磁気物理学研究室の研究活動記

鹿児島大学理学部物理科学科磁性研究と教育活動、周辺での出来事を中心に紹介しています。

大学入試前期試験始まる仙台は雪

2012年02月25日 10時25分41秒 | 研究
日本結晶成長学会・バルク成長分科会「外場下の結晶成長」での講演と共同研究推進のため
木曜日から仙台に滞在しています。

今朝、仙台は雪。東北大の宿舎のカーテンを開けてびっくり。

積雪10cmはありました。

昨日は、その研究会に東北大の共同研究者と参加し、ごごは懇親会。
日本の半導体産業の状況と今後の課題など話しました。

そのあと、大手製鐵関係の研究者と東北大の学生を交えて議論。
気がつけば夜中12時を過ぎていました。

今回の出張中、K-Lab学生の卒論3編と東北大学生の博士論文の
査読を進めています。みなさん、がんばってください。


今日、鹿児島に帰ります。ちょっと疲れました。

K-Labは鹿児島大学理学部物理科学科で磁気物理学を研究する学生を求めています。 -->

北九州企業見学バスツアーとサイエンスインカレ

2012年02月19日 09時13分56秒 | 研究
今、第1回サイエンスインカレ参加のため、東京に来ています。

先週からイベント続きで、楽しんでいます。
先週からの出来事。
14日火曜日に修士論文発表会が終わりました。

16日(木曜日)ー17日(金曜日)は、
鹿児島大学理学部物理科学科の1-2年生中心の学生20名程を引率して、
北九州の企業を見学してきました。
16日は新日鉄八幡製鉄所に見学してきました。
規模の大きさに圧倒されました。
赤々と高熱になった鉄を伸ばしていく過程は、圧巻です。
鹿児島大学の先輩から、会社概要や仕事などについて
説明があり、学生たちからも20件を超える活発な質問応答
など内容の濃い話がありました。
八幡製鉄所の皆さん、先輩、ありがとうございました。


宿からは玄界灘に沈む夕日が見えました。


2日めの17日は、安川電機の工場と研究所を見学しました。
工場では、産業ロボットが実際に組み立てられる過程
見ることが出来ました。
案内してくれた総務のみなさん、ありがとうございました。


午後は研究所を見学し、最新の技術を見ていただきました。
案内や説明には研究所の職員が直接してくれて、
また学生との懇談もできて大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
安川電機研究所の皆様、お忙しい中、対応していただきましてありがとうございます。

18日(土曜日)からはサイエンスインカレに出場する学生の引率で東京です。
モノレールからきれいな富士山が見えました。

午後から、K-Labで放課後サイエンスクラブで実験をしていた、
2年生の学生が発表していました。



今日もサイエンスインカレに出席してきます。
明日は、東京大学物性研究所に行く予定です。

K-Labは鹿児島大学で磁気物理学を研究する学生を募集しています。

卒業論文発表会

2012年02月14日 05時17分24秒 | 研究
昨日は鹿児島大学理学部物理科学科の卒業論文発表会でした。
会場は稲盛会館ロビー。



K-Labの学生たちもよく発表していましたが、
残念ながら今年はポスター賞を受賞する学生はいませんでした。



K-Labの今年の卒業論文の課題は、
引き抜き型磁化測定装置の製作
磁場中熱分析装置によるMnBiの磁気相転移の観測
磁場中電気抵抗測定装置によるMn2-xCoxSbの磁気相転移の観測
でした。

今日は、修士論文発表会があります。
2月14日(火):修士論文発表会、大学院入試
2月15日(水):大学院入試面接
16-17日は製鉄所と産業ロボットメーカーに学生を連れて見学に行きます。
18-19日はサイエンスインカレに2年生が参加するので引率として東京に行きます。
20日は、東京大学物性研究所に行きます。
だんだんしんどくなってきた。

K-Labは鹿児島大学理学部物理科学科で磁気物理学を研究する大学院生を募集しています。

日曜日も鹿児島大学

2012年02月05日 13時36分49秒 | 研究
日曜日ですが、大学に来ました。
実験室では、写真のように卒業研究で製作している
磁化測定装置が完成間近になってきました。
ただ、卒業研究発表会は2月13日ですが、だいじょうぶでしょうか?


大学院生も電磁石も組み立て始めました。


K-Labは鹿児島大学理学部物理科学科、大学院で、磁気物理学を研究する学生を募集しています。