磁気物理学研究室の研究活動記

鹿児島大学理学部物理科学科磁性研究と教育活動、周辺での出来事を中心に紹介しています。

鹿児島県立国分高等学校に伺いました。

2021年07月26日 16時20分45秒 | 研究
今日の午前中(9:00-12:00)は、
霧島市の国分高等学校の高校2年生にSSHの研究の助言をしに、伺いました。
高校生が自ら立てた研究テーマでつまずいたところを、
磁石、磁場に関わる研究の助言で、非磁性のセラミックスはさみ、
磁気ビュアー、ガウスメーターなどをつかって、
研究を進める助言をしてきました。



さらに、みんなで議論して、物理研究の楽しさをわかってもらえたようでした。

鹿大理学部オープンキャンパス満員御礼

2021年07月25日 09時47分58秒 | 研究
鹿児島大学では8月8日(日)9日(月)に対面でのオープンキャンパスを開きます
。その申し込みHPは、7月22日オープンになりました。
けさ、そのHPを見ると、私の理学部企画8月8日(日)「小山教授の教養の物理学」(多分定員70人)がいっぱいになっていて、
びっくりです。満員御礼です。こちらは、大学1年生むけ教養(文系理系)の授業+(雑談小ネタ:クレーンゲーム)で準備中です。


鹿児島大学オープンキャンパス申し込みはこちら
https://www.ocans.jp/kagoshima-u?fid=bsmwOlbo

8月9日(月)には、「大学での講義の受け方講座〜理学部入試)Q&A」の授業もします。
こちらの講義はエントロピーネタとミニッツペーパー使った
元気のでる講義にしようかと思います。

オープンキャンパス申し込みはこちら
https://www.ocans.jp/kagoshima-u?fid=bsmwOlbo

この夏の活動

2021年07月22日 13時41分24秒 | 研究
夏休みになりました。状況が状況ですが、昨日までに決まった、小山が講師の今年の夏のイベントです。
▪️7月24日(土)「実験レポート作成教室」市内高校
▪️7月26日(月)「SSH物理研究教室」県内高校
▪️7月31日(土)「子どもに教える簡単プログラミングとロボット製作」満員御礼です。(午後の講座親子10組でしたが、15組に拡張、さらに午前の部の講座も開催します)
▪️8月8日(日)体験講義:「小山教授の教養の物理学」
▪️8月9日(日)体験講義:「大学での講義の受け方〜理学部入試Q&A」
▪️9月未定 肝付町教育委員会:「タブレットを使った教育活動」 教員を対象とするプログラミング講座
▪️10月2日(土)日本学術振興会:ひらめきときめきサイエンス
https://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/koyama/Link/Link.html
「子どもに教える簡単プログラミングとロボット製作」は親子参加のSTEAM教育系で人気が高いです。サーボモータを使った簡単ロボットを製作、動きをプログラミングします(技術、工学、数学)。でもそのままでは、ロボットは動作はするが歩みません。参加者がある工夫(摩擦力:サイエンス)を考えて進めます。そこから、新しい動きをするロボットを考えます(教養/創造性)。写真は講座用のオリジナルテキストの一部です。
 これって、実験物理学の装置開発ー実験/研究の要素そのものなので、これまでの経験が生かせて、楽しいです。

 そんでもって、昨年から教育委員会様と教員向けの企画推進中です。
目下、関連コンテンツ開発中です。
 講座、講師依頼は鹿児島大学理学部まで。