内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

思索の源泉としての辞典 ― 大野晋編『古典基礎語辞典―日本語の成り立ちを知る』を紐解きながら

2017-12-31 12:20:44 | 読游摘録

 大野晋は,最晩年,病床にあって,『古典基礎語辞典』(角川学芸出版,2011)の完成に心血を注いだ.最後まで他の執筆者によるすべての原稿の確認・推敲を続けた.だから人はこれを大野の辞典として紹介する.
 丸谷才一は,「毎日新聞」紙上でのこの辞典についての書評「日本人について考へるための最上の書」(2011.10.31)をこう結んでいる.

 大野は少年時代,日本人とは何かといふ謎に取り憑かれ,日本語研究に志した.その課題を追求し,考察した日本人論の精粋がこの一冊に収めてある.同じ知的関心を持つ者の必読必携の書.

 この辞典を二十一世紀の国民的遺産の一つとして日本人は誇っていいと私は思う.誇張ではない.しかし,それは大野一人の偉業ではない.学習院大学国文学科の「大野スクールの共同苦心の成果であり,開始以来三十年をたゆまず歩みつづけた作品である」(同辞典「序」より).そのことをとりわけ大切だと私は考える.
 この辞書には,日本語とタミル語との関係について,大野独自の学説に基づいた記述が多数の項目の末尾に見られる.これらは当然類書には見られない.大変興味深い.この大野説については,しかし,批判的な言語学者が多く,一般的に公認された学説とはとても言い難い.私自身,かなり懐疑的である.この点には,今,立ち入らない.
 この点を抜きにしても,この辞書は日本語の宝蔵の内奥へと私たちを導いてくれる最良の案内書の一つであることにかわりはない.大野自身が執筆した項目,例えば「あはれ」「かみ」「こと」「もの」などを読んでみよう.そこには,日本語での思考の原理,日本人の思考の原基に触れる洞察が随所に見られる.日本語で考えるとはどのようなことか,日本人はどのように物事を捉え生きているのか,日本とは何か,等々,私たちにとって本質的な問題を考える際の貴重な手がかりをそれらは与えてくれる.
 「かみ」については,この辞書の刊行に先立って,大野は,『日本人の神』(河出文庫,2014.初版は,三省堂より『一語の辞典 神』として1997年に刊行.2001年,現タイトルに改題して新潮文庫に収録)という一書をものし,「日本語のカミ(神)という言葉の由来」を探究している.
 『古典基礎語辞典』の「かみ」の項は約四頁にわたる長大なもの.丸谷才一は,「日本史と日本文化について考へるとき,ぜひとも参照すべき貴重な資料」と,その重要性を強調している(上掲書評.『別れの挨拶』集英社文庫,2013収録).その項の「解説」の最後の数行を引いて,今年の拙ブログの〆とする.皆様,どうぞ良いお年をお迎えください.

神は本来一定の地域の支配者であり,恐るべき存在であった.『万葉集』においては神は「雷」「恐(かしこ)き神」「天皇(かみ)」など支配者・領有者の意の例が圧倒的に多く,頼む相手・助けを求める対象とするものがきわめて少数であったのに,平安時代には様相はまったく変わっている.平安時代以後,神は助けるもの・救うものとする意識のほうが多数を占めるに至った.これは日本思想史における神の役割の大きな変化である.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最後にして最新の学術書,あるいは伝統の継承ということ ― 村上勝三『知と存在の新体系』

2017-12-30 00:00:58 | 読游摘録

 先月刊行された『知と存在の新体系』(知泉書館)は,日本のデカルト研究の第一人者である村上勝三先生の「最後の学術書」である.
 ご本人が「あとがき」の第一行目にそう記されている.先生ご自身は沖縄で今も元気にお暮らしだ.十二月初め,この本をフランスに送ろうか,あるいは,年末年始帰国するなら,それに合わせて滞在先に送ろうか,とお問い合わせいただき,それならば,滞在先にお送りくださいとお願いしておいた.帰国した日にはすでに届いていた.
 一昨日昨日と摘録した『無辺光 片山幽雪聞書』では,伝統の継承に関わる箇所を引用した.期せずして,同じ言葉を村上先生のご本の「序 自我論的道程から宇宙論的見地へ」にも見出す.単なる偶然とは思えない.

 日の下に新たなことなしという点からするならば,本書の表題(『知と存在の新体系』)は傲慢に響くかもしれない.しかし,我々は日々の時の流れと場所の移動の下に時々刻々の新しさに晒されている.そのなかで現象としての刷新を重ねて行かなければ伝統の継承もない.「新体系」と銘打っても,根底はデカルト形而上学である.それをいま現に刷新しようとするとき,「デカルト主義」的であってもデカルト形而上学と同じであるわけではない形而上学を構築しなければならない.それが「新体系」の「新」の意味するところである.

 伝統の継承ということについて,能楽と哲学というまったく異った分野において発された言葉の間に起る共鳴に私は深く心を動かされる.いずれも,そこには,ほんとうに大切なことが澄んだ言葉で明晰に表現されている.
 その次の段落には,先生が新たに構築されようとする形而上学の要諦が選び抜かれた言葉で簡潔に表明されている.少し長いが段落全文を引く.一語でも省略してしまうと文意を損なってしまうからである.それほど緊密に構成された文章である.

 「神」という概念が哲学的思考から放逐されてすでに久しい.哲学にとって「神」という表現は欠かすことができないというわけではない.欠かすことができないのは,「神」ではなく,「我々」を超えた「我々」の一なる起源である.「神」なき時代である現代において,哲学に最も求められているのが相対主義の克服であるならば,我々が求めるべきはこの「一なる起源」である.「私」が既在であり,別個性を本質とする「個」として扱われるのならば,「私」を集積しても「私」の集塊にしかならなず共同性の根拠を問うことは徒労に終わる.すべての「私」の別個性(是性)と「人」としての共通本性とを,同じ根拠から理由をもって明らかにすることが相対主義克服への途である.そのためには伝統的な哲学的「神」概念を脱構築し,それを我々の知識の枠組みに据えなおし「この上ない高み」つまり「無限」に設定し直さなければならない.この「無限」は「無際限」ではない.「無際限」とは留まることのない進行のことである.通常言われる数学上の「無限」も「無限」宇宙もこの「無際限」に他ならない.「無際限」は「限りがない」ということを表現する概念である.それに対して,「無限」は,「それ」を設定しなければ,あらゆる進行が始まりも終わりもしない「それ」である.別の表現を求めれば,「無限」は「すべてのすべて」であり,「限定を欠いたすべて」,一切の条件を欠いた「すべて」である.それゆえに「無限」は善と真と存在が一つになる場として「一」である.この思考を理解するのは容易ではないかもしれない.

 確かに,この思考の高みに到達するためには,厳密な思考の訓練を忍耐強く繰り返さなければならないだろう.この本の中に凝縮された思考はそのような持続的な知的努力を読む者に要求するという意味で,けっしてやさしい本ではない.しかし,そのような努力に値する学術書であることも疑いない.それを私自身が実践することこそが先生のこれまでのご高誼に感謝することに他ならない.
 先生が「あとがき」の最後の段落に記された言葉―すでに『数学あるいは存在の重み デカルト研究2』(知泉書館,2005)の「あとがき」に記されていた言葉―には,先生のお人柄が集約されており,私はそれに感動せずにはいられない.

私が傷つけたすべての人に陳謝しながら,私を傷つけたすべての人に感謝したい.













月に遊ぶ人(承前)

2017-12-29 11:31:52 | 読游摘録

 昨日の続きで,『無辺光 片山幽雪聞書』の中の大谷節子先生の文章「月に遊ぶ人」からの抜書き.

 しかし,「継承」とは鍵やバトンの受け渡しではない.伝えられ,伝えていくものの本質は,形なきものである.その家に生まれさえすれば自ずと掌中に収まってくれるような,簡単なものではない.

[…]

 受け継ぎ,伝えていくものは,形なきものでありながら,決して軽き荷ではない.これを負う力を持った時,ようやく人は嗣ぐ資格を得る.嫡子が家を嗣ぐ形式主義を保守賛美しているのではない.嗣ぐに値する力を備えられなければ,「家」は一転して無用の長物となり,足枷と化す.世阿弥は言う.

家,家にあらず.継ぐをもて家とす.(『花伝』第七別紙口伝 跋文)

「家」と呼ばれる,形ある何かがあるのではない.伝える者と,伝えられる者がいて,形に還元できぬ継承が行われた時,それを「家」と呼ぶ.「未熟」の自覚と,到達すべき未踏の領域の「感得」,全ては「覚醒」を促すシステムである.

*           *           *

 本来「型」は流れとして,ある.型付の記述は,いわば点の指示に過ぎず,このデジタル記号を「型」の流れに再生する能力が,役者には求められる.

*           *           *

 自らの工夫を話す時,にわかに「書いといた方がいいですか」と私は尋ねられた.このような時,幽雪は私に答えを求めてはいない.書くことによって誤って伝わってしまう,書かないことによってのみ伝えられることがあることを,幽雪は身を以て知っているのだ.

[…]

―「違う」「そやない」を連呼し,周囲を当惑させた幽雪の徹底した否定の提示は,「答え」への依存を回避した,難度の高い,しかし最も確実な伝授の方法ではなかったか.
 日本芸術院会員,能楽観世流シテ方人間国宝片山幽雪は,その刻苦勉励の一生涯を,喜々として生きた.救いの月光を一身に受け,遊ぶが如くこれと一体化する『姥捨』の老女,幽雪がこのどこまでも透明で無垢な存在となり,「無辺光」(阿弥陀仏の光明)を放つ瞬間に,同じ時代に生を受けて立ち会えたことを,幸せに思う.

 










月に遊ぶ人

2017-12-28 23:59:59 | 読游摘録

 今日,『無辺光 片山幽雪聞書』(岩波書店)を,その聞き手のお一人,大谷節子先生からご恵送いただいた.年末まで読む時間がないが,少し読んでからお礼のメールを送ろうと思い,「あとがき」の前に収められた先生の美しい文章「月に遊ぶ人―片山幽雪」を少しだけ読み,大変感銘を受けた.今日明日の記事は,その抜書きである。

この聞書は,幽雪が次の世代,直接には十世片山九郎右衛門に語った,「幽雪伝書」ではなかったか.
 しかし,この「伝書」は,或る親から子への伝言といった私的なものではない.それは,幽雪が生涯をかけて追い求め辿り着いて見えた風景を,伝えなければ消えてしまうかけがえのない工夫を,後世に伝えようとした道標であり,その意味では,一個人に向けて語られたものではない.伝書とは,閉じられたものではなく,どうしても知りたい,近付きたいと願う者には限りなく開かれているものである.こうしてこの本は,能役者片山幽雪が,能とは何かを真摯に,且つ平易に語った,最良の能の手引書となっている.
 「伝える」ということは,簡単なことではない.「能楽論」と私たちが呼んでいる世阿弥の伝書も,その執筆動機は,能が世阿弥自身の「生」の有限性を超えて在り続けることへの,烈しいまでの希求,悲壮なまでの覚悟の表出である.

  命には終りあり.能には果てあるべからず.(『花鏡』奥の段)

 「継承」とは,安易な継続ではなく,生命に同じく,絶え間ない変化の中で,消滅の危機と対峙しながら,求め挑む心を持続し,「変わらないために変わり続ける」(福岡伸一『動的平衡』)日々の営みに他ならない.













無抵抗主義的時差ボケ睡魔対策を講じながら、終日原稿作成

2017-12-27 23:10:41 | 雑感

 今日は、朝から晩まで、月末締切りの原稿の作成に没頭した。
 と単純に言い切ってしまうと、実は少し嘘になる。まだ時差ボケのせいで、真っ昼間にもかかわらず、机に向かってじっと参考文献に目を通していると、抗いがたい睡魔が襲ってくる。そうなるともうまったく文章が読めない。
 どう対処するか。和室で座り机を使わせてもらっているのだが、座布団のかわりに布団を敷いて、睡魔が襲ってきたらすぐ横になることにした。無理に睡魔に抵抗しても無駄である。無駄な抵抗はやめよう。睡魔様がお出ましになったら、「あら、いらっしゃぁ~い」とばかりに、すぐに布団の上に横になってしまう。そのまま睡魔様と一緒に少し眠ってしまったこともあったが、それにしてもせいぜい二、三十分である。
 このような無抵抗主義的睡魔対策を講じながら、食事時間以外は、午前十時から午後十時まで原稿と向き合った。この非暴力作戦が功を奏したのか、先が見えてきた。あと四日ある。なんとかなりそうだ。
 今日は、もう、ほんとうに寝ます。おやすみなさい。












老師自遠方来、あるいは、起源の忘却に抗して、はじまりの創造的エネルギーを保持し続けること

2017-12-26 23:22:11 | 雑感

 今年の一月四日の記事で話題にした老師は、その翌月二月に心臓バイパス大手術を受けられ、退院後もしばらくは横浜のご自宅で療養されていたが、五月には、ここ三年取り組まれている新しいコミュニティーづくりのために岐阜の山奥に帰っていかれた。
 その老師が、今日の午後、東京の病院での定期検診の帰りに、私の滞在先である妹夫婦の家まで訪ねてきてくださった。手術に至る経過から話は始まり、主にコミュニティーづくりの現況について、以前と同様、いや、術前に比べてさらに自由に生き生きと、三時間あまりにわたって話してくださった。そのお元気な姿を目の前にして、私はとても嬉しく思った。
 以下に記すことは、そのお話を聴きながら、私が考えたことである。
 伝統は、その起源が一定期間以上そのまま保持されることで形成されるのではなく、起源においては初めての試みであった挙措が習慣化し、その起源そのものが忘却されていく過程を通じて実質的に形成されてゆく。その形成された習慣が反省的に自覚へともたらされるとき、私たちはそれを「伝統」と呼ぶ。
 フッサールに倣って、人間にとって自然なこの傾向性を一言でまとめれば、「伝統とは起源の忘却である」となるだろう。とすれば、伝統への固執は、起源への回帰の拒否ということにならないだろうか。
 もちろん、伝統を一概に否定することはできない。たとえば、武芸や舞踊においては、「型」として伝統化された諸々の所作を一定の順序に従って身につけていくことではじめて、それぞれの芸において上達し、運動領野での自由度を増大させ、より大きな創造的エネルギーを発出することができるようになる。
 しかし、起源の忘却は、身体図式の固定化を招きやすく、その結果として発出されるエネルギーも減少してしまう。伝統の保持は、それ自体が目的化されるとき、その伝統の起源からのエネルギー供給が受けられなくなり、やがてその伝統の衰弱を招き、さらには死滅へと至る。
 伝統を破壊すれば、自ずとかつての起源が再び見出されるわけではない。はじまりのカオスからある一定の形への安定化へと向かう習慣化の道筋を自覚的に情況に応じて適切な仕方で選択しつつ、はじまりの創造的エネルギーを保持し続けること、この困難な矛盾的自己同一性は、自由で繊細な精神を必要とする。
 老師は、八十歳を過ぎ、大手術を乗り越え、この精神をさらによく発揮されている。そのまわりに、血縁とも地縁とも違った、〈人〉本来の自由闊達なコミュニティーが、今、徐々に形成されつつあることがそれを証明している。













この冬の一時帰国の初日、よく晴れた暖かな午後

2017-12-25 23:59:59 | 雑感

 昨日朝ストラスブールを発ち、午後四時過ぎ発のエールフランス便で羽田に今日のお昼に到着。シャルル・ド・ゴール空港で搭乗手続きの際に告げられた搭乗口がその後変更になり、その変更後の搭乗口が別のウイングへの変更だったので、すでに一度受けた機内持ち込み手荷物の検査をまた受け直すといういささか不愉快な出来事があった以外は、すべて順調だった。
 千葉沖から旋回して羽田空港に向って降下していく間、富士山がよく見えた。機内アナウンスでもそのことが告げられた。最近の帰国では窓際の席になることが殆どなかったが、今回はちょうど右主翼の真上の座席。真下の景色は見下ろせなかったが、丹沢山系の向こう側の富士山は、青空を背景に、五合目くらいから上であろうか、その雪に包まれた姿をはっきりと見みることができた。
 羽田からは渋谷のセルリアンタワーまでリムジンバス。そこに妹が車で迎えに来てくれた。今日はとくにクリスマスの時期にしては例外的なほど暖かく、しかもよく晴れていた。
 午後からの半日は、妹夫婦とのんびりと過ごし、夜は近所のお寿司屋さんで歓談。この冬の蜻蛉島の良き初日。













ポインセチアの贈り物

2017-12-24 06:53:09 | 雑感

 普段から整理整頓が行き届いた家の中で暮らしている。これはもう度し難い性格というか、そうせずにはいられないからである。特に多大な努力を払ってそうしているわけではない。自分が普段生活する場所を自分にとって最も心地よい空間にしようと常日頃心がけていれば自ずとそうなる、というだけのことである。
 とはいえ、今のように忙しいと、つい手を抜きたくなる。しかし、その結果散らかった部屋を見ると自分で苛立ってしまうので、結局、清掃整理整頓する。そんなに時間がかかるわけではないが、なんでこんなことしてるのかねぇ、それよりも他に先にやることがあるだろうに、と、自分で自分にうんざりすることもある。
 このマニアックなまでの整理整頓ぶりは、健全なる良識をもった人々にとっては驚くべきことのようである。我が家の扉を開けるといきなり目に飛び込んで来るのが、私が家にいる時ほとんどの時間をそこで過ごしている書斎兼食卓兼応接間なのであるが、その完璧なまでの整理整頓ぶりに感嘆の声を挙げる人は一人や二人ではない。
 だが、この家には何かが決定的に欠けている。何か。ただ整っているだけで、暖かい生活感がまるで感じられないのである。あたかもそれを排除しようと躍起になっているかのようにさえ見える。
 では、何がその暖かみをもたらしてくれるのだろう。誰かと一緒に暮せば自ずとそうなるとはかぎらないだろう。それは相手による。犬猫は好きだが、家を空けるときに困るので、飼えない。
 昨晩から、書斎の机の脇にはポインセチアの鉢植えが一つ置かれている。その勢い良く伸び広がっている鮮やかな赤い苞葉を見ているだけで心が暖かくなってくる。物言わず、動きもしないが、生命を感じる。
 今日から二週間、一時帰国のため、留守にする。もうすぐ家を出なくては。留守中淋しい想いをさせるね、でも、どうか、その赤い苞葉の鮮やかさを保ったまま待っていておくれ。
 この鉢植えを贈ってくれた人に、心から、感謝します。












年内最後の授業後、徹宵愉悦。本日泳ぎ納め、年間二四〇回達成!

2017-12-23 23:17:52 | 雑感

 昨日、午前中に授業を終えた。教室を出ていく学生たちの浮き立った笑い声が廊下に反響する。彼らにとってもこれがクリスマスのヴァカンス前の最後の授業だった。「終わったぁ~。さあ遊ぶぞぉ~」という解放感があちこちで弾けている。
 昼までのオフィスアワーを終えてから、路面電車で帰宅。今日は朝から雨模様だったから、いつものように自転車で通勤することはできなかった。
 午後は家の掃除。人を迎え、夕食を共にするから、その準備。夕方、その人と街中で待ち合わせ。一緒にちょっと贅沢な夕食の買い物をあちこちの名店でしてから自宅へ。
 愉しい時を一緒に過ごした。朝まで語り明かした。こんなこと、いったい何年ぶりのことだろう。もっとも、アルコールも結構入っていたし、なんといっても体力の衰えはどうしようもない。暁方にはもう自分でも何を喋っているのかわからなくなってしまったけれど。
 一晩一睡もしないのはさすがに体に響く。七時頃布団に倒れ込み、途中一度目は覚めたが、午後一時になってようやく起床。でも、いいでしょ、一年一回くらいこんなことがあっても。
 のろのろと起き出して、昨晩の洗い残しの食器を洗って片付け、昨日の午後から一切無視していたメールの処理。これらの雑務に一時間あまり。
 そして、いつものプールへ。今年の泳ぎ納め。一昨日まで三十一日間連続で通ったので(昨日はさすがに一回休んだ)、十一月に体調を崩したときには危ぶまれた年間二四〇回を今日で達成(!)。極私的満足感にしばし浸る。
 夕食後、採点作業(帰国中は大学の仕事は一切忘れたいから)。そして、帰国の荷造り。
 明朝、クリスマスイブの日に帰国の途に就く。日本に着くのはクリスマス当日。












遣唐使として旅立つ我が子の旅の安全を祈る母親の痛切な心情が美しく天空を満たす

2017-12-22 15:27:46 | 詩歌逍遥

 今日の古代史の授業は今年最後の授業であるだけでなく、前期最後の授業でもあり、後期は二年生の授業を持たないので、この授業に真面目に出席し続けてくれた二年生たちと教室で顔を合わせるのは、あとは年明けの学期末試験のときだけとなった。
 学年末試験問題を公表した後、先週予告した通り、今日は遣唐使の話のまとめをした。そのために引用した書目は、吉村武彦編著『古代史の基礎知識』、森公章『遣唐使の光芒 東アジアの歴史の使者』、米田雄介『奇跡の正倉院宝物 シルクロードの終着駅』、上野誠『遣唐使 阿倍仲麻呂の夢』(以上、角川選書)、上野誠『天平グレート・ジャーニー』(講談社文庫)、井上靖『天平の甍』、ひろさちや/芝城太郎『鑑真 戒律を伝えた僧』(鈴木出版)。
 それに加えて、もちろん阿倍仲麻呂のかの有名な歌についても、真作説・偽作説・仮託説などさまざまな仮説が提出されていることを説明した。
 そして、遣唐使として派遣された人たちばかりでなく、それを送り出す側の気持ちも思いやってほしいと願い、『万葉集』巻第九に収録されている、遣唐使として出発する息子の旅路の平安を祈る母の歌を引用して今日の話を締め括った。時間の都合で、長歌の方は仏訳のみ示し、短歌はパワーポイントを使っていささか詳しく紹介した。

旅人の 宿りせむ野に 霜降らば 我が子羽ぐくめ 天の鶴群 (一七九一)

 この歌に読まれている情景は霜降る陸路であるが、この歌の作者がその旅路の平安を祈る息子の実際の行路はまずは海路であるから、それとはかけ離れている。しかし、まだ難波を出港したばかり遣唐使たちのその後の危険に満ちた行路を思いやり、早くも異国の地での困難を心配しているとも読める。
 それはともかく、この歌の下二句は、なんと美しい響きと映像を表現していることか。と同時に、「我が子羽ぐくめ 天の鶴群」という表現を聞いた瞬間、痛切な母親の感情が天空を満たすのを私は感じないではいられない。
 伊藤博は『萬葉集釋注』で「天の鶴群」について、「夜の鶴は子を思うて鳴くという。「天の」は天空にあるものの意だが、「鶴群」を神秘化する効力がある」と注している。
 当時、遣唐使船はしばしば難破した。その海路はまさに命がけであった。「愛児の無事をひたすら願う母心が切実に詠まれており、けだし、遣唐使を送る古今の歌の中での秀逸である」(『釋注』)。まったくそのとおりだと思う。『釋注』のこの長短歌についての評釈はこう結ばれている。

ちなみに、この時の遣唐使一行は天平七年三月十日に帰朝した、むろん全員が無事であった保証も記録もない。帰り着いた人の中に、この母親の子が存在しなかったことを想像するのは惨酷に過ぎる。