ観察をし描いている 
その時間はとても楽しかったです



完成した時はとても満足  スマフォに入れ犬友に見てもらうと
『にている~~~~~~~と』すこぶる評判良いのです。

油彩を使い始めると 何をしても指先に 絵の具が残り 恥ずかしいです。
入浴して落としたつもりがまだ残っていたり????
搬入が終わると身だしなみと気分を変えて
 爪先を揃え マニキュアを をお好みの色で塗り 主婦にもどった様な気がして.....???? 気分上上。。。。



現代童画セミナー展「遥かなる 思い」 F4 号(油彩)で参加!

2024年09月03日 | 福井田鶴子アート
遥かな大地」【19世紀末、旧弊的なアイルランドから新天地アメリカへ渡った身分違いの男女の恋物語。】の映画を鑑賞した方いらっしゃいますか



アメリカ映画スケールの大きい作品で ⚫︎風共に去りぬ ⚫︎ タイタニック ⚫︎ ジャイアント ⚫︎ 心に残る作品だと思っています。

1892年。西アイルランドの海辺で人々は貧しい生活を続けそこに若き ジョセフ とシャノン が人生の苦難を乗り越えてアメリカに渡り新しい大地を手
に入れる話お話です。
西アイルランドにはどうにもならない身分差があり貧しいしい人々そのは生活に耐え働いていました。
 シャノンは地主の娘で何一不自由のない暮らしていたお嬢様でした。

その二人が恋に落ち人生の苦難を乗り越えてアメリカ大地を手に入れる話お話です。
 19世紀アイルランドではあまりの貧しさに農民たちの不満は募り反乱が怒っていました。
騒動に巻き込まれた 労働者ジョセフの父は重傷を負い死んでしまいます。
 船に乗ってそこで偶然現れたれた身分の違うシャノンお嬢様とジョセフは、自分の土地を手に入れに入れる為に未知の世界アメリカにわたります。
ボストンに渡った二人でしたが 港で群衆に全てを奪われ無一文になってしまいます。
ジョセフは資金を集める為に必死に働いたのですが
マタマタ苦難に襲われたシャノンは重症を追って信頼出来る家族にあずけ?
ジョセフは孤独に耐え へこたれず未来に向けて働き出します。
8カ月後、工事現場で働いていたジョセフは列車で移動中オクラホマで、土地を求めてやって来た人々に合流し
その中に赤い糸に結ばれたシャノンと再会を果たしました。
そして、土地を手に入れるホース・レース土地獲得競争傷が癒えたシャノンと共に参加します。



どこまで広がる広大な大地‼️ホースレースのついたのです。馬の大群 幌馬車の大群、広大な土地で最高の土地を皆望んでいました。
それは水が豊かに湧き出る川と池の場所 槍を立てれば 周辺の土地は全て自分の物件になる夢の様な話です。
そしてレースは始まりました。
その希望を二人は叶えたたのです。

Josephトム・クルーズ
Shannonニコール・キッドマン
お二人はご夫婦で(現在は別々の生活を送くっています。)この映画に参加し息のあった演技の事もなんとなく印象に残っています。



そんな こんなを 現代童画会 今年のセミナー展 光村グラフ一イックギャラリー 『遥かなる 思い』 F 4号 油彩にて参加しました。

 追 パリオリンピックに 
 2028 アメリカ ロスアンゼルス招待俳優 でかっこよく トムクルーズ オートバイ で映像に出演しました。



 批評では近代的な映画出演の方がとてもかっこよく似合いそうですと の話でした。
 





















2024⭕️ パリオリンピック⭕️五輪のマークは白色でした!考えました。

2024年07月28日 | 福井田鶴子アート


開会式 一番印象に残ったのは


セーヌ川を車輪のついた浮船で 銀白馬ナイト(男性の方かな?) エッフェル塔広場に近づくと周りは色々な国の国旗や人々のユニフォームに包まれ始めます。
その中を粛々と歩く銀白色メカ馬はセーヌの川の辺りで白馬に乗り換えて 
オリンピック会場に又々 シュクシクと歩きはじめたのです。
「過去の映像は新鮮さがなく 何となく気だるさを感じたのでございますが
 だが>>>>>>>銀白色の身につけてた衣装は
 ひょっとして若く勇敢な ダルタニアン?『三銃士』(アレクサンドル・デュマ作)

 

 会場の階段を歩き出すと 銀色白色ナイトは各国の若いアスリートの夢⚫︎
 希望⚫︎愛を包み込んで行く今時のダルタニアンかも 
 
私の好きな世界となり始めていました。
 疑問に思っていたエッフェル塔の五輪の輪は
 やはり最後迄色が変わる事なくブルー白色でした。 
 芸術の都パリ オリンピックの開会式の指揮官!なら それもありきいかな
 考えたりもしました。
 なにせ私は馬が大好きで特に白馬を見るとなぜか心がときめいてとしまうのですから>>>>>>>>しょうがないのでございます。
 過去>>>>オリンピックの旗にはオリンピックで活躍したレジエント開催国の市長や金色に輝いたアスリートが渡す場面が多いのですが
 2024オリンピックはそうではなかったのです。
 フランスと言えば ナポレオンであり 歴史的な数々の画家を生み出し フランス革命 
 若きマリーアントワネットの歴史的残酷な逸話ナドナド
 私にとっては ロマンチックでメルヘン的で時にはレミゼラブルみたな世界もあり>>>>>>頭の中は楽しくなるのです。
🚩旗を高くあげると>>>>>スクリーン画面は
 白人 黒人 黄色人 ☺️ 笑顔 ☺️の各国の選手が
笑顔に溢れとても楽しそうでありました


 


だが?? エッフェル塔 五輪の輪は最後の最後迄変わらず
ブルーがかった白で>>>>>最後にはオリンピック >>>>> 
五色の色に輝いてほし〜〜〜と願ったのですがそうとなりませんでした。

五つの自然現象をモチーフとしている(水の青・土の黒・火の赤・砂の黄色・木の緑)という説
地球星が平和で穏やかで有ります様にとクーベルタン男爵が提唱した
スポーツの五大鉄則(水分・体力・技術・情熱・栄養)を表現したものという説もある様でしたが
そうではない2024のオリンピックを感じました。
そして五輪の輪はブルーがかった白となり続けていいます。
開閉式は五色の色にしてほしいなと思っていますが
それとも今の世界情勢に憂を感じて>>>>>このまま白色ブルーを貫くのか
ほんとうにフランスは常識を超えた芸術的な国でありました
余談ですが >>>>>
ある年連れ合いとエッフェル塔に登った事がありました。
ガイドさん曰く「夜はとても暗いので足元には十分気おつけてください 」
との注意がありました。
パリの中心に聳え立つエッフェル塔の高いとこから眺めると
この風景が世界の人々に憧れ愛されるパリ市街かと思う程 
赤色の光が多い暗いパリ市内と思われましたが?
現在はどの様な夜景が広がっているのでしょうか?




『 つくば市 洞峰公園 』の 未来を考えよう!

2024年06月10日 | 福井田鶴子アート



6月9日 (日)大事なイベントがありました。やっと洞峰公園茨城県所有物件はつくば市に 無償で譲渡され市民の方々にお披露目されました。
週末の良い天気の時は 近隣 県内 他 東京 等からも 老若男女が 憩い集う公園となり 四季おりおりがとても美しいです。
平成の初め頃迄は白鳥も飛来していました。
日曜日でもほとんど人々が集わないほんとうに寂しい〜〜〜公園でしたが
今ではつくば市の人口も256,222 人(令和6年1日現在)になり
茨城県は収益がある公園としていろいろ考え始めました。
地域の人々等は大反対して 署名活動もしそれに伴いNHK茨城版や新聞にも紹介されながら
自然豊かな公園を未来へと考へ運動を続けました。
そして五十嵐市長はじめ議会でも賛成多数で 無償譲渡となりました。



もちろん市民リダーKさんも仲間と熱心に事を今まで進めていらっしゃいました! ありがとうございます。 


植物科 「イヌヌマトラノオ」をみなさんしっていらっしゃいますか?
ある日 Kさんご夫妻が雑草取りをしているのをみかけて
『どうして』不思議に思っていました。この日の説明だと>>>>>>ひじょうに貴重な植物だそうです。


専門家の方>>>>女性が説明されていました。
説明だとひじょうに大事な植物や小さな生き物達が生息しているとの事>>>>>>

そして私の選抜展用の絵にも新鮮に映ったので描きこみました。 植物は珍しいのでそんままそこに咲かせておいてくださいね。
他にも保全しなけらばならない小さな生き物達も公園のどこかで子孫を残すために身を小さくし脈々と生き延びている
そんな公園にはダーウインの法則が 静かにみゃくみゃくと存在しているのかな?とも思いました。



幸と散歩する夏は風通しが良くヒートアイランドもないこの場所に住める
ありがたさをしみじみ感じました。


 ❤️第50回年記念展❤️公募2024『現代童画展』

2024年02月19日 | 福井田鶴子アート


2024年 めでたく 現代童画展は第50回を迎えます

⭕️「紐解けば昭和51年 第一1回展2月11日〜20日迄
  東京都美術館で開催  代表 深沢邦郎 副代表 河野日出雄
  始まりまり委員制度も発足して組織固着実にし現在にいたります。
  平成6年 会長 西川比呂雄 となり 
平成19年 会長 小澤 清人となり若き代表は勢力的に会を束ねています

一時は 『現代童画会』 という公募団体名も良くないのではとのあやぶまれた
  意見もありましたが
  平成 、令和 世界は複雑になり戦争による破壊 地球温暖化 地震等の災害
  やいやされる夢がある美術団体ネーミングとして成功している様に思えます。
 
 私自身事で詳しくは綴れませんが  ベストセラー「星の王子さま」頃から
 絵本作家になりたく 学研幼児局に売り込みをしてみました 
 才能も凡庸ではありましたが>>>>>>
 水橋 晋氏をはじめとする編集者に に絵本の手解きを受け 
 「うみのおくりもの」を出版させて頂きました。
 小人の森絵画教室主宰者等  
  3人の代表者との交流はあり指導も受け
 それらしく会の一員として夢を追っております
 
 現在の小澤氏は一番長く代表を務め 常任委員 委員の努力で 
 PC やAI たよるのではなく 自分の五感を信じ 試行錯誤しながら作品作りをして
 明日の若い世代に指導をしております。
 絵を描く事が好きな方々 応募してみてはいかがですか?
 出品してパーテイーで皆さんと交流して見てはいかが
 記念バッチも贈呈するみたいですよ ラッキー

現代童画会ロゴ
今年も、ナイーブアートの全国公募展、現代童画展の開催が決定いたしました。
全国の気鋭あふれる作家たちの表現を、ぜひたくさんの方にお楽しみいただけたらと思っております。

現代童画展への応募をご検討の方は、 ホームページにて、応募の概要をご確認ください。
あなたの思いのたけを表現した、新鮮で個性的な作品のご応募を期待しています。

会場会期
時間会場:東京都美術館
会期:2024年11月10日(日)
~16日(土)
時間:AM9:30~PM5:30
※入場最終日はPM1:30まで入場
出品サイズ:上限S100号まで

49回現代童画展と同期の桜達😍

2023年11月17日 | 福井田鶴子アート
49回出品作『風 と 共 に』M80 油彩&ボールペンです。
 女性の洋服をスカーレット色にしたのには訳がありますがそれは又いつの時か?


11月11日 スカットした秋空❤️御園中同期の桜 ❤️東京都美術館 ロビーにお集まりくださいました。
一年に一回の同窓会でもあります。
福井 田鶴子のつたない作品を観に来てくださる為に ほんとうに光栄で幸せです。
いけおじ様いけおば様達 皆さんとてもお元気でした!




そのご後
 都立谷中霊園を散策しました。
霊園に眠る著名人 · 徳川慶喜 · 渋沢栄一 · 森繁久彌 · 横山大観 · 鳩山一郎 森繁久弥· 槙野富太郎 ナドナド
多く ... 歴史的な活躍した人や著名人が眠っていらっしゃいます。
ほんとうにすごいんです
https://guide.e-ohaka.com/info/toritsu_yanaka/ (谷中霊園ホームページ)


  
11月11日は 渋沢栄一様の97回目のご命日でした。 華やかなお花達はそのためかな?とも思いました。
友人が「田鶴子さんの名前がア〜〜〜〜る」と 教えて下さいました。
感動したのはこのかた 田鶴子と言う名前の方に生まれて初めてお会いしたからです。
その方 田鶴子さんは来客の方々を甲斐甲斐しく接待していらっしゃいました。
とても上品で綺麗な方でした。
渋沢田鶴子の名も刻み込まれていました。
『渋沢 田鶴子は、
日本の福祉学者、著述家、渋沢家次期当主、渋沢栄一記念財団業務執行理事、
一般財団法人MRAハウス評議員。』など など
お顔は個人情報なので失礼します。
感動したのは 田鶴子と言う名前の方には初めてお会いしたからです。
あまりにも感動したので 49回現代童画会の画集を開き『風と共に』を観ていただきました。
そうなんですか!画家さんなんですか!とダンデイーなご主人にも観せていました。
握手をしてその場を立ち去りました。同じ世代で凛とされかつお高くはなっていませんでした。
こうゆう女子が国会議員立候補されて下されば良いかな???と思う次第です。
余談ですが


  2024 年 令和 6年一万円札で登場します。
渋沢栄一は一万円札のシンボルになる方ともなるそうで 
名だたる複数の献花そのためかな?とも思いました。
来年は現代童画会創立 50周年です。現代童画会の会長はじめ皆さんいまから張り切っています。
来年も是非上野迄見に来てくださいませ。
そして紅葉が進む 谷中霊園を散策してみてはいかがですか!

上野のお山を降りて『ブラックスリー⚫︎レカン』2回目のデイナー>>>レトロな感じの素敵なレストランです。


でランチをしながら近況報告をして来年又元気で再会しましょうと誓いあいました。
マネのフルコースとてもおいしゅうございました。

眠れる森の美女 熊川哲也 Wonderful ❤️in 東京文化会館

2023年10月28日 | 福井田鶴子アート
今  輝く 熊川哲也『眠れる森の美女』 友人をさそって観に行きました。



流石です



49回現代童画会の作品搬入M8O号タイトル名「風と共に』も無事終わりほっとしているが今年の暑さも異常でした。
その中五時間近くもアトリエに篭るのも辛かった。
年齢のせいだと思う!いつまで出品できるのかな不安になる昨今なのです。
何か別の世界を見てみたかった。のです。

この演目の監督が 熊川哲也と言う事 ロビーは待ちの観客ほとんどが女性で溢れてかえっていました。
午後1時半から入場開始 見渡しても空きの席等ありませんでしたよ
上野東京都文化会館 上野駅を降りると目の前に聳える建物ですが中に入るのは高校生の時
確か〜〜〜お披露目コンサートで招待されていらい何十年ぶりかな 


とても豪華で華麗でしたした。
オーケストラも一流しだし ふわふわ衣装もきらきらの装飾が半端なく施され 
照明に反射され豪華に輝いていました。
🇯🇵日本でのバレーの舞台初めてでした。
何年まえか ロシア ボリショイバレ団がみたくてツアーに乗った事があります
実際はモスクワではなく三流処のバレー鑑賞になってしまいガッカリした記憶があります。
それにロシアはウクライナとの戦争に明け暮れているわけですから
国立ボリショイバレイ団の経営迄は手がまわらないのではないでしょうか?
何かもう一度本物に近いバレエ団の鑑賞をしてみたかったのかもしれません
残念ながら思いつきでの行動なので観てても内容が良く解らず 
パソコンを見ておさらいをしてみたのです
1881年当時 フランスルイ14世の時代 ロシア チャイコスキーがバレエの為の曲



『眠れる森の美女』その組曲の中には
今も子供達の心に残るお話 青い鳥 ⚫︎ 赤ずきん ⚫︎ 長靴をはいた猫 等が
バレニーナ達が 工夫した衣装で踊っていました。
現代において それらの組曲の中に組み込まれてしっかりとしたお話によって
童話作家達が一冊の本として世に送り出し 私たちは育って来た様な気がしますが
推測ですが? いかがでしょうか? おりがありましたら 又 調べてみたいと思います。
同じく『白鳥の湖』『くるみ割り人形』も彼の創作曲の様です。

バレニナーが踊る姿は骨 筋肉もなく 海の中をフワフワ優雅に漂うクラゲ達の様にもみえました。
 もちろん人間ですから 首は細いが肩甲骨と肩の筋肉でしっかり支えられいるのでしょう。
 二の腕と足は長く細いがトウシュウズで立つ姿はふらついていませんでした
それにスタイルも抜群でした。四時間半の演目ですから
日々熊川監督の元それはそれはそれは厳しい訓練をした賜物だとも思います。



終わると2300人ぐらいの観客の皆さん総立ちで拍手をしていました。記憶に残りそうな良い時間をすごしました。


見かけない ジャニーズ系の青年?

2023年08月16日 | 福井田鶴子アート
昨日は 現代童画選抜展の初日で銀座アートホールに出かけました。 
夕方から懇親会があり久しぶりに現童の仲間や先輩に会え
作品の批評も頂きとても勉強になり刺激もいただき
有意義で楽しい時間でした・
久しぶりの東京行歩数も10、000過ぎていて
これも日頃の幸との散歩のおかげかなと彼に感謝もしました。


ところで次の日>>>>15日>>>>>長年住んでいても
はじめて見るジャニーズ系の可愛い青年をいつもの
散歩途中で見かけました。
田舎つくばでは初>>>>>見かけない地べたにすわりをして
タバコを吸う 白ピンク肌で魅力的な青年をご近所で見かけ
興味を持ちちょっと話しかけてみました。
それがこの写真です。


「貴方ははこの家の親戚?」 「違うよ!」
「アメリカから来たよ 」
お父さんが沖縄にを仕事するのに日本語が喋れないので
お母さんの家がすぐに側にあるんだ
ここならみどりもいっぱいあって落ちつくんだ」
ご近所の玄関前>>>>>地べたすわりをして
タバコをプカプカすっているのです
魅力的な青年なので「プロダクションに応募してみたら?」と
つい余計な事を言ってしまったところ「15歳 女の子だよ」
「エ??」



「私 女子なのに 胸ないよ!」
私と立って背比べをしてみたらモデルの様に背が高いのです。
又 >>>>>びっくりしてしまいました。
「プライバシーポリシーの事もあるけど 
ユキの10歳のお誕生日でもあるから
ユキと一緒に記念に写真とてもいいい?」
「💌OK dayo 💌」「サンキュウ』
「タバコは身体によくないよ! 又ね>>>>>」
「仕事から帰って来たら遊びに行くね💌」
こんな不思議でたわいもない時間もあるんだと綴つてみました。
やはり筑波研究学園都市の一コマもしれません。