内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

船舶を持たぬ文明は、両親が大きなベッドを持っていない子どもたちのようなもの

2015-10-23 04:14:19 | 読游摘録

  

(写真はその上でクリックすると拡大されます)

 昨日まで読んできたフーコーのラジオ講演原稿 « Les Utopies réelles ou Lieux et autres lieux» は、現在出版されている « Les hétérotopies » とほぼ同一の文章である。内容的には、翌年のパリでの « Des espaces autres » と題された講演の内容と多くの点で重なっているが、相互に他方には含まれていない表現やテーマがある。後者の講演の邦訳は、『ミッシェル・フーコー思考集成 Ⅹ 倫理・道徳・啓蒙』(筑摩書房、2002年)に「他者の場所――混在郷について」というタイトルで収録されている(手元にはなく、未見)。
 どちらの講演も、「異所」(hétérotopie)の典型としての船舶について言及することで締め括られている。大筋は同じだが、ラジオ講演の方にだけ見出される表現があって、それが私たちの想像力をより刺激するように思われる。
 船舶は、漂う空間の一片、場所なき場所、それ自身によって生きており、それ自身の上に閉ざされており、ある意味で自由な、しかし、無限の大海原に否応なく委ねられている。十六世紀から二十世紀に到るまで、大洋を航海する船舶は、ヨーロッパ文明にとって、単に経済発展のための最も強力な道具であったばかりでなく、想像力の最も大きな貯蔵庫でもあった。船舶を持たぬ文明は、その上で遊ぶことができる大きなベッドを両親が持っていない子どもたちのようだ。夢はそこで枯渇し、冒険は諜報活動に取って代わられ、陽光に輝く美しい海賊たちは醜悪な警察に取って代わられる。

Et si l'on songe que le bateau, le grand bateau du XIXe siècle, est un morceau d'espace flottant, un lieu sans lieu, vivant par lui-même, fermé sur soi, libre en un sens, mais livré fatalement à l'infini de la mer et qui, de port en port, de quartier à filles en quartier à filles, de bordée en bordée, va jusqu'aux colonies chercher ce qu'elles recèlent de plus précieux en ces jardins orientaux qu'on évoquait tout à l'heure, on comprend pourquoi le bateau a été pour notre civilisation – et ceci depuis le XVIe siècle au moins – à la fois le plus grand instrument économique et notre plus grande réserve d'imagination. Le navire, c'est l'hétérotopie par excellence. Les civilisations sans bateaux sont comme les enfants dont les parents n'auraient pas un grand lit sur lequel on puisse jouer ; leurs rêves alors se tarissent, l'espionnage y remplace l'aventure, et la hideur des polices la beauté ensoleillée des corsaires.