goo blog サービス終了のお知らせ 

福井田鶴子アートギャラリー

日々の生活で感じた事、絵画制作への思い入れ
絵画教室「小人の森」での楽しい出来事など綴てみました。

☆クリスマスは愛....と創造です★

2014年12月24日 | 小人の森絵画教室
今年の『小人の森絵画教室☆クリスマス会』
こんな事で始まりました。


夜...イルミネーションをつけて感動で毎日
食事をするとき見惚れています
このきちんとしたツリー型の元なんだと思います。



実は捨てようと思った夏のビーチパラソルでした。
年々庭の木に細工するのはおっくうになっていました。
こんなのどうかな?と.....「邪魔だよ
とつれあいが「ツリーにしてみたらどうか」と.....
持ってきました。
 すぐひらめきました。
 作るのがとても楽しかったですよ。
 もしかして世界に一つしかないツリーかもしれません。



これも錆びたガーデニング用の三角ポーチです。



スプレーイでお化粧してリビングに持ち込みました。

さて次は長野の弟から毎年贈られてくる新鮮でおいしいリンゴです



子供達にも食べてもらいと...



おとなりの☆さんに昨年アップルパイをつくっていただきました。



電子レンジを買って
今年は生まれて始めてアップルパイに
☆さんに指導してもらいながら挑戦してみました。
 粘土工作をしているみたいで子供心になりました



今年の小人の森クリスマス会
卒業生も来てくれ
子供達も大変喜んでくれたと思います。
楽しく笑いのたえない4時間でした。
私の心も暖かくなりほんとうに楽しかったです。
クリスマスの季節  又多くの愛をいただきました



☆学校でやれないことができる☆

2014年12月06日 | 小人の森絵画教室
昔は学校で図画工作幅広くいろいろな事を教えてくれた
 ような気がする




この取材を受けた時...
常陽新聞蜂谷記者は教室に来て子供達に聞いてみた

この教室に何んで通っているの?
学校でやれないことが出来る


  
と......
子供が軽やかに答えてくれた
最後迄あきらめず頑張ろう
子供達とともに頑張ってかれこれ24年になる
来年の3月には「小人の森」作品展も23回を迎える。
そして子供達に夢と創造の場を与えるていた事にも静かな誇りを持ているのです。

来年も又子供達と楽しくやって行きたい。
私は.....
昨今子供達に何かと教わる事が多い
子供達が先生で....私は社会とかろうじてつながっているのかもしれない
こうして昨今の世の中の流れを私なりに吸収していいるのです。

 ☆ときを共有する喜び☆

2014年09月14日 | 小人の森絵画教室
久しぶりに秋らしい晴天13日
我が家に小人の森卒業生が訪れてくれたのです。


一人は希望大学に入学出来た報告に
一人は来年就職が決まった報告に
もう一人は事業を次ぐために卒業後は専門スクールに入学する報告に

この子達が
それぞれの道を進時厳しく困難な事があれば純粋に助けあえれば私は幸せです。

ケーキカットは今年最大のヒット映画「アナと雪の女王」をバックに
ケーキの差仕入れのREONAと映画好きのTOSHIROが演出しましました。






2012.3.30のブログにこんな書き込みをしたのです。

友よ思いでより輝いてる明日を信じよう
そう卒業は出口ではなく入り口だろう

友よそれぞれの道をすすむだけ
サヨナラを言うな
又すぐ会える
だから今はハイタッチしよう

AKB「一生分泣いたらハイタッチしよう」
              この歌詞がなぜか大好きなのです。



この日の思い出が夢の様に楽しく
現代童画会出品予定作
(もう一枚アトリエで制作中)の前で変顔記念撮影です。
向って右の森章彩子さんには制作中のモデルになってもくれました。


私も一緒に写真に収まった物もありますが
若物達の活き活きした美しさには負けます。
でも.....この思い出より輝いている明日を信じて活動しています。




☆こんなロボット.おもちゃ☆があったらいいな!(後編)

2014年08月10日 | 小人の森絵画教室
11号台風接近でテレビをつけると胸がいたくなる様な心配がいっぱい



つくばは普通の日曜日を迎えている。
だからといってのんきなお出かけは危険な事が身にせまるかもしれない


そこで「小人の森」の子供達想像の未来へ後編のアップへ....
いざスタート!




とうめいになるからどこでも行けちゃう。お料理上手で、やさしいの。
いくたでも入るカバンをもっているから、
どんなにたくさんの荷物があってもへいちゃらのよ。
「美人ねいさん」小学5年女子



おばあさんは100歳になると、車いすの生活になりました。
マトーリョウシカの助けが必要です。
「手のある子がほしいわ」願うと手のある子がぽこんと生まれてきたのです。
これで車いすを押すことが出来るようになりました。
「マトリョウシカはおかあさんだったのです」小学3年男子



ぐうだら病が治ったのはいいけれど、手術医はネジを反対にまわしてしまい、
今度はお気楽病にかかってしまった。
どんなときでも「ま~いいーや」と流してしまう。
この治療法はなく毎日空ばかりみていた。
「ネコの病気は深刻」小学6年生男子



何とエネルギーは源はドックフードです。
物を入れるだけではなく、絵を描いたと時にはイーゼールに変身します。
「バック犬」小学6年女子



だれもいないところのお城にいきました。
それはそれはりっぱなお城がありました。
おもちゃの鳥ピッピッはおもちゃの馬とへびをつれています。
お城の中には宝物がいっぱいあり、もちかえりました。そんなすごい夢をみました。
「鳥のピッピとまほうのおしろ」小学3年男子



はねるんです。はねます。ボールがはずんで5メートル飛ぶんですよ。
携帯のように通信が出来て、遠くからでも命令ができちゃう。
空気でふくらんで、最大は5倍大きくなるよ。
ドロボウが来たら倒しちゃうんだから。
「イモムシン」小学4年女子


簡単な言葉がしゃべれるロボットです。
午前7時にはコンビニにいって、足りないものを買ってきます。
午前10時にはひと休みして、エネルギーを補給します。
「おたすけ犬」小学4年女子


しあわせの城に住んでいるナコひめの願いは、この家で動いている友達みんなと遊ぶ事です。
毎日、窓から見える星にいのりました。
そして、マトリョウシカと一日楽しく遊んで、良い気持ちになってお城にかえっていきました。
「ナコひめのねがい」小学6年女子

このまま健やかに成長して
想像のつばさを大きく羽ばたかせ
困難にも前向きにたくましく生きる社会人になってほしいです


暑くて!忙しくてブログ更新もなまけていました。

2014年08月04日 | 小人の森絵画教室

ふとgooアクセスラッキングを見てみたら
何と上位5万件以内発表となり

我ブログが毎週ラッキング内に入っているではありませんか!
ブログを始めて6年閲覧数も14万人!
ほんとうにありがたい事です。
励まされだらけていた私に活力が出て来ました


小人の森絵画教室も今は夏休み中
23回作品展に展示された作品


地元新聞にも掲載された子供達の想像に満ちた可愛らしい絵本作品を紹介します。
題して「こんなロボット.おもちゃがあったらいいな~」




勉強おとも。目がカメラになっていて、見てくれるの。解らない問題はおしえてくれる。
勉強机の裏にはお料理が出来るIHがついてるよ。足がローラになってるから、物を運ぶのも楽。
 「テチャーデスク」 小5年女子



ネコを追い払い、インコのお世話をしてくれる。動画が出来るカメラがついていよ。
頭にはソーラパネルがあって、背中のパネルは防水、紫外線もしちゃう。
いかくする時は胴体が光るんだ。
 「ペットシッターぴいちゃん」小6年女子




お父さんお母さん仕事にいっている時に、お世話してくれるやさしいロボットだよ。
そうじも買い物もして、ボクがねている時はそばにいてくれるよ。
エネルギーは水100%なんだ。
 「手伝いロボニヤン」小3年男子



視覚障害者のためのロボットです。どんな人にも寄り添って助けるので、人間に安心感を与えます。
セットのイヤホン.マイクで操作できます。
材質はアルミとプラスチックとゴムで、エンルギーは二酸化炭素です。
 「アイ.サポート」小6年女子



バーバはうみで、ストラップのほねつぎさかなをひろいました。
ひとりぼっちだったバーバはほねつぎさかなとおもだちになり、たのしくくらしました。
 「ほねつぎさかなとバーバー」小2男子



新しい気まぐれネコがきました。気に入らないとすぐトイレに入って、ガチャリとかぎをかけてしまう。
それをくるかえしているとさみしくなってしまいました。ネコは反省して、
気まぐれネコの事を気にしてくれたいあふたごのシーサーとなかよしになりました。
 「シーサーのこうしん」小3年男子

後編は後日アップいたします。

猛暑続き●世の中人間に優しくなく痛ましい事件いっぱい●くれぐれも気おつけて下さい

あっという間の24日間でした!

2014年05月06日 | 小人の森絵画教室

我が家、自慢の「はなみずき」
のびのび育ち家族は来年のこの時期迄健康で頑張れそう
今年もいろいろな人達が『き~れいだね』『すごいね』と声をかけてくれました。



昨年植木屋さんの指導をうけて根元に肥料をあげたら


ウエデイングの様に真っ白く
雲の様なふわふわ柔らかい
花びらの牡丹が咲きました。
観ていると愛情が必要だという事を学習しました。



今年、5人卒業生して教室もぽかんと穴があき寂しいです。
そこで私の作品を貼って頑張らなくてはと思い
「空高く」油彩20号を搬入したところ
保護者達が子供達とわいわい楽しそうに.....
入り口に飾ってくれました。
この日は29日初日で祭日でした。
ありがたい事です。

今年は花駕篭がふたつも五月の展覧会場に活き活き咲いていました。

皆さんありがとうございます。


そゆうえば常陽新聞社の記者蜂谷和子さんが作品展の事を大きく掲載してくれました。


未来のロボット絵本
 日本のロボット技術は世界で一番すぐれている事を知っていますか?
小人の森の子供達からも未来、この様なお仕事にたずさわる子が表れる事を願っています。

すご~楽しく夢いっぱいの絵本がそろったので
又時間が有る時は紹介します。


最後にこれもわいわい搬出の風景です。
3日もやはり祭日子供達が出たり入ったり
やはりこうゆう風景は何度みても若くいられる源です。


今日は連休の最終日 それにしても凄く寒いです。
ブログ作成の側にストーブが出て来ました。

22回『小人の森』夏休み行事☆INツインリンクもてぎ☆

2013年08月28日 | 小人の森絵画教室
そろそろ我が家でのお泊まり会も.....
体力的に無理!限界そんな現状を気ずかってくれた
小人の森、ヤンママ達の力で
8月24日フクイ宅前黄色く可愛いデザインの大型バスが
横付けになったのです。
「わ~~すごい」とみんなびっくり
私もびっくり!こんな奇跡もあるのです

フロントびらには『小人の森』絵画教室としっかり書かれていました。
「小人の森」夏休み力を入れていた『自然になれ親しみお友達をつくる会』が
すばらしく、良い一日になってくれそうです。
朝8時30分出発進行「インモテギ」

大型バス  教室の広さがそのまま移動した様なもの
帰り道バスの中子供達の声ではじけていました。



もうひとつ
2000年10月31日に生まれたHONDAアシモ
愛すべきロボット
を私はとても見たかったのです。

小さくなったアシモは「鉄腕アトム」を想像させてくれなぜかうれしかったです。

ほんとうに皆さんありがとうぼざいました。
幹事役OOZEKIさんにもカンシャです。



「小人の森ヤンママ」が送信してくれました。思い出にアップしました。
題して「ささやかに冒険するターザン....私です。」 

絵本☆ネコの病気は深刻☆

2013年08月02日 | 小人の森絵画教室
小人の森絵画教室は今夏休み
ついでに私も夏休み
本展に向けてこのアツイ中、恒例の絵画制作です
そこで一学期に子供達が創った絵本をアップしてみたのですが....
なかなか考えされますよ



ある時突然のことです。息をしないぬいぐるみネコに
まほうがかけられました。
「あ~~ヒマだ!たましいがやどっても超ヒマだ
このネコ人形は人がみてない夜などは
少ししゃべたり動いたりすることもするのですが....
どちらかといえばしろくじゅうダラーンとしたまま
たましいを持たない様な無気力状態でした。


たまに友達から「遊ぼうぜ!」と
さそいがくるが「オレ今ねむいんだよ~」とか
「そうゆう気分じゃないだ!」とか....
断ってばかり
実はグーダラ病という動くのがめんどくさくなる病気になっていたのです。


医者に見せれば治るが本人は行く気にならないので
ほうておくと一生治らなくねじがさびてしまいます。
それを知った友達が医者にたのんでグーダラ病を治そうとしました。


ですが....グーダラ病なので「めんどくせー」とこばんで
治す気がありませんでした。
そこでおせっかいな医者がネコが寝ているスキをねらって
体の中のネジをまわしグーダラ病を治しました。


グーダラ病が治ったのはいいが、ねじをあわてて反対にまわしてしまい
今度はまた別の種類のお気楽病にかかってしまい
グーダラ病よりひどくどんなことでも「まーいいーや~」と
ながしてしまう病気になってしまいました。
この病気にはもう治す方法がなく、毎日そらばかり見ていましたとさ。


ど~う~で~し~た こんな人知りません?

遅くなっての報告です☆

2013年05月20日 | 小人の森絵画教室

5月9日~12日迄
第22回 『小人の森作品展』が開催されました。    




今年の子供達の作品もカワイイくはじけて楽しかったですよ
私も子供達を教えて後3年で四半世紀を迎えます。
子供達を教えることがどうゆうことかわかって来た様な気もしてます。
作品展数も100点を超え全部紹介はしたいけど無理かな?
今年、手軽に心を表現出来るボールペン.色鉛筆.マジック等で
四つ切り画用紙に「好きに描いて」.....みてね
子供の心を表現してもらう授業を最後に試みてみました。
これが結構おもしろく評判だったので紹介します。
今時の子供の頭の中って理解出来なかったり出来たり
一緒にいるだけでアンチ エイジングになれます。



小4年 AWAI 「あそぶ手」

小5年 AYAKA 「いやされおじさん」

小3年 RIHO 「たいりょういわしの集団とうこう」
小5年 MINORI 「色々ななめ」

小4年 TAMANA 「ゆめのお城ふうせんいっぱい」

小5年 SORA 「歌がはじけて」

小2年 TADANOSUKE 「人がいっぱいひみつきち」

小3年 MAKO 「天国とじごくのさかいめ」

小5年 HIYORI 「羽に乗っていざ出発」

小2年 YOUITI 「まっかなハート」

小6年 KEIGO 「自作モンスター大集合」

小1年 SYUNSUKE 「きょうりゅうだいすき!」

今年のお泊まり会&★おおかみこどもの雨と雪★

2012年08月21日 | 小人の森絵画教室
今年のお泊まり会20回を記念して
「おおかみこどもの雨と雪」観賞を企画してみました。
ポップコーンとドリンク付き子供達はタイトル名の奇抜さも手伝って
大人気で保護者も含めて99%の参加率
私も大分興味を持ったのですが......



おおかみおとこが花と家族を持って雪と雨を授かり
父親として父性愛に目覚めてより働くのだが
夜中降り続いた大雨の次の朝都会の小さな川で
なぜか??死体でみつかり
ゴミ収集車に愛する夫がゴミと一緒に巻き込まれるところを
捜し続けた妻花が目撃してしまったのです。
花は抗議し続けたけどダメでした....
人間の夫だったら亡がらを引き取り心を込めて見送りが出来たのにと....後悔して
其の時からおおかみこどもの行く末を案じ
大きな自然の中で育てる決心をするのす....が



母である花は
大自然で残り少ない貯金で悪戦苦闘するのです。
そのまま都会にふみとどまり
国立大で学ぶ高学歴卒なのですから自然環境のお仕事等を選んで
雨と雪を育児するともっともっと想定外の事が考えられ
ドキドキわくわくする転回になったのではないかと....


都会の片隅には怪獣みたいなおじいさんもいれば
学校にはクレイマー好きなモンスターの塊的PTA保護者達もいるし
困った時に助けてくれる女神の様に美しく賢く優しい母友や
世話好きを生き甲斐にしているおばあさんもいるはずです。
そして充実した動物園もあり
そこにまぶしいぐらいの月明かりの刻に行けば
雨は百十の王達とおおかみDNA心で充分会話も出来そう
アニメ映画とはその様なリアルな世界を乗り越えありえない世界を現実の様にして
さらりと私達にみせてくれるからおもしろいのです。

それでも

私の脳裏に残っているのはきかんぼう雪が修学する前に
感情が天使の様にハイテンションになると
とたんに耳やしっぽがカワイイおおかみに返信して
四つん這いで駆け巡るその姿何ともカワイかった。
雪と雨が取っ組み合いのケンカといつの間にかおおかみのこどもになっていて
都会の3LDKのマンションではちょっと無理かもし知れなく
やはりおおかみこどもが伸び伸び育つ場所は
花が求めたど田舎の民家かなとも思ったりする所もありました。
後半は花、雨、雪、母子家庭3人の
実直な育児成長過程をみている様で少し飽きて眠くなりました。
それを助けたのは美しい自然の映像が最後迄踏み止まらせてくれました。

子供達に『小人の森』に帰って来て夕食時と
次の日、朝の反省会のときにもたずねてみたのですが
全員が映画の為に中止になった
恒例の暗い公園の中での「キャ~~~~コワ~~イ」と
絶叫出来る肝試しの方が良かったそうで
「おおかみこどもの....」映画は子供のハートを射止めるのには
少々難しく企画だおれだったかもしれません。