磁気物理学研究室の研究活動記

鹿児島大学理学部物理科学科磁性研究と教育活動、周辺での出来事を中心に紹介しています。

今週の実験室(7月第4週)

2014年07月27日 10時31分50秒 | 研究
今週はオープンキャンパスと「ひらめき☆ときめきサイエンス」の準備。
金曜日、1時限「実験物理学」、2時限「力学」の講義。
3時限「研究室ミーティング」:今後の9月までの各自の予定、実験予定などの共有および研究結果の報告。
大学院生から学部1年生のサイエンスクラブの状況の報告があり、安心しました。
その後、今年度大手食品メーカーに内定をもらった大学院生を囲んで記念撮影。



夕方、実験室では学部3年生がサイエンスクラブを進めていた。

私は、「ひらめき☆ときめきサイエンス」の実験の準備。

私たちが行っている熱分析の基礎を理解するために装置を作りました。
装置はうまく行きました。
計算と経験から、実験は成功すると考えて準備しましたが、
手引書も無く、やったことのない、私にとって全く新しい実験なので
ワクワクしながらアシスタント予定の学生と実験しました。
試料は極秘の物質。
土曜日午前中の成果:

いまいちです。
実験は手書きでノートにデータを記入すると同時にグラフを作成するという
極めて教育的実験です。ただ、スピードが重要な実験と分かりました。
再現性はあるようだ。現象は捉えているようだ。
そのため、午後は
近くのスーパーからロウソクを買ってきて実験開始。
先の試料と結果が異なるところと、ちょっと同じような変化があるところ。
次に、試料無しで、装置のバックグラウンドを確認。
上の試料と全くことなる結果。OK。
ただ、装置の癖のような変化があり、
それが、最初の試料とロウソクの結果で同じような振る舞いが見えた原因と分かる。

午後は私一人で実験。なかなか、実験データ取得が追いつかない。
何度が、実験を繰り返すうちに、この装置の癖や実験のテクニックが分かってきました。
しっかりノートに取っております。
最終的に

で、ばっちり成功した。
グラフの縦軸上が吸熱ビーク、縦軸したが発熱ピーク。横軸は試料温度。
手測定も高級実験装置並みのきれいなデータ。
気がつけば、土曜日の午後8時までかかってしまった。
なお、この日1日の予備実験でノート10ページ程度、グラフ用紙5枚に記録した。
実験中にいろいろアイディアが生まれました。実験装置を改良します。
本番の実験も楽しみです。

今日の活動

2014年07月22日 22時24分21秒 | 研究
今朝の鹿児島大学郡元キャンパス銀杏通り。

ひなたは日差しが強いが、緑の下は涼しい。
今日は朝から「ひらめき⭐️ときめきサイエンス」とオープンキャンパスの準備。
午前中は鹿児島大学近くの女子高校へ広報活動。

桜島もはっきり見えて、夏❗️って感じです。

午後も大学近く2高校への広報活動しました。
実験室ではサイエンスクラブの学部3年生が予備実験中。


皆頑張れ。大学院入試まで1ヶ月、皆頑張れ。

鹿児島に帰ります。

2014年07月19日 15時47分13秒 | 研究
今日の午前中は
宮崎県立日向高等学校での出前授業+理学部紹介でした。
出前授業のタイトルは
「中学校理科でわかる先端磁気物理学」
のおおくの生徒さんが参加してくれて、あっという間の2時間授業でした。
とても楽しく授業をしました。
参加してくれた生徒のみなさん、先生方、ありがとうございました。
午後1時過ぎの特急列車で帰ります。

ふたを開けてみると、やっぱりチキン南蛮でした。
宮崎日向といえば、旧国鉄リニア列車の実験線があったところ。

今では、ソーラーパネルが乗っかっていました。


桜島が見えると、帰ってきた~って感じです。

出前授業理学部紹介のお問い合わせは、鹿児島大学理学部学生係まで。
高校側への旅費負担は無しのようです。

宮崎県日向市へ行きます。特急きりしま踏切トラブル!

2014年07月18日 16時48分18秒 | 研究
午前中2時間授業して、午後事務処理。
午後3時40分、鹿児島大学から宮崎県日向市へ出発!






16:23鹿児島中央駅出発


車窓から桜島

16:50ごろ乗車している特急きりしまがが隼人ふきんの踏切バーに当たり立ち往生します。
私の席の真ん前。踏切の音なりぱなし。安全確認後出発!
列車の移動といえば、駅弁。


美味しく頂きました。

9分遅れで霧島神宮駅到着。