磁気物理学研究室の研究活動記

鹿児島大学理学部物理科学科磁性研究と教育活動、周辺での出来事を中心に紹介しています。

ひらめき☆ときめきサイエンス無事に終えました。

2014年08月25日 06時04分34秒 | 研究

この週末土曜日、鹿児島大学理学部物理科学科物性物理グループ
ひらめき☆ときめきサイエンスーようこそ大学の研究室へーを開催し、
無事、全てのプログラムを終えました。
このイベントは学術振興会(学振)の科研費の成果公開事業です。
今回は高校生を主な対象として、内容を考えました。
事前のアンケートで、研究者や理科教員志望の生徒が多かったので
それも考慮して、講義内容、実験内容を決めて行きました。
その様子を以下に紹介します。

9:00 開講式:


自己紹介(講師、アシスタント学生、参加高校生、中学生、みんなで夢について、コメント付きです)

9:30 午前中の講義:
科研費で得た最新の成果の紹介とその基礎物理を講義しました。


12:20 昼食会=ランチミーティング(お昼を食べながらいろいろな話を皆でしました)
講師、参加高校生、中学生、小学生、アシスタント学生、保護者など、みなで楽しく議論しました。



13:30 午後の実験開始!
熱分析の実験グループ:
酢酸ナトリウムの潜熱の観測、融点決定、過冷却状態、結晶化の確認など
物質科学の基礎を実験しました。





新聞記者が取材に来ていました。


比熱の実験グループ:
水の比熱の測定、ペルチェ素子を使った電気エネルギーと熱エネルギーの変換などを実験しました。




コンピュータシュミレーション:
パソコンで結晶構造をシュミレーションしました。
最後に、自分の誕生石の結晶構造を計算しました。


15:30 実験結果の発表会をしました。


16:00 未来博士号の授与式をし、閉講しました。


16:30 閉講後、希望者には施設見学をしました。



参加者はとても経験をした、達成感がある、など言ってくれました。
我々にとってもとても充実した研究成果公開事業でした。
参加して頂いた皆様、ありがとうございました。


今日はひらめき☆ときめきサイエンス開催日

2014年08月23日 05時37分02秒 | 研究
夏休み明けのこの1週間、大学院入試と来週の東北大金研強磁場センターの実験準備と。。。
ひらめき☆ときめきサイエンス」の準備でてんてこ舞い。
今日、8月23日(土曜日)に開催します。
午前中の講義の準備。


午後の実験の準備。



今日は朝8時半鹿児島大学理学部1号館集合。
午前9時から午後5時頃までに長丁場。
高校生と中学生14名が参加して、物質科学の基礎を学びます。

鹿児島大学大学院理工学研究科入学試験

2014年08月19日 04時15分53秒 | 研究
今日、明日、と鹿児島大学大学院理工学研究科(博士課程前期:修士)の入学試験があります。

昨日、物理宇宙専攻(物理科学科の大学院)の案内掲示がされていました。
多くの学生が、前期試験後もお盆休み返上で入試の勉強をしていました。
実力発揮して、吉報の報告が来ることを期待しています。

新制物理学本論ー本多光太郎著

2014年08月09日 21時25分03秒 | 研究
昨日、鹿児島大学の期末試験が終わりました。
図書館のリユース市も終わりました。
リユース市に本多光太郎先生の新制物理学本論が出ていましたので
記念に購入しました。

昭和30年代の本です。
ほぼ現在の物理学概論の教科書と同じ内容ですが、
漢字が難しくて読めないのが多々あり。

理学部の廊下におもしろいポスターがありました。

未来の夢アイディアコンテスト。
理学書にアイディアの落書き。
いいのかわるいのか、複雑な気持とおもしろさで写真をとりました。
授業中に教科書にこのような落書きをされたら。。。
すごいアイディアで実現してくれるならよいが。。。

期末試験期間が終わったとことで、
理論のF研究室とK-Labで打ち上げ。
場所は理学部(郡元キャンパス)と水産学部(下荒田キャンパス) の間にある
居酒屋さん。
各テーブルの生ビールのサーバーがあって、
客自らビールをジョッキに注ぐ。

初めは泡ばかりでしたが、そのうちうまくなっていきました。

今回は残念ながら大学院入試を控えている学部4年生は参加していません。
次は大学院入試後に研究室皆で。。。。