goo blog サービス終了のお知らせ 

福井田鶴子アートギャラリー

日々の生活で感じた事、絵画制作への思い入れ
絵画教室「小人の森」での楽しい出来事など綴てみました。

10.5⭐︎オオキイ!大きな樹の下はどんな所かな〜?〜?

2017年10月05日 | 小人の森絵画教室
洞峰公園 もしかしたら茨城県一番愛され大切に守られて来た楠木は
どうも太田道灌(1432~1486年)がこの地に用水路を建設した
その頃から植えられていたかもしれないのです。

 

そんな樹は人々の心をなが〜〜〜い年月見守り続けたシンボルであるとも思っています。
と同時に、
ここにはなが〜〜い間本当に長い間
台風、地震、あったかもしれない火災等の災害にもめげない奇跡!
が 現在迄 脈みゃくと続いている何とも幸せな大樹なのです。

子供達にそんな樹の下にどんな事が実在し>>>
これから先どんな未来を夢を見る事が出来るのでしょう 


 
二学期最初のカリキュラム思いを伝えたい
めんどく手間暇かかる工作に挑んでもらいました

100年以上も生きている樹?等子供達には想像がつきません!
それでも教室に毎週通っだんだん活き活きした大きな樹の意味が解る様に
なって来た様な気がします。

 

最近入会した小一年生女子創作過程をアップしました
とても楽しそうで微笑ましいです。









 教室5週目で少し形になって来ました。


 完成した折は子供達全ての作品を紹介したいと思います

 

 

 頑張れ最後迄 小人の森の子達

 



7.18.作家の気持ちになって!描こうよ。(金子みすゞ)さん

2017年07月18日 | 小人の森絵画教室
2011年3月11日 東日本大震災が起き
私達は大きな失意と悲しみを体験したのです。
その時テレビCMは無色になり童謡詩人、金子みすゞ(1930~1003年)
『かくれんぼ』の詩が確か一ヶ月近く流れ国民は喪に服しました。

その話しを子供達に話してみました。
解るはずがないカナ〜〜〜???その年に生まれた子達は小学1年〜2年生ぐらい。

2017年7月北九州豪雨災害が起きていました

心の表現には墨汁●ボールペン●水彩色鉛筆が良いかな


『トランプの女王』小4年 男子


お祭りすぎの 夜遊びに ふいとなくした 女王さま。
いつか忘れて 日がたって 秋の日和の お掃除に
床の下から 出は出たが 泥にまみれて おちぶれて
髪さえ白いおばあさま

『おはじき』二人共  小4年 男子

空いっぱいのお星さま きれいなきれいな おはじきよ
ぱらりとおはじき ばらまきました。
どれから取って行きましょうか。
あの星は はじいて こう当てて
あれから あの星 こう当てて
とってもとっても なくならぬ 空のおはじき お星さま


『こころ』小6年 女子

お母様 大人で大きけれど お母様の心は小さい。
だって お母様は言いました。
小さい私で いっぱいだって。
私は 子供は小さいけれど 小さい私の心は大きい。
だって 大きいお母様まで まだ いっぱいにならないで いろんな事を おもうから。

「ね〜 何でそんなに薄い色合いなの?もう少しはっきり描いてみたら」
 「だって、心は見えないんだから薄くていいの
      「そうか、なるほど」私は感心しました。このカユキュラムは成功です。



『美しい町』小5年 女子


ふと思い出いだす あの町 川のほとりの 赤い屋根
そうして 川岸の草の上
若いえかきのおじさんが ぼんやり水を見つめていた。
そうして 私は何にしてた。
思い出さぬと思ったら それは だれかに借りていた
御本のさし絵でありました。

『波』小学2年 男子


波は子供 手をつないで 笑ってそろってくるよ。
波は消しゴム 砂の上の文字を みな消して行くよ。
波は丘に沖から寄せて いっぺんに どんどん鉄砲打つよ。
波は忘れんぼ きれいなきれいな貝がらを 砂の上においてよ。

『大漁』 小学2年 男子


あさやけ こやけだ 大漁。
浜は祭りのようでだけど
海の中では なんまんの鰯のとむらいするだろう


6.20⭐︎子供達は空家対策をこんな風に考えています⭐︎

2017年06月20日 | 小人の森絵画教室
地方の旅に出たりすると
中心街から奥まると思うのですが....
食事の後の楽しみブラリと歩く商店街はシャッターが降りて休みの日に来てしまった
旅バス等に乗ると
庭の木々が林の様に這いつくばり日光もささないお化けやしき虫歯の様に続き
ここに住人達はいるのかしら?と ● ●
見かける何ともさみしい風景
今、空家がどんどん増えニュウースでも取り上げられ
社会的な問題ともなっています。

小人の森の未来ある子供達に
今年一番の小人の森カリュキュラムは建物を立体としてとらえ
元気で楽しい建物がある街を描きましょう。
どんな街でも あなたちが行ってみたい、住んでみたい街!ですよ。



小学2年 TOSIKI 『めいろのまち』
          お父さんと一緒にめいろのまちへまよいこみました。
          歩いていると、みんなが あっちだよ こっちだよと
          しんぱいして声をかけてくれました。
          よけいにまよいこんでしまいました。



小学5年 KEI 『不思議な島の夜』
         ここは不思議などこかに秘密の入り口がある島だよ ニヒヒ....
この町は昼はどこにでもある町だけど
         夜になると虹色の道がパッと出てくるんだ〜〜〜 怖い〜〜〜〜
         みんな秘密の入り口探してみてね〜〜〜 ニヒヒヒー



小学2年 KAZINN 『ドラゴンボールの町に満月が出ました!』
          まんげつが出るとみんながかがやいてしゃべっています。
          あそぶひろばにはラジオがおかれひろばにみんな出てくるのです。
          みんながあそぶとうるさいおんがくがあっちからもこっちからも
          いっぱいきこえてきます。



小学6年 YURA 『へんてこな町』
          ここはへんてこな町はプリンで出来ていて道はわたあめ川は七色のジュース
          へんてこな町の動物はドーナツで出来ているのに食べようとするとかまれる!
          やっぱりへんてこな町でした。

         まだまだあるよ!まだ完成してないのでこのぐらいのページにしました


5.20 AYAKA⭐︎小人の森絵画教室を卒業

2017年05月20日 | 小人の森絵画教室
小人の森の教え子達は皆可愛い!
ほとんどが小学1.2年から教室にお道具箱を持って保護者の方々と車でやってくる

 
 AYAKA&ご家族アップ了承済みです

そして
6年生になると皆卒業してもらうのが習わしとなっています。
心の中ではとても寂しいのですが
新しい子達が教室を訪ねてくると私の新たな生きがいになるのです。
 
 
 
 

 



絵本ある日孤児院に預けられたおもちゃ達は子供達に乱暴に遊ばれましたその夜おもちゃ達は孤児院にいたらボロボロになってしまうと不安になり窓から抜け出そうとしました孤児院の小さな女の子は呼び止めました。「どうしたの?」おもちゃ達はみんなで口を揃えて言いました。「君たちに乱暴に遊ばれて困っているんだ」女の子は「おもちゃの気持ちになって考えたことがなかったごめんなさい」
次の日、女の子のおかげで孤児院の子達は誤って優しくしてくれました。孤児院はみんなで仲良く楽しく遊ぶ事が出来ました。


が.....ここ数年成人夜の部に通い始めて来た子がいました。
大人の話しをニコニコ聞きながら絵を楽しく描いていたのです。

 

お人形のように可愛かった彼女は

 

すらりとした美人になり成人部のアイドルとなり
おばさん生徒達を和ませてくれていました。

 
                  高校一年作品と訂正します

そんな愛弟子が高校生になりお稽古日の日があいにく
短期ニュウージラン留学制度に合格し、英語の補習事業と重なり
教室を卒業することになったのです。
お勉強も良く出来
9年間もの間私を慕ってくれた生徒でもあり、
モデルでもあり、孫のように可愛い子でした。

作品も小さい時から大人びた繊細な作品が多く
今でも美大に行くことを夢見て
これで語学力がつけば世界に羽ばたける芸術家が
誕生しそうだと私は自分にいいかせているのです。

母上さまはママ友達の中一人で仲良く交流しているので
又、彼女との出会いはどこかであると思うが 
 

  高校2年の作品キャンバスにアクリル画

ブログ掲載をしお別れの花むけにしたいと思った次第です。
 AYAKA
 頑張れ!


4.6⭐︎小人の森絵画教室展⭐︎ブログギャラリー

2017年04月06日 | 小人の森絵画教室
展覧会開催も後3日になってしまい寂しいです


 
 子供達の操り人形『すご〜〜〜い』となかなか人気です


 
 花の3連作 まとめて飾ってみると なかなか美しいです。
       子供達は針金粘土一番手が混んで難しい画用紙
       切って彩色して重ねる立体作品を理解しくれました。
       良かった、よかった。私満足です


 
  福井田鶴子(油彩) 昨年現代童画展出品作 二点出品です。
       作品の下小作品3点はB’z作品です。
       アップ作品とその楽しく制作した工夫の日は後日綴る事が出来たら
       ブログにアップしたいと思います。

  
      
      島田 和(油彩) 徳田ゆき子(油彩)
          二点 昨年現代童画展出品作
  
   
      
      佐生美世子(油彩) 上田 須美子(アクリル)
          二点 昨年現代童画出品作
  
  
      
       佐藤美恵子(アクリル)  高校一年. 下條 菖花(アクリル)

 今回ガラスの中の床面が空白になるので 小作品も希望者には飾ってもらいました。
                    洒落た空間が出来ていると思い自我自賛です

● 弓座正寛 ● 滝本 順子 ● 福井 赫雄 作品は写真が不鮮明の為後日アップさせて
                       いただきます
   

      

3.26⭐︎銀座をブラブラしてみると時めくゾーン!

2017年03月26日 | 小人の森絵画教室
26回『小人の森』絵画教室展とほぼ同期間
所属する現代童画春季展が銀座アートホールで開催されます。

  

幼き頃から京浜東北線の沿線に住んでいた私は昔から銀座は大好きな時めくゾーンです
最近の事ですが我が師と仰ぐダ.ヴインチ様の映画「美と知の迷宮」が
どうしても観たくて

  
 
CINE SWITCH(シネスイッチ)銀座に行きました。
丁度「和光」の裏道に存在します。
入ってびっくり銀座のど真ん中にこんなレトロな映画館があるなんて!
飲み物持ち込み0K 観客に迷惑をかけなければ上映中持ち込み食べ物もOKなのです。

  

素晴らしい!
午後三時頃にも構わず観客数は4、50人
中高年が多いようでしたが 中には髪の毛長め、妖艶な色白の美人さんも
何人かいらっしゃいました
「エッ?この方達は銀座のママさん達」と想像してみました。
芸術家らしきオーラをかもし出す人も何人かいらっしゃいました。
つくばの映画館では見られない人々でした。

  

一番好きな「白貂を抱く貴婦人」ポーランド.チャルストキ美術館蔵

肝心な映画ですが内容にあまり掘り出し感がなく
眠くなりせっかくここまで来たのだから「もったい」とホペッタつねること2、3回
つねり頑張りましたが.....
やはり今、記憶が日々薄らいでいきます。

さて
上映が終わり駅方向に歩くと
さすが銀座お店、帳も降りる頃



ショウウインドウデザインは素敵中の素敵 勉強になります
歩いている人々おしゃれな方達が多かったです。

その中で今でもあの人は誰と脳裏で探している人がいます。
黒いブーツとスッパッツ、足が超長く
腰サイズ、真紅の毛糸マントを羽織り肩広の先にある頭部は小さく野球帽を深く被り
私の横を風の様に小走り歩いていく20歳代男性。
私が歩く方向を見ると若い女性達全員身体をこちらに向けて
真紅のマント王子様を立ち止まって見ているのです。
私も今まで一度も遭遇した事のないその王子様は誰だったのでしょうか
もしかして坂口健太郎それとも満島真之介
帰って来てその話をママ友や生徒に問いかけたところ
おばさんなのだから若い女性達に聞けばヨカッタのにと諭され
そ う か と 心が目覚めました。
オーラ全開の人に遭遇したらたらねばの話ですが
その行動を現実にしてみようかな思った次第です。
とても時めく瞬間で若返りました。
皆さんも銀ぶらしてみませんか
ちょっとミハーでしたね。
展覧会期間銀座アートホールにも足を運んでくださいませ


3.17⭐︎合格発表、卒業、小人の森展覧会&お別れの季節には花!

2017年03月17日 | 小人の森絵画教室
今学期最後のカリュキュラム
三素材 針がね紙粘土
世界に一つしかない花を作ってもらいまました
これ又約三ヶ月をかけて制作しました


  


針がねはくねくね曲がってペンチで切ることを何回も繰り返し
子供達にはとっつき安かったです
面白い形がいろいろ出来未来的それでもいっぱい褒めれば
前に進めます。

さて次は....粘土にアクリル色を混ぜて指先でこねこねこねまわして
「うどん?それともパン作り?そう思って良く捏ねてね」
指先は冷たいいい感触みんなこねコネ
おしゃべりをしても手は動いていました。

さて最後は難しよ
子供達意味不明とはしゃぎ過ぎて『うるさい』と私に一喝され
「良く私を見て作り方の手順を見なさい」と今度は檄を飛ばし!

  

紙で作る立体的な花は一番難しかった様で
卒業生のお別れの歌にもなっているとか
みんな「世界に一つしかない花」は素敵に仕上がりました。

小人の森絵画教室も26年を迎えています!
在籍、卒業した子供達は百四五十人前後かな
過去を振り返ると

卒業生家族を持ち子育てに奮闘している話も伝わって来ます。
企業に入り頑張っている先輩卒業生もいます。

  

最近の話ですが
県立土浦一校に二人合格し二校にも合格した卒業生の報告がありました。
十人足らずの教室.....卒業生も最近では五人足らず
その数少ない中で.....
とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
過去にもそれなりに合格しているんですよ。
今、東大、東京医科歯科大、芸大、国立大、美大、東京の私立大に在籍や卒業生も多々おり

  

それほど多くない卒業生がそれぞれの分野でりっぱな社会人となっているのは
私にとっては大きな糧となっています。

教室はただ情操教育の場でしかないのですが
絵本制作、立体工作、平面絵画、板画等など美しさ優しさとカッコ良さ
落ち着いて椅子に座り考え縦横、右左、真逆の創意工夫を
時間をかけてゆっくり考え....それを持続する力
子供達のこれからの長い人生
  


せっかく積み重ねた精神と共に幼き時の宝物の様な作品郡を
永く大事してもらう事を...と今も心がけています。
小人の森の子供達広く大きな世界に元気で羽ばたいてね



3.6⭐︎展覧会の準備着々と進んでいます。

2017年03月06日 | 小人の森絵画教室
  26回小人の森絵画教室展は筑波銀行ギャラリーで開催されます。
  TX つくば駅徒歩5分の場所です。
  それはそれは綺麗なギャラリーです。
  26回目にして初めてのつくば駅中心街へのお披露目です。

  B2ポスターも作りました
  A3.A4ポスターも刷りました。
 

  案内ハガキも600枚印刷しました
  マリオネットもハガキの中で躍動しています。

 

  「かわい〜〜」となかなかの評判よかった〜〜


  

  
  保護者の方々も展覧会準備作業頑張ってくれています。
  感謝!感謝です
  又、子供達制作マリオネットを平面デザインで躍動させてくれた
  内田さんにも感謝です

  小学6年 MASUDA SYUNGO 絵本『トリケラトプスの友達』

  

  

  

  一人ひとりの小さな力が同じ目的に向かうと
  大きなパワーとなり成功をすれば良いと念じています。

  子供達ではなく成人部の作品も後日紹介させていただきます。



2.23⭐︎久しぶりにしとしと雨が降っています。

2017年02月23日 | 小人の森絵画教室
毎年
梅花の剪定のタイミングが悪いのでは????と
がっかり またまた がっかり が 続いていました。



ところが今年の花の咲き方は
雨に濡れた幹がしっとり黒く白地味色が映えていて
毅然と咲き誇り華やかさで匂いまでします。
色のない庭 春を待つ日々
こよなき慰めとなり目と心を楽しまさせてくれています

      

その中掘りごたつに下半身をすっぽり置き
こんな手作り作業をしています
毎日、毎日、少しづつキャンバスにビーズを針で刺し込んでいるのです。
好きな白馬を描いています。
全貌は完成してないのでお見せ出来ませんが
だんだん
新しい工夫の道も見え失敗すれば次のアイデイアを考え出す小さな冒険も楽しめます。
針を差し込む瞬間は先見えずとも
何か美しいい面積がだんだん増えて行くのはとても楽しいのです。
     

偶然にも満月の日「小人の森絵画教室展」の運営会議を開くことが出来ました。



さすが若い保護者の方々機敏に色々段取りしてくれ
私の仕事も大分軽減されそうですほっとしました。

ポスター、案内ハガキも程なく完成して送られてきます。
3月はのんびりビーズ指し等出来ないかもしれません。
本当に現実離れたした良き時を過ごす事が出来ました


2.2⭐︎26回小人の森絵画教室展が4月に開催されます!

2017年02月02日 | 小人の森絵画教室
期日4月1日(土)〜4月8日(土)迄
場所筑波銀行ギャラリー 
つくばエクスプレス.つくば駅徒歩5分です
この期間つくば学園都市、桜もきれいです。
他作品は成人10人も参加します 
近い方は気にとめていただき観に来てくださいませ
改めてご案内します


今回多くの皆さんに観ていただきたく
子供達は三ヶ月かけてマリオネットを制作しました。


小5年YURA『不思議な国のアリスちゃん』金髪の髪の毛は薄い和紙を
      シュッレッダー器にかけていっぱい作りました


小4年HAKU『中国のさいゆうき、そんごくう』
      一番こだわったのはふかふかの黄色いパンツにヒョウがらのもようを
      どうしても入れたかったです
                    

小4年YUTO 『僕もそんごくう』にしました。
       ブラジルから帰って絵画教室のお友達HAKUUと気があうからです
       洋服を縫うのはとても楽しかった!


小6年SIN 『二と二は四のヨセッおじさん』
      うさぎの毛の質感どうしょうかな〜〜〜〜と迷っていたら
      お母さんがSIN茶色のいいタオルがあったよと提案してくれました
      裁縫仕事も楽しかったなあ


小6年SYUNGO 『アメリカのお話.オズのまほうつかいの小人』
       僕もSINと同じくおしゃべりしぱっなしで作ったよ!
       

小5SYUNSUKE 『かぼちゃとどんぐり』
        先生より.....かぼちゃを持たせるよう指導しなくて ゴメンナサイ


小5年KEI 『イタリアのお話.おおかみマニナーロ』
      名前はけいみちゃんよ
      金髪の髪にビーズでカチュウシャ作ってまとめてみたけど
      先生にも自慢したんだよ


小1年KAZIN『ピノキオ』
      教室に入って一年も経ってないのに難しかった
   洋服はお母さんとおねいさんが作ってくれたよ


小4年TOWA 『ピーターパン.フック船長』
      見てみて右手はりがねで作ったんだよ
      かっこいいだろ帽子はビロードの帽子で
      設計図どうりにはいかなかった