goo blog サービス終了のお知らせ 

水耕栽培による家庭菜園日誌

屋上での水耕栽培・人工光源を使った室内水耕栽培および屋外での有機水耕栽培に取り組んでいます。

室内水耕栽培54 (H28.3.7~5.10)

2016年05月17日 | 室内水耕栽培
●本日の様子です。
5月9日 小松菜は先週より収穫しております。
 
新しく定植した小松菜の「楽天」

LEDで育てている玉レタスとリーフレタス
 
収穫できそうなルッコラとバジル
 

チンゲン菜は収穫完了しました。

 ●ミニチンゲン菜定植。
5月7日今回はじめてミニチンゲン菜を定植する。


●本日の様子です。
4月30日 室内水耕栽培では育てる品種は概ね小松菜・チンゲン菜・玉レタス・ルッコラ・バジルに縛っています。玉レタスの結球問題以外は順調です。本日の様子です。小松菜は現在2ベッドで育てています。
 
玉レタスとリーフレタス「エバーグリーン」です。ともにLEDで育てています。
 
ルッコラとバジルです。収獲にはまだ日数がかかります。
 
やや大きくなりすぎたチンゲン菜と後日収穫したチンゲン菜です。
 
現在小松菜とミニチンゲン菜の種まきをしています。

●やはり結球は難しい
4月1日 室内栽培の小松名・チンゲン菜・ルッコラ・バジルは順調に育っていますが玉レタスはやはり結球が難しい。
Lumibarで育てていた玉レタスですが泣き泣き結球しかけで他のLEDや蛍光灯で育てていた玉レタスは徒長していて結球には程遠い。
 
Lumibarで育てた玉レタスは切ってみるとどうにか結球し始めていました。


●他の野菜は順調
4月1日 小松名・春菊・ルッコラ・チンゲン菜・バジルは順調に育っていてほぼ毎日のように収穫しています。難を言えば春菊がやや徒長しています。
 
 


●本日の様子
3月23日 今朝の様子です。
小松菜はしっかり育ってきました。新しい蛍光灯の力です。

玉レタスの様子
 
 
小松菜・バジル・ルッコラの様子
 

春菊です。


●1週間の成長ぶり
3月14日 この1週間の成長ぶりです。
小松菜は成長がひ弱でこの状態ですと徒長しそうですので光源を新しい3波長の蛍光灯に変える。

玉レタスはこの1週間でかなり成長していますが光量が弱い蛍光灯では徒長しそうです。
 
 
小松菜・バジル・ルッコラの様子です。
 

新たに春菊を定植する


◎今週のアクセス数 
H28.3.20~3.26 IP数 1488 PV数 3438
H28.3.13~3.19 IP数 1512 PV数 3059
H28.3.6~3.12 IP数 1524 PV数 3198

●相変わらずです
3月7日 久しぶりの更新です。ブログの記載が更新されていないので病気でもしたのかと友人から気遣いをいただきましたが別に病気ではなくあまり変わり映えがしないのでブログの記載をお休みしておりました。室内栽培はほとんど装置任せで最近はLEDの故障が多く蛍光灯に頼っていますが育てる野菜によっては光量不足でうまく育たない野菜が出ています。
本日の様子です。先日定植した小松菜

定植後1か月が経過したチンゲン菜ですが光量が弱いのでしっかりと育っていません。

青汁用のケールですがこれは3波長の蛍光灯の下ですがしっかりと育っています。

毎日少しずつ収穫しているルッコラです。これも問題なく育っています。

こちらは玉レタスですが蛍光灯・sodatecのLED、LumigrowのLumiBar,NECビオレックスと4種類の光源で育てていますが今回も徒長が予想されます。
 
 
先日定植した小松菜・バジル・ルッコラです。これらは問題なく育つでしょう。
 

大きくなりすげて蛍光灯に接触して焼けている小松菜です。

室内栽培は光質と光量が重要なファクターをしめていますので適合する野菜はうまく育つし適合しないとうまく育たないということです。

>人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。