<強風対策>
4月3日 本日は午後から台風並みの突風が吹くということでしたが予報通り午後からかなり強い風が吹いています。先日設置した水耕ベッドの防虫ネットも強風にあおられてやや斜めになっていました。急いで倒れないように4か所からロープで補強。通気性のある防虫ネットでもこれだけ揺れているのでビニールハウスなどはとても屋上には設置できません。

<きゅうりなどの種まき>
4月3日 本日きゅうり2種(黒サンゴとフリーダム)およびオクラ(ピークファイブ)とかぼちゃ(栗坊と雪化粧)の種まきをしました。4月下旬に定植できるように育ってくれるといいのですが。

<ミックスレタス・ほうれん草を定植>
3月31日 新しく作った水耕ベッドにミックスレタスとほうれん草を定植しました。ただパネルとベッドが接触する所が茶色くなっています。これは何が原因なのかよくわかりません。

■お陰さまで訪問者数20万名突破
3月31日 本日のアクセス数表示でトータル訪問者数(IP数)が200089と20万を突破することができました。多くの方々にご覧いただき誠にありがとうございました。お陰さまで途中で中断することなくブログを継続することができました。今後共よろしくお願いいたします。
(IP数の推移はH23.9.13に10万、H24.5.26に15万、H25.3.31に20万)
<人参が勢いよく成長しています>
3月30日 屋上に移してから人参は勢いよく成長してくれています。やはり太陽光の威力です。

<キャベツとセロリーの苗を購入>
3月30日 犬のえさを購入するためHCコーナンに行くと早くもトマト・ナス・レタスなどの苗が売られておりました。先日キャベツの苗が寒さで萎れてしまったので1株58円だったので5株購入し屋上に定植しました。セロリーも同じく58円だったので3株購入し株分けしてこれも定植しました。セロリーは培養土を洗い落とす時に株分けしましたがその時根を少し痛めたので果たして成長してくれるかどうかわかりません。

■育苗技術 市販の苗は私が育てている苗と異なりかなりしっかりしています。このような苗をどのようにすれば水耕栽培でも育てることができるのか、いつも思案していますが具体的な対策はまだ見つかりません。私も育苗用に底面給水方式の育苗棚を作ったのですがスポンジ培土を使っていますが吸水面や根の張りやすさでは問題があるのでしょうか。「最新の苗生産実用技術」の「苗テラス」で育てている苗のようにはなかなか行きません。苗テラスでは水耕栽培用のサラダ菜やほうれん草などはどのような用土をつかっているのか分かると参考になるのですが。
給水は基本的に底面給水方式をとり毛細管現象で液肥を吸い上げさせるので用土は吸水性の高いものではなければならないし根も張りやすい用土でなければならないことはわかるのですが。
<インゲンを屋上に定植>
3月30日 4株だけですがインゲンを屋上に移しました。

<水耕ベッドに防虫ネットを張る>
3月28日 注文していた防虫ネット(サンサンネット ソフライト目合0.8㎜ 2.1m×100m)が入荷したので早速水耕ベッドの周囲に張りました。(必要な長さは14×1.8=26mほどですが100m巻単位なのでやむを得ず100m巻1本購入)これで葉物野菜の定植はいつでもOKです。本日からまた暖かくなりそうなので今種まきしているほうれん草やケール・ミックスレタスなどが発芽してくれば定植してみようと思います。

<じゃがいも定植>
3月26日 じゃがいもは半分に切って2日ほど乾燥させたので今朝プランターに定植する。プランターを掘り起こすと前回収穫漏れしていたじゃがいもが1個出てきた。


<発泡スチロールの水耕ベッドを完成させる>
3月23日 今日は休みなのでHCコーナンでブロックなど必要部材を購入し子供に手伝ってもらって5連の水耕ベッドを完成させました。土台にブロックを使用しその上に根太を敷いてその上にベッドをつないで載せる。養液は3か所給水と一か所ドレン排水で循環させています。うまく養液が循環するかしばらく様子を見た後、今度は防虫ネットを張って完成です。その間に栽培する野菜の種まきもしなければなりませんが。
●栽培品種は野菜ジュース用に最も消費量の多いホーレン草とケールを
●定植パネルが10枚あるので5週で収穫するとして毎週定食パネル1枚分の播種
と皮算用しています今までのトロ舟と違ってかなり水深が浅いので根がしっかり張るのかまた青藻の発生がひどくならないかなど少し懸念する所もあります。。


<トマト・ピーマン等の種まきをするも少し早すぎたか>
3月22日 種袋の表示に従ってトマトとピーマンの種まきを行う。うまく育つと4月下旬には定植できるでしょう。種まきしたのはトマトはミニトマトのアイコ、中トマトのシンディースイート、大玉の麗夏、しし唐は翠臣、ピーマンの翠玉二号でいずれもサカタのタネです。ただ暖かくなったとは言え夜間温度はまだまだ低いのでトマトなどの種まきはまだ時期尚早かもしれません。
<白菜・キャベツなどを移植>
3月21日 育苗していた白菜・キャベツ・ブロッコリー・チンゲン菜などを屋上のトロ舟に移して定植しました。明日からは暖かくなるようなので温度的には問題はないと思います。

3月24日 やはり心配したとおり夜明けの寒さで定植した苗の半分以上がしおれています。これも時期尚早でした。とりあえずビニールシートをおぶせて保温することに。
■番外 桜開花
3月21日 会社の桜が咲き始めました。昨年に比べ10日も早い開花です。(本日午後、大阪での桜開花宣言がありましたので奇しくも一致)

3月31日 この週末は近所の桜も含め満開状態です。会社の桜も満開です。

<イチゴの赤ちゃん?>
3月21日 イチゴの状態を観察していると小さくて少し裂果していますがイチゴの赤ちゃんが育っていました。初めての栽培で長い間やきもきしましたがやっと実ってくれました。ほかの花でも結実して収穫できるのを楽しみにしています。

<トロ舟の清掃完了>
3月19日 本日は大変暖かいので午後からも屋上のトロ舟の清掃を行う。残っていた6連のトロ舟を清掃しいつでも苗を定植できる準備が完了しました。使用可能なトロ舟は4連が6台と6連が3台で合計42台です。現在育苗中の白菜・ブロッコリー・キャベツ・チンゲン菜・ケールなどを順次定植していく予定。


■番外 早くも咲き始めたモクレン
3月19日 ここ数日の暖かさで今朝会社に来ると白蓮がかなり咲いておりますしモクレンも咲き始めています。昨年のブログを見ると4月1日に咲いていますので今年は桜同様開花が例年より早そうです。

3月25日 開花から1週間が経ち今が満開です。

■番外 水仙とヒヤシンス
3月19日 同じく会社のプランターで育てている水仙とヒヤシンスも開花咲いています。

<元気になってきた人参とイチゴ>
3月18日 葉の茂りもよくなり人参もイチゴも元気になっています。

<なかなか芽がでないじゃがいも>
3月18日 日に干してから10日以上たつのにじゃがいもの新芽が出てくれません。まだまだ水やりが不足しているためでしょうか。



4月3日 本日は午後から台風並みの突風が吹くということでしたが予報通り午後からかなり強い風が吹いています。先日設置した水耕ベッドの防虫ネットも強風にあおられてやや斜めになっていました。急いで倒れないように4か所からロープで補強。通気性のある防虫ネットでもこれだけ揺れているのでビニールハウスなどはとても屋上には設置できません。

<きゅうりなどの種まき>
4月3日 本日きゅうり2種(黒サンゴとフリーダム)およびオクラ(ピークファイブ)とかぼちゃ(栗坊と雪化粧)の種まきをしました。4月下旬に定植できるように育ってくれるといいのですが。

<ミックスレタス・ほうれん草を定植>
3月31日 新しく作った水耕ベッドにミックスレタスとほうれん草を定植しました。ただパネルとベッドが接触する所が茶色くなっています。これは何が原因なのかよくわかりません。


■お陰さまで訪問者数20万名突破
3月31日 本日のアクセス数表示でトータル訪問者数(IP数)が200089と20万を突破することができました。多くの方々にご覧いただき誠にありがとうございました。お陰さまで途中で中断することなくブログを継続することができました。今後共よろしくお願いいたします。
(IP数の推移はH23.9.13に10万、H24.5.26に15万、H25.3.31に20万)
<人参が勢いよく成長しています>
3月30日 屋上に移してから人参は勢いよく成長してくれています。やはり太陽光の威力です。

<キャベツとセロリーの苗を購入>
3月30日 犬のえさを購入するためHCコーナンに行くと早くもトマト・ナス・レタスなどの苗が売られておりました。先日キャベツの苗が寒さで萎れてしまったので1株58円だったので5株購入し屋上に定植しました。セロリーも同じく58円だったので3株購入し株分けしてこれも定植しました。セロリーは培養土を洗い落とす時に株分けしましたがその時根を少し痛めたので果たして成長してくれるかどうかわかりません。


■育苗技術 市販の苗は私が育てている苗と異なりかなりしっかりしています。このような苗をどのようにすれば水耕栽培でも育てることができるのか、いつも思案していますが具体的な対策はまだ見つかりません。私も育苗用に底面給水方式の育苗棚を作ったのですがスポンジ培土を使っていますが吸水面や根の張りやすさでは問題があるのでしょうか。「最新の苗生産実用技術」の「苗テラス」で育てている苗のようにはなかなか行きません。苗テラスでは水耕栽培用のサラダ菜やほうれん草などはどのような用土をつかっているのか分かると参考になるのですが。
給水は基本的に底面給水方式をとり毛細管現象で液肥を吸い上げさせるので用土は吸水性の高いものではなければならないし根も張りやすい用土でなければならないことはわかるのですが。
<インゲンを屋上に定植>
3月30日 4株だけですがインゲンを屋上に移しました。

<水耕ベッドに防虫ネットを張る>
3月28日 注文していた防虫ネット(サンサンネット ソフライト目合0.8㎜ 2.1m×100m)が入荷したので早速水耕ベッドの周囲に張りました。(必要な長さは14×1.8=26mほどですが100m巻単位なのでやむを得ず100m巻1本購入)これで葉物野菜の定植はいつでもOKです。本日からまた暖かくなりそうなので今種まきしているほうれん草やケール・ミックスレタスなどが発芽してくれば定植してみようと思います。


<じゃがいも定植>
3月26日 じゃがいもは半分に切って2日ほど乾燥させたので今朝プランターに定植する。プランターを掘り起こすと前回収穫漏れしていたじゃがいもが1個出てきた。



<発泡スチロールの水耕ベッドを完成させる>
3月23日 今日は休みなのでHCコーナンでブロックなど必要部材を購入し子供に手伝ってもらって5連の水耕ベッドを完成させました。土台にブロックを使用しその上に根太を敷いてその上にベッドをつないで載せる。養液は3か所給水と一か所ドレン排水で循環させています。うまく養液が循環するかしばらく様子を見た後、今度は防虫ネットを張って完成です。その間に栽培する野菜の種まきもしなければなりませんが。
●栽培品種は野菜ジュース用に最も消費量の多いホーレン草とケールを
●定植パネルが10枚あるので5週で収穫するとして毎週定食パネル1枚分の播種
と皮算用しています今までのトロ舟と違ってかなり水深が浅いので根がしっかり張るのかまた青藻の発生がひどくならないかなど少し懸念する所もあります。。




<トマト・ピーマン等の種まきをするも少し早すぎたか>
3月22日 種袋の表示に従ってトマトとピーマンの種まきを行う。うまく育つと4月下旬には定植できるでしょう。種まきしたのはトマトはミニトマトのアイコ、中トマトのシンディースイート、大玉の麗夏、しし唐は翠臣、ピーマンの翠玉二号でいずれもサカタのタネです。ただ暖かくなったとは言え夜間温度はまだまだ低いのでトマトなどの種まきはまだ時期尚早かもしれません。
<白菜・キャベツなどを移植>
3月21日 育苗していた白菜・キャベツ・ブロッコリー・チンゲン菜などを屋上のトロ舟に移して定植しました。明日からは暖かくなるようなので温度的には問題はないと思います。

3月24日 やはり心配したとおり夜明けの寒さで定植した苗の半分以上がしおれています。これも時期尚早でした。とりあえずビニールシートをおぶせて保温することに。
■番外 桜開花
3月21日 会社の桜が咲き始めました。昨年に比べ10日も早い開花です。(本日午後、大阪での桜開花宣言がありましたので奇しくも一致)


3月31日 この週末は近所の桜も含め満開状態です。会社の桜も満開です。

<イチゴの赤ちゃん?>
3月21日 イチゴの状態を観察していると小さくて少し裂果していますがイチゴの赤ちゃんが育っていました。初めての栽培で長い間やきもきしましたがやっと実ってくれました。ほかの花でも結実して収穫できるのを楽しみにしています。


<トロ舟の清掃完了>
3月19日 本日は大変暖かいので午後からも屋上のトロ舟の清掃を行う。残っていた6連のトロ舟を清掃しいつでも苗を定植できる準備が完了しました。使用可能なトロ舟は4連が6台と6連が3台で合計42台です。現在育苗中の白菜・ブロッコリー・キャベツ・チンゲン菜・ケールなどを順次定植していく予定。




■番外 早くも咲き始めたモクレン
3月19日 ここ数日の暖かさで今朝会社に来ると白蓮がかなり咲いておりますしモクレンも咲き始めています。昨年のブログを見ると4月1日に咲いていますので今年は桜同様開花が例年より早そうです。


3月25日 開花から1週間が経ち今が満開です。

■番外 水仙とヒヤシンス
3月19日 同じく会社のプランターで育てている水仙とヒヤシンスも開花咲いています。


<元気になってきた人参とイチゴ>
3月18日 葉の茂りもよくなり人参もイチゴも元気になっています。


<なかなか芽がでないじゃがいも>
3月18日 日に干してから10日以上たつのにじゃがいもの新芽が出てくれません。まだまだ水やりが不足しているためでしょうか。




いよいよ本格的と言うか集大成というか。
時々のアクセスですが変化を楽しんでいます。
今年は葉菜類・果菜類・根菜類それぞれについて適した水耕栽培方法を模索して少しでもいい結果が出るように手抜きせず(いつも詰めが甘いので)栽培したいと考えております。