内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

オンリー・サイテーション(1)パスカル『パンセ』より

2024-03-21 21:25:15 | 写真

 25日・26日のシンポジウムでの発表を控え、今日から26日までオンリー・サイテーション仕様になります。引用は短かめ、ノー・コメント、です。過去の写真の再掲載もなし(そんなの、そもそも意味なかったしね)。つまり、なしなし、です。よろしく。

Quand tout se remue également, rien ne se remue en apparence, comme en un vaisseau. Quand tous vont vers le débordement, nul n’y semble aller : celui qui s’arrête fait remarquer l’emportement des autres, comme un point fixe.

Pascal, Pensées, Sellier 577, Lafuma 699, Brunschvicg 382.

すべてが一様に動いているときには、何も動いているようには見えない。ちょうど船の中でのように。万人が放埒に走るときは、誰もそうしているようには見えない。立ち止まっている者だけが、固定した一点のように、他の人々の行き過ぎを明らかにする。

パスカル『パンセ』(岩波文庫、塩川徹也訳)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ストラスブールからパリに「上京」した日本人おのぼりさんの写真日記(下)

2016-02-29 00:18:00 | 写真

 独自のスタイルを築いた哲学者にしてレジスタンスの闘士だったジャンケレヴィッチ。天来の類稀な美貌に恵まれ、若き日にロダンの愛人となり、才能ある一流の彫刻家として認められ、大詩人ポール・クローデルを弟に持ち、四十代後半に精神を病み、以後死ぬまで精神病院で三十年間を過ごしたカミーユ・クローデル(2013年8月5日の記事へのリンクを昨日の記事に貼りましたが、その記事内の事実の記述に間違いがありましたので、この機会に訂正いたしました)。
 それぞれの旧宅の記念の石碑を撮った後、またノートルダム聖堂方向に引き返して、セーヌを左岸へと渡り、パリに住んでいたときの行きつけの古書店 Galerie de la Sorbonne で物色。ジョルジュ・カンギレムの Études d’histoire et de philosophie des sciences (1968) とルネ・ル・センヌの Traité de morale générale (1961) を購入。いずれも初版。前者は、1994年の第七版増補版はずっと前から手元にあり、博論でも引用したことがある(今でも当時の付箋が貼ったままになっていて、それらの頁には鉛筆での書き込みがあったりして、懐かしい)。後者は、十年以上前に一度購入しているのだが、東京の実家に置きっぱなしになっているので再購入。前者は、表紙に紙魚があるが、中身はところどころ頁が切ってあり、数カ所鉛筆で薄く行間に下線や本文脇に縦の傍線があるだけの良好な状態。後者には、少しだけ鉛筆での書き込みがあるが、その筆跡からして物を丁寧扱う持ち主だったろうと想像されるような保存状態。前者が15€、後者が10€。この古書店の値付けは本当に良心的。マダムの物腰の柔らかな対応はいつも私の気持ちを和ませてくれる。
 ちょっと話が横道に逸れますが(というか、もう逸れはじめていますが、お気楽散歩日記だから許されますよね)、ここのところ、古書購入で「ヒット」が続いている。といっても、資産価値があるような高価なものは最初から考慮の外であり、もっぱら、かねてから探していた絶版か版元品切れ本を比較的安く入手できたというだけの話なのですけれど。
 先週のこと、1964年に出たメナール版パスカル全集の第一巻のきわめて良好な状態の初版をネットで入手。表紙カヴァーの経年劣化を除けば、ほぼ新品同様。ここ数年ずっと探していた本だった。第二巻から第四巻までは、今でも妥当な値段の古書が簡単に手に入るのだが、第一巻だけは古書ネットでもめったに見かけない。たまに出品されていても、数百ユーロという法外な値段が付けられていて、手が出なかった。しかし、今回、22€という実に良心的な価格で入手できて喜んでいる。出品者は南仏の小さな古書店。
 同じく先週のこと、ルイ・ド・ブロイの『物質と光』の1937年刊の原書 Matière et lumière の初版をやはりネットで12€というとてもお手頃な価格で入手。こちらは珍しいというほどの本ではないのだが、いい状態の初版が手に入ったのは嬉しい。この本の中の太陽光とそのプリズムによる分光によって現れる色との関係についての問いに対するブロイによる答え(同書303頁)を、西田が同書の最初の邦訳出版以前に何度か引用しているので、西田が参照したであろうその原文を確認するというのが購入の「学術的」理由。邦訳は、現在岩波文庫で簡単に入手できるが、初版は1939年に岩波新書として上下二巻に分けて出版されている。
 ただ、同原書をめぐる書誌的な問題に関して、一つまだよくわからないことがある。というのは、『物質の光』の原書初版が出版されたのは、奥付によると、1937年の9月のことなのだが、西田がブロイに言及している論文「実践と対象認識」は同年の3月から5月にかけて、三回に分けて『哲学研究』に発表されている。つまり、同論文執筆中(前年暮か同年初め)に西田がブロイの同書を参照することは不可能なのである。ところが、西田の言及の仕方は、正確な引用でもなく、出典の明記もない(これは西田においては少しも珍しいことではない)とはいえ、明らかに同書の303頁の記述と内容的には一致している(西田の新全集でもこの箇所を注で挙げている)。
 どうやって西田は本国フランスでまだ出版されていない本の内容を知ることができたのか。
 一つ可能性として考えられるのは、ブロイが1937年以前に出版されたの論文のどこかで同内容の記述をしていて、それを西田が自分で読んだか、弟子(おそらく下村寅太郎)あるいは物理を専攻していた息子の外彦から聞いていた、ということである。西田がブロイにかねてから関心を持っていたことは書簡から明らかで、ちょうど「実践と対象認識」が『哲学研究』に分載されている時期に、ブロイのその年のもう一つの新刊 La physique nouvelle et les quanta について下村寅太郎にその内容を尋ねる手紙を4月12日に出し、約ひと月後の5月10日に、同書の原書が息子外彦のところにあったと下村に伝えている(序だが、同書簡から、その日にニールス・ボーアの来日講演を西田も下村も聴きに行くつもりであることがわかる)。同月24日にその息子外彦宛に「Broglie の本はすこしよんでみたが我々には大變よい これは何處で買つたのか 私も一冊ほしいと思ふ」と一言書き送っている。
 西田はこのとき六十七歳、京大を退官してからすでに九年が経っているが、ヨーロッパ留学中の弟子たちなどの手を借りて、ほぼリアルタイムで欧米の新刊を追っている。その衰えを知らない旺盛な知識欲・知的関心には驚かされる。

 あれあれ、いつの間にか、話が大きく逸れてしまいましたね。パリのお写真散歩に話を戻しましょう。
 上記の古書店を出て、サン・ミッシェル大通りに向かって歩きだすと、すぐにモンテーニュの銅像があります。Rue des Écoles を挟んで向かいのソルボンヌの正面に対峙するかように据えられています。脚を組んでリラックスした感じで腰掛けたその姿勢がいかにも優雅。ソルボンヌの権威ある学者先生方を前に、独り、一個の人間の精神の自由をその姿勢そのもので示しているようにも見えます。
 ソルボンヌの脇の細道 rue de la Sorbonne をソルボンヌ広場に向かって上り、広場を右手に見ながら通り過ぎて、rue Victor Cousin をさらに上り、rue Soufflot に出たところで、右折、改装工事が終わってすっかり綺麗になったパンテオンを背にして、リュクサンブール公園に向かって下って行きます。

 
春から秋にかけては色とりどりの美しい花々に飾られている同公園も、今はまだほんのわずかの花が散見されるだけ。そこで、公園内に点在する石像を見て回ることにしました。すると、ほどなくして、ボードレールの石像を見つけました。リセ・モンテーニュ側です。パリに住んでいた八年間、何度もこの公園に来ていたのに、気づきませんでした。

                   

 リュクサンブール公園で今回のパリのお散歩は終了。そこから89番バスに乗って、イナルコのすぐ近くにある約束のレストランへと向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストラスブールからパリに「上京」した日本人おのぼりさんの写真日記(上)

2016-02-28 00:17:34 | 写真

 今日は日曜日です。難しい話は止めましょう。肩の凝らない話をします。
 昨日土曜日は、パリのイナルコでの日本哲学研究会に参加して来ました。
 研究会そのものは午後二時半からだし、発表者二人と研究会の共同責任者三人(私もその一人)との昼食の約束も午後一時からだったのですが、パリに行くのは昨年の十月以来のことだから、昼食の約束時間まで少しパリ市内を散歩して写真を撮るために、朝早くにストラスブールを発ちました。
 6時46分発のパリ行きTGVに乗るために自宅を6時前に出たときは、外気は氷点下。しかし、これはこの時期、ストラスブールでは例外的なことではありません。天気予報ではパリは晴れ。ところが、9時5分に着いた東駅からメトロ7番線でピラミッド駅で降り、地上に出て、風の冷たさに驚かされる。
 ピラミッド駅近くの日本食材店で、ストラスブールでは手に入らない日本直輸入米をまず購入しようと思ったのですが、開店は10時。まだ30分以上ある。寒い。暖かいカフェで時間を潰そうかとも思ったけれど、せっかく来たのにそれではつまらない。それに、5キロ入の袋はそれを持って歩き回るには重たすぎる。そこで、米を買うのは研究会後、東駅に向かう途中にすることにして、散歩を開始しました。
 最初に向かったのがパレ・ロワイヤルの中庭。そこで撮ったのが下の写真(写真は、いつもの記事と同様、クリックすると拡大されます)。

 
           

 そこから、ルーブル美術館を通り抜けてセーヌ川に出る。下の写真はセーヌの朝の風景。

             

 ノートルダム聖堂の方に向かって歩きながらシャッターを何度か切りましたが、ひどくつまらない写真しか撮れませんでした(残念)。
 ノートルダム裏手のすぐ脇にあるジャンケレヴィッチの旧居入り口脇の記念の石碑と、そこから歩いて5分ほどのところにあるカミーユ・クローデルの旧アトリエの石碑を写真に収める。

                          
 この二つの石碑については、こちらの記事でかつて話題にしましたので、よろしければ御覧ください。


 明日も「おのぼりさん日記」の続きです。


リス君、この秋、初お披露目、激写

2015-11-15 11:47:05 | 写真

 昨日は、番外編として、その前日のパリ同時多発テロについて書いた。次第に実行犯たちの像がはっきりしてきているが、この未曾有の大惨事について分析するにはまだ情報が十分でもないし、このような深刻な話題について連日書くのも辛い。
 昨日は、テロの衝撃で、深夜から早朝にかけての数時間、何も手につかなかった。ネットでテロのニュースを追いながら、暗澹とした気持ちだけが心を満たしていった。
 それでも、21日に迫ったシンポジウムの発表原稿を仕上げようと、日課の水泳の後、朝から結論の執筆に取り掛かり、一段落したところで昼ご飯にした。食後、コーヒーを飲みながら、ふと書斎の窓から外をみると、すぐ近くの枝で、小栗鼠が何やら木の実を食べているではないか。
 前日の午後、枝から枝へとサーカスのアクロバットのように伝っていくのを一瞬見かけたから、この秋の本当の初お目見えは昨日だっのだが、とても写真を撮る余裕などなかった。
 ところが、昨日は、リス君も食事中で、枝の上でじっとしている。これぞシャッター・チャンスとばかり、やおらカメラを手に取り、窓をそおっと開けてベランダに出る。リス君はもう夢中でカリカリ木の実を食べている。ズームで見て、胡桃を食べていることがわかった。どこで手に入れたのだろう。小さな細長い指で巧みに殻をしっかり抑え、前歯で実を砕いている。もう真剣そのものである。美味しくてしょうがないのだろう。途中で殻の半分を落としてしまい、残念そうに下を覗き込んで探していたが、諦めたのか、また残り半分をカリカリ食べ始めた。その間およそ二十分。結構食事に時間をかけるものである。胡桃一個は、彼にとって大ご馳走だったのだろう。
 設定をいろいろ変えながら、50枚ばかり激写する。下の写真は、その中で比較的よく撮れていたものである。

                  


オランジュリー公園秋模様

2015-10-17 18:32:15 | 写真

 幼稚園から高校までは、今日から全国的に万聖節の二週間の休みに入った(大学は、十月最後の週から十一月一日までの一週間だけ)。火曜日からずっと続いている灰色の空の下、気温は六七度止まり。体感的には何かもっと底冷えがする。
 自宅から自転車で数分のところにあるオランジュリー公園は、ストラスブールで最も大きく美しい公園である。平日は、それほど人は多くないが、週末は、かなりの人出で賑わう。しかし、今日土曜日は、万聖節の休暇の初日、しかもこんな天気であるから、いつもに比べて、人も少なく、静かだった。
 そんな公園を自転車で走り回りながら撮った写真から八葉(写真はその上でクリックすると拡大されます)。

 

       


隣家の猫

2015-10-17 08:49:10 | 写真

 風景や植物など、動かない対象は、光の加減など刻々に変化する条件の考慮を除けば、慌てることなく、一回に何枚でも写真に撮ることができる。ところが、動物たちとなるとそうはいかない。
 書斎の窓の正面の樹々には、様々な小鳥たちが実を噤みにやって来るのだが、とにかく片時もじっとしていてくれないし、来たと気づいてカメラを取り出すようではもう遅い。かといってベランダでずっと待機して撮ってやろうというほどの熱意も時間もない。
 先日プール近くの歩道で、仔栗鼠が目の前を横切って行くのに出会った。そろそろ昨年のように我が書斎の前にも姿を見せてくれることだろう。樹々の葉が繁茂している間はそれに隠れて栗鼠たちの姿が見えない。葉と葉の僅かな隙間から見えるめまぐるしく動く小さな影や、風とは違う枝の揺れ方で、栗鼠たちが枝から枝へと渡って行ったのだと気づくことはあるが、写真には撮り難い。枯れ葉が落ち、枝が露わになっていくこれからの季節の間に、なんとか写真に収めてみたい。とにかくすばしっこく、じっとしていることはないから、簡単ではないだろうけれど。
 昨日、鳥たちに食べられて穴の空いた林檎がぶら下がっている枝をベランダに出て間近で見ていたら、その真下、垣根の下に蹲っている一匹の猫に気づいた。どうやら隣家の猫のようである。こっちに背中を向けている。舌を鳴らしてこちらを振り向かせ、何枚か撮ったが、それが鬱陶しいと思ったのだろう、垣根の下のいつもの通り路らしいところを通って、のそのそと帰って行ってしまった。


   

(写真はその上でクリックすると拡大されます)


城館の中の小さな図書室

2015-10-14 04:47:32 | 写真

 1997年から2000年まで家族三人で住んでいたアパートは、現在の住居と同じ地区にあり、今でも外見は当時とほとんど変わっていない。現在の住居が同地区の南西隅にあるのに対して、そのアパートはずっと東寄り、ライン川から直線距離にして400メートルほどのところに位置している。
 昨年七月にストラスブールに再び引っ越してきてから、住宅地区であるそちらの方まで足を延ばす用は普段はなく、昨年九月に一度散歩の折に旧アパートの前を通ったことがあっただけだった。そのときは、懐かしさのあまり、しばしその場に佇み、当時を回想せずにはいられなかった。三階建の最上階だったその住居の東北東向きの窓からは、晴れた日にはシュヴァルツヴァルトの山並みを見渡すことができた。
 先月、自転車を買ってから、買い物に行けるスーパーの選択肢が増え、その一つには、旧アパートの脇が通り路になる。その買い物コースの行き帰りに、ちょっと足を延ばしてよく行くようになったのがプルタレス城公園。この公園については、昨年9月28日29日の記事で紹介した。

   

(写真はその上でクリックすると拡大されます)


 この公園は、旧アパートからは自転車で10分程度と近かったし、当時三歳の娘が通い始めた日本語補習校が城館内の一室を図書室として借りていたので、娘を自転車のチャイルドシートに乗せてよく通った。日本語の絵本のコレクションはかなり充実していた。今ではレセプションやパーティーなどの会場として主に使われているようだが、外見は当時とほとんど変わっていない。その脇の、おそらくは、元厩舎・納屋であった建物は、ちょっとお洒落なホテル・レストランとして改装されて営業している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


橋の下、水上を滑空する一羽の白鳥

2015-10-13 03:58:39 | 写真

 普段通勤のとき、その左脇を通過するか、右岸と左岸を行き来するときに利用する歩行者・自転車専用の橋がある。自転車同士がようやくすれ違えるほどの幅で、路面が木製の小さな橋である。欧州議会から街の中心部に向かってリル川に沿って下って行くとき最初に出会う橋である。その橋を大学の帰りに写真に撮ろうとしていたら、川上からエンジンの爆音が聞こえてくる。すると、何羽かのカモメたちが橋の下をこちらに向かって矢のように通過し、その後を一羽の白鳥が、まるで後続のモーターボートを先導するかのように、水面を滑空してきた。橋の全景を写真に収めようとしていたから、突然登場した白鳥にズームでフォーカスを合わせる余裕もなく、慌ててシャッター・ボタンを押しただけ。ピントも合っていないし、中央の点景にしかなっていないけれども、偶然にも捉えられた白鳥の「勇姿」。

(写真はその上でクリックすると拡大されます)


記憶の複数性、逆光の中の少女の未来のために

2015-10-12 05:11:18 | 写真

 日曜日の昨日、前日の記事で話題にしたライン川のフランス側の川岸にある石碑に向かって、右側二百メートルほどのところにある歩行者・自転車専用の橋 Passerelle Mimran を渡って、ドイツ側に行ってみた。
 橋上も両岸も、西に傾き始めた秋の穏やかな陽射しの中、沢山の人たちが散歩を楽しんで行き交っている。

       

(写真はその上でクリックすると拡大されます)


 ドイツ側からフランス側に向かって写真を撮るにはちょうど逆光になる時間帯だ。Passerelle Mimran を下から見上げるようにして数枚の写真を撮った後、その自分の立っている位置のすぐ脇に、一枚のステンレス製のプレートが貼り付けてある高さ七十センチ、幅六十センチほどの石柱があるのに気づく。その石柱の上には、鋼鉄製の薔薇のモチーフが固定されている。その石柱の前を行き交う人たちは誰もそのプレートを気にも留めない。
 プレート正面に身をかがめて読んでみると、昨日の記事で話題にした石碑と「同じ」歴史的事実を記念したプレートだとわかる。しかも独仏両語で。
 「同じ」事実の記念だが、昨日の石碑とは微妙に、だが決定的なところで、表現が違っている。フランス側の石碑で私が強烈な印象を受けた « lâchement» に示されているような「感情的」表現が一切ない。しかし、より事実を詳しく記述している。

Quelques heures après la libération de Strasbourg par les Alliés, le 23 novembre 1944, neuf membres du groupe de résistance française « Réseau Alliance » furent extraits de leur prison par la Gestapo avant d’être assassinés sur la rive kehloise du Rhin.

 こんなプレートを写真に撮ろうなどという人は多くはないであろう。それを奇妙に思ったのかどうか、そんなものより私を撮って、と言わんばかりに、五六歳と思しき少女が液晶画面の中に突如現れた。驚いたが、思わずこちらの口元もほころんで、逆光ではあったが、彼女にフォーカスを合せてシャッターを切った。


 私が写真を撮った後、その少女の父親らしき人がプレートの記述の意味を少女にドイツ語で説明していた。
 歴史をごまかさずに後世に伝えることは、私たち大人の責務であろう。しかし、それは、苦痛に満ちた過去を憎悪とともに永遠化するためではないだろう。無邪気な少女のあどけない笑顔がいたるところに花咲くような世界の到来を願ってのことでなくてはならない。










ラインのほとりの戦争の記憶

2015-10-11 05:18:05 | 写真

 十九年前にストラスブールに暮らし始めてまだ一月も経っていない九月下旬のことだったと思う。まだ市の周辺に何があるのかもよく知らないままに、国境まで行ってみようとふと思い立ち、家族三人でバスに乗って出かけた。そのバスはライン川を越えてドイツ側の小さな街ケールまで行くのだが、その日はライン川の手前のバス停で降り、人影もない殺風景な緑地を川べりまで歩いて行った。
 一つの石碑がひっそりと木陰に立っていた。
 それは、フランス国内のレジスタンス活動中最も活発だったとされるグループ、「レゾ―・アリアンス」の諜報員たちを愛国者として讃える石碑であった。
 その石碑には、こう刻まれていた。

À la gloire des patriotes, agents du Réseau « Alliance », lâchement assassinés par la Gestapo en fuite le 23 novembre 1944, jour de la libération de Strasbourg. Leurs corps furent jetés dans le Rhin en face de ce lieu.

 彼らは、1944年11月23日、ストラスブールがドイツ軍から解放された日に、逃走中のゲシュタポによって殺害され、その遺体は、その石碑のある場所の向かいからライン川に投棄された。
 石碑には、上掲の文の下に、殺害された九名の諜報員の名前と生年月日が記され、一番下に « morts pour la France » (「フランスのために死す」)と刻まれている。
 その日、石碑の文中の « lâchement »(「卑怯にも」あるいは「卑劣にも」)という言葉が心に深く突き刺さった。それを今でも昨日のことのようによく覚えている。
 今では、この石碑の周りはきれいに整地され、視界の開けた広場になっている。石碑に向かって左手には、ヨーロッパ橋の上を独仏両国側から行き来する車が切れ目なく通過しているのが見える。右手からは、2004年に完成した、斬新かつエレガントな歩行者・自転車専用橋 Passerelle Mimran (こちらこちらを参照されたし)の上を行き交う人たちの笑い声がライン川の水面に反響しているのが聞こえて来る。
 独仏両国の現在の流通と交流を象徴する二つの橋の間で、石碑は、かつて両国を引き裂いた残虐な過去の記憶を、沈黙の内に語り続けている。

(写真はその上でクリックすると拡大されます)