goo blog サービス終了のお知らせ 

水耕栽培による家庭菜園日誌

屋上での水耕栽培・人工光源を使った室内水耕栽培および屋外での有機水耕栽培に取り組んでいます。

屋上菜園43 (H25.5.26~6.5)

2013年06月10日 | 屋外水耕栽培

<枝豆は間引きをすべきか 摘心の遅れ>
6月4日 枝豆は詰め過ぎの上に摘心もしていないのでやたらにたわわに伸びて葉で防虫ネットが膨らむほどです、とりあえず防虫ネットを取り外し適当に摘心というか不要な枝を切り取りました。ネットを外すと今度は害虫が心配です。
 
6月7日 よく見るとすでに枝豆ができかけています。
 

<オクラが不調>
6月4日 ネバネバ系のオクラが成長不良を起こしています。根を見る限りしっかりしているのですが何かの病気にかかっているのか葉が蝕まれています。
 

<ピーマンとインゲン>
6月3日 ピーマンが2個実っていたので収穫していただく。インゲンも大きくなると硬くなるので少し収穫しこれも胡麻和えで夕食にいただく。


<きゅうりはまだです>
6月3日 きゅうりは種を播きなおしたこともあり成長が少し遅れています。やっとネットに這い始めました。


<トマトとなすび>
6月3日 トマトと茄の様子です。トマトは側枝を切り落としすっきりと1本立ちにしましたがかなり密生しております。なすびも旺盛に育っています。
 

<小玉スイカの様子>
6月3日 小玉スイカの様子です。花は咲いていますがまだ結実はしていません。


<かぼちゃは実り始めています>
6月3日 毎朝屋上に上がった際雌花が咲いておれば人工授粉させてきましたのでかぼちゃの「雪化粧」と「栗坊」が実り始めました。
 


◎今週のアクセス数 5/26~6/1 IP数 1362 PV数 2985

<ブロッコリーに花蕾が>
5月31日 やっとブロッコリーに花蕾ができました。これで今年初めてトライした白菜・キャベツ・ブロッコリーの春播き栽培に目途が立ちました。本来秋冬収穫の野菜ですが品種改良されて春初夏収穫も可能になっています。
 

<白菜は結球・キャベツは結球し始め>
5月30日 キャベツがようやく結球し始まましたが完全に結球するにはまだまだかなりの日数を要しそうです。
 
白菜の方は栽培したすべてが結球してくれましたが重さという点では冬の白菜に比べかなり軽量級です。持ち上げてみてもあのずっしり感はありません。
 
収獲した白菜は友人に送ったり近所の方に差し上げたりしました。我が家では白菜1個分を豚肉と一緒に煮込み柚子と胡椒で味付けして当分夕食でいただくことに。


<人参Dr.カロチンの様子>
5月29日 室内で高麗人参を育てていたパーライト入プランターを屋上にあげて湛液式と噴霧式で育てていたDr.カロチンの苗を移植する。時期的に遅いのでうまく育ってくれるかどうかわかりませんが。

5月28日 パーライトに植え付けたDR.カロチンは順調に育っているように思えます。少なくとも地上部は大きく育っています。

一方噴霧式のベランダストッカーに定植したDR.カロチンの苗はかなりが萎れてしまいました。また以前から育てていた向陽二号も根の部分がかなり裂根状態になっています。水流の刺激で裂根しているのでしょうか。いじってもダメ、放置してもダメで人参栽培は難しい。
 

<サツマイモも成長し始めました>
5月28日 さつまいもの苗もようやく成長し始めました。保冷箱に2株育てていますが1株に減らす必要があるかもしれません。


<栽培ベッドに花の苗を>
5月28日 栽培ベッドに植える花の種としてアスター・百日草・インパチェンス・日日草などを買ってきて3種類ほど植え付けました。ベッド数を減らしたとはいえ定植板が8枚ありますのでかなり植えこむスペースがあります。
 

<育苗中のサラダ菜を屋上にも定植>
5月28日 残ったサラダ菜とリーフレタスは屋上に定植しました。ここ数日のような暑さが続くと栽培は無理でしょうが。


<ケールも収穫できる状態です>
5月28日 ケールもようやく収穫できる状態に育ってきました。当分は野菜ジュースにしていただくことにしますがリンゴが高いので家内には不評ですが。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。