goo blog サービス終了のお知らせ 

朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

4月10日(土)のつぶやき

2010年04月11日 00時16分02秒 | つぶやき
04:54 from Twit for Windows
朝から義太夫を聴きながら、昨日積み残した択一テキスト反映。問題数が多くてけっこう大変。
05:04 from Twit for Windows
問題をもう一度解きながらテキスト反映しているが、何かスコンと抜けていることがある。かなりちゃんとやらんとマズそうだ。
05:44 from Twit for Windows
「今回のver.upは(仕様も)悪くない、けどお前らの希望に対応してやる」という感じ。http://blog.goo.ne.jp/goomailstaff/e/edb56b461761a0e646c2e1f53f87c979 gooメール 「シンプル版」の提供について
09:14 from web
【さよなら絶望放送】変態・妄想発言集【神谷浩史】 (23:46) http://nico.ms/sm10250505 #nicovideo #sm10250505
10:23 from movatwitter
外出。好天。「乙女文楽」の会に行くまでに、昨日の講義聞き直しを進めていきたい。
10:51 from movatwitter
自習室も混んでいそうだったので準急車内へ。講義を聞き直していくべし。
13:42 from movatwitter
講義聞き直し、3分の2終了。残りはまた帰路にでも。障害等級1、2級と3級で取扱が違うところがあるのだが、そこを読み飛ばす傾向があるので、そこは注意せねばなるまい。
17:14 from movatwitter
乙女文楽の会終演。田辺まで来た甲斐はあった。
19:20 from Twit for Windows
toDo。テキストのコピー。日曜にやること。
21:55 from Twit for Windows
講義の聞き直し残り分できず。明日やろう。
by kkmaru on Twitter

第6回文華の勉強会

2010年04月10日 08時11分22秒 | 落語・講談・お笑い
水曜は「雀のおやど」の「文華の勉強会」。
開場時間ちょっと過ぎに着いた。
客は30人くらいかな。


「貧乏花見」(文華):△+

マクラで今回はハメの入る話が多いのでネタが付く、という話。
あと、引っ越すらしい。
「落語のビデオをHDに移そうとしたが、正味の時間がかかるので断念した」
というところで頷いた客は、
私だけではなかったような気がする。

ネタへの入りは、まあ普通。
「気で気を養う」あたりの話を何度か言うことになるのは
整理されていないためだ思う。
あまりプラスになるとは思えない。
また、「幸せは自分の心が決める」とまで言うのは違和感がある。

「かまぼこ」など食べ物を順に言っていくところ、
言ってから実際の物を取りに行くのだが、
少し間が空いてリズムが悪くなると感じた。
皆に取りに行かせてから、順番に言っていく方が調子がつくように思う。
ただこのあたり、ツッコミの間の詰め方などは流石。

煮売屋の商品を言っていくところは少し商品の種類が多い気がする。
ちょっとダラダラしてしまった。
あと、兄貴分が「ホンマかいな」とは言わない方が良い。
客も騙してしまう感じが弱くなる感じがする。

服のところは半襦袢と風呂敷で歩く嫁さんメイン。
道中で落としそうになるところなど、けっこう濃く描いていて面白い。

向こうに着いてから腰巻を外して投げるところ、やけに丁寧にやっている。
そこまでやらなくても良いところだが、まあ面白い。

荷物を運ぶ人間を「月番」とか特に決めずに出かけ、
花見の場所で着いてから運んできた人間にぼやかせる。
まあ、最初に決めるところが結構ダラダラする印象があるので、
ちょうど良いと思う。

あとはいろいろ言って食べていく。
「酒柱」はいまいちハマらなかった。
もう少し「めでたいことがおまっせ」などをクサく言わないとウケないかも。
あまりこの台詞に重点を置いていたようでもないので、まあ良いかな。
結局卵の巻焼きまでで、相対喧嘩なし。
それでも40分近くかかっていたから、
ここで切ったのは仕方がないかも知れない。


「悋気の独楽」(文華):△

「手をかけるか、目をかけるか」マクラは好き。
「こなから」は「2合5勺の枡をこなからと呼ぶ」ことを言わないと
伝わらない気がする。

御寮人さんは最初から「悋気」をハラに持って、店で訊いている。
店の連中も旦那が「てかけ」を置いているのを知りつつシラを切っている感じ。
御寮人さんの体のくねらせ方は、少し気になる。
そこまでやらんでも、と感じる。
あと、店の衆の2人目?一瞬誤魔化すところが少しクサい。

弄られた御寮人さんが泣いて入る。
そこに出てくる「おたけ」を地で説明するのだが、
いろいろ工夫していた。「キャリー」とか。

丁稚の造型が良い。
多少憎たらしい感じもありつつ、可愛らしいところメインで、
良いバランス。

帰ってきた丁稚が「おてかけさんのところで」と明かすところ、
(何となくその場の思いつきで)空気が漏れているように言う。
まあ面白い。
演者自身がウケてしまうのは、まあ、愛嬌の内かな、と思う。

この後の御寮人さんには違和感がある。
まず、怒る時に表情を付けて舞台を叩くのはあまり好きでない。
あと、唇を閉じて変な声を出すのも良くないと思う。
また、独楽がぶつかって「キライ」と言う時も
妙に抑えた(引きの)感じなのだが、
もっと大声で(押して)言うものだという感覚がある。

少しおてかけさんの独楽を廻す場所が遠過ぎるかな。
遠い方が良いのは良いのだが、
そこへ逃げていくまでの時間がちとかかり過ぎてダレる感じ。


「口入屋」(文華):△

マクラは商家についての話と、
女子衆がたくさんいる状況について。
女子高マクラはちょうど良いと思う。

口入屋の場面から。
「海老蔵が所帯した」という噂話。
「どこへ行きたいか」を言っていく中で
「お家横領」が「悋気の独楽」の台詞を言っていたりした。
このあたり、程良い入れ事だと思う。

「悋気の独楽」もそうだが、「口入屋」でも丁稚の雰囲気が良い。
番頭と丁稚のやり取りで少し応対が抜けたところがあり、
あっさり飛ばしてやっていた。

このネタ、女子衆の言い立ては有名だが、
番頭が女子衆さんに説明するところもけっこうしんどいネタだな。
「夜這いする」ハラがあり、
「俺と仲良くしておけばこんな良いことがある」と自慢していく形だろう。
少し詰まるところがあった。

番頭は横に並んでいる人間を「藁人形みたい」と言っていたが、
やはりここは「人間の製糞機」と言うものかな、という感覚。

女子衆の言い立ても少しトチリや詰まりがあった。
「畳の表替え」や、「アホダラ経」「半鐘の叩き分け」は
御寮人さんが実際に(ほぼその場の勢いで)やってしまい、
自分でウケてしまっていた。

店を閉めて食事の場面。
丁稚に対して「漬物かむな」と言うあたり、
「貧乏花見」と重なって面白い。

布団の中でのうだうだはなく、一番番頭が最初に目を覚ます。
個人的にはあのうだうだ言うところは、
何となく女子衆さんへの想いが見えて好きなので、ちょっと残念。
あと、一番番頭が最初に目を覚ますのは私はあまり聞き慣れておらず、
膳棚を持った際の会話などで微妙に気になった。

夜這いから膳棚を持つところ、天窓から吊るされるところなど
きっちり演っていた。
膳棚・薪山の説明も分かりやすくて良い。

4月9日(金)のつぶやき

2010年04月10日 00時29分38秒 | つぶやき
07:02 from Twit for Windows
一覧は作ったが、使わんことには話にならん。電車の中ででも目を通していくように。
08:25 from movatwitter
外出。風強し。花も今日ぎりやも。
14:44 from movatwitter
講義、面談終了。疲れたので択一は途中で切って食事へ。問題を読んだ時に「どの単元か?」を読み損ねていることがある。テキストの目次のコピーからやっていこう。
15:39 from movatwitter
ちょっと飲んじまったので帰路に就く。家で残りは片付けやう。
17:02 from Twit for Windows
笑福亭瓶成またも破門。一昨日文華が(落語会の案内の時に)言っていたが。http://tinyurl.com/y3wxwzy鶴瓶から昨年一度破門、復帰もまた破門…
22:17 from Twit for Windows
当然。http://tinyurl.com/y2fqt3b元係長の懲戒免取り消し 「阿久根市長は裁量権乱用」 鹿児島地裁判決
22:19 from Twit for Windows
青い鳥はドイツにいた。ペンキが体に付いた、ってあんまり幸せそうでもないが。http://tinyurl.com/y79btff白くない…真っ青のコウノトリ ドイツ
22:39 from Twit for Windows
「浄瑠璃息子」用に、いくつか手元の義太夫のCD・テープからHDへ。「鎌倉三代記」(タレギダだが)を持っていたのはツイている。http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug362.htm
22:59 from Twit for Windows
来週琴平だが、せっかくなので往復のどちらか、船で行こう。丸亀航路はなさそうなので、神戸~高松便かな。
by kkmaru on Twitter

4月8日(木)のつぶやき

2010年04月09日 00時37分35秒 | つぶやき
09:02 from Twit for Windows
この説明にも、イマイチ納得し難いところはあるなあ。いずれにせよ、社員の方も志望される学生さんも、こういう会社だ、と忘れない必要はあるだろう。http://tinyurl.com/ylgse52「わなに陥れられた」富士通・野副元社長の一問一答
10:37 from Twit for Windows
何をやってんだか。http://tinyurl.com/yhcjxw6花見客から置き引き容疑、同志社大生2人逮捕
10:48 from Twit for Windows
要注目。阿久根などを見ていると、必ずしも「市町村に権限を委譲する」ことが良い、と最近思えなくなっているし。あと、財源は気になる。http://tinyurl.com/yzvqr3d<橋下知事>府の教育人事権移譲…5市町へ、教委廃止も視野
10:50 from Twit for Windows
よく分からんな。政策的には「みんなの党」に近いのか?http://tinyurl.com/yh23mcu「首長新党」4月中に結成、参院選に10人以上
11:41 from movatwitter
「浄瑠璃息子」、聞き直しているが、また元の義太夫にあたっておこう。「鎌倉三代記」、あったかなあ。
12:43 from movatwitter
淀屋橋。香里園に着いてから食べればいいだろう。
14:44 from movatwitter
香里園の所用終わり。まだ択一ができていないので、この後頑張らんと。
15:46 from movatwitter
ちょっと気が抜けている。時間単位できっちり計画を立てないとやらんのか?
16:13 from movatwitter
やはり疲れたのでいったん帰路。家で一覧作成とか択一とかやろう。
17:33 from Twit for Windows
土曜の「乙女文楽」の会予約。けっこう混んでいそうだなあ。
21:03 from Twit for Windows
何かあんまり頭に入っておらんな。今回特に、問題を解く数が少ない気がする。来週定例試験じゃぞ。勉強以外の所用を早めに片付け(あるいは時間を決めてやることにして)数を回すことにしよう。手を抜くな。
22:03 from Twit for Windows
gooからサブメールアドレス1つ削除。これで一つストレスの種が減った。
by kkmaru on Twitter

第261回桂米朝落語研究会

2010年04月08日 19時35分48秒 | 落語・講談・お笑い
火曜は安井の金毘羅さんの米研へ。
開場10分くらい前に着いたが、既にけっこう並んでいる。
開演後も何度もお膝送りをする、なかなかの入り。


「田楽喰い」(優々):△-

マクラを振らずにネタに入っていく。
「金を持っているか」の尋ね合いから兄貴の家。
1升瓶を割る件はなし。
「ん」の字を言っていく趣向も、兄貴から持ちかける。

最初の尋ね合いがダラダラする。
あと、使う言葉に違和感がある。
「割り勘」とか、言葉が少し浮くように思う。
気にしない人は気にしないのかも知れないが。

「ん廻し」は、まあまあ。
「パンプキン」とか「でんでん虫」は、個人的に好き。
「先年神泉苑…」の言い立てで、最初から仕草をつけて言っているのだが、
1度目は「何か訳の分からんことを言っている」と兄貴・客に思わせる方が良いので、
仕草をつけない方が良いと思う。


「子ほめ」(米市):△

小米朝の弟子、ということであまり良いイメージはなかったのだが、
ウケるネタをきっちりやってウケていた。
だが優々同様、何か違和感のある言葉遣いがあったように思う。

全体に速い。
話し始めはゆっくりでも、科白の途中から次第に速くなる傾向がある。
場数を踏む内に治るとは思うが。


「短命」(二乗):△

このネタに出てくる若い男、別に抜けている訳ではないと思う。
喜丸の「職人風」の男、というのが個人的には好み。
「抜けている男がスカタン言う」というより、
ある種真面目な男が、特にイチビらずに言った結果、ずれている、
というのがこのネタの面白さだと思う。

全体に師匠米二の喋り方、表情付け、上下の振り方が目に付く。
このネタを米二から習ったのかどうかは知らないが。

隠居が「最近越してきたから知らんねやが」とか言っていた。
まあ、ずっとこの町内にいたら「別嬪のお嬢さん」のことも知っているだろうから、
ということなのだと想像するが、
別に入れなくてもよいかな、と思う。
そんな最近越してきた隠居さんのところに出入りするだろうか、という違和感の方が、
私は先に立った。

茶碗を置いて引き寄せた後、首の後ろに手を廻すのは
少しやり過ぎかな、という気がする。

隠居が「な、どうしても命が短くなるやろ」と言う前の間が足りない。
ここは、いろいろ説明した後で、
隠居は頭の中で2人が実際にやっているところを想像していると思う。
その想像している微妙な間があって、
「な、どうしても命が…」と話すのではないだろうか。

夫婦のところはまあまあ。
雀松に及ぶものでは、もちろんないが。


「時うどん」(米二):△

マクラは「食い物の恨みは恐ろしい」てな話。
この人に合った皮肉な感じで、
客もそれを分かって受け容れている様子。

2人で食べに行く形。
最初は「都々逸」ではなく「半分にする」話。初めて見た。
そんな爆笑をとれるようなものだとは思えんが、
演者のニンと相まってよくウケていた。

喜六が「7文」で清八が「8文」と言っていた。
たぶん間違い。
その場は誤魔化していたが、
後で喜六が「8文分ぼやかせてもらうわ」と言っていたし。

屋号の「松島屋」は、後の「河内屋」との転換がさほど利かないので、
あまり良いとは思えない。
「外れ屋」って不自然なのだが、
ここはやはり「当たり屋」で良いと思う。

うどんを食べる仕草、汁を飲む仕草などは流石。
ただ、喜六に渡す時に「うどんが3筋ほど泳いでいるだけ」なのだったら、
その前に食べる時も少し量が減っているとか、
何か違いが出そうな気がする。
そこまでやる必要はないのかも知れないが。

途中で刻限の説明。
不定時法までは言っていなかったが、まあ、要らないかな。

2軒目はまずいうどん屋。

全体にきっちりやっていた。
「7文」「8文」の間違いはダメだけど。


「身替り団七」(吉坊):△+

吉朝が昔、京都の会で1度だけやった小佐田作品、とのこと。
おそらく、上勉のアレなんだろうなあ。

「(ご迷惑)掛けてもらいました」の繰り返しでウケをとる。
その他、ウケを取りに行く科白は吉朝ならでは、というものが多いな。

雛助の弟子(雛蔵だっけ?)が
結局上手いのか上手くないのかがよく分からない。ブレている気がする。
噺としては、「上手い役者」としてやる方が良いと思う。
ウケは取りづらくなるだろうが。

役者の雰囲気が何となく出るのは吉坊の良いところ。
弟子と若旦那の関係って難しいと思うのだが、破綻なく進められていた。

芝居の場面に少し違和感があった。
「夏祭浪花鑑」って義太夫狂言なのだが、
団七の出の台詞のリズムが義太夫の(大阪弁の?)リズムとずれる感じ。
(ここに義太夫が入る/入らないの問題ではなく)
江戸の役者がやる「浪花鑑」の感じなのかな。

あと、個人的には見得で目を寄せ過ぎているように思う。
3つ見得をするならば、2つ目は寄せなくても良い、という感覚。

もちろん、芝居がかり、客席の科白の入れ方など
全般で見ると流石。

筋としては、舞台が終わった後の楽屋での会話でサゲになるのだが、
どうにか舞台上で終わるようにできないかな、と感じた。
その方が丁寧に芝居を見せるこのネタで、首尾一貫すると思う。
サゲの科白を考慮に入れると、なかなか難しいのだが。


「八五郎坊主」(雀三郎):○

ガラッ八の雰囲気が良い。特に最初の会話。

米粒を取りに行って食べるところ。
帰ってきてご飯を食べるのだが、
食べた後そのまま帰ってもいいかな、と思った。
後の「1粒残したか」は言いにくいだろうが。

寺に向かうところ、少し地の文が多いかな。

和尚さんは少し崩し過ぎているか、と感じるところもあったが、
枯れた感じと枯れ切っていない雰囲気もあって面白い。

サゲまで勢いもありつつ、雑になる訳でもなく進めていたと思う。


「雁風呂」(米平):△-

マクラは「水戸黄門漫遊記」の話。丁寧で良い。
ただ、どうせ「水戸黄門」の話をするならば、
由美かおる降板の話をするものではないか、と思う。

ネタは、まあ、どうってことはないものなのだが、
少し噛むことが多かったように思う。
特に「雁風呂」についての講釈をするところ。

「雁」を「がん」と読む(音読する)のは少し違和感がある。
基本は「かり」なり「かりがね」ではないかと思うのだが。
商人が「がん」と言うのは、少し堅過ぎる感じがする。
「雁首」の科白(「古より和歌敷島の道におきましても…」)から
そんな印象を持っているためかも知れないが。


「皿屋敷」(佐ん吉):○

きっちり、丁寧に演っている。
口調などに妙な吉朝臭さがないのが良い。

青山の家での事件を喋るところは、丁寧で良い。
若い連中のワチャワチャも丁寧にやっているが、
ここは丁寧さが長く感じることにつながっていた感じ。
まあ、何度も演る中で良い加減になっていくのでは、と思う。

お菊さんはもう少し手に力が入らない方が良いかな。

入れ事も丁寧に、面白い設定を伝えている。
ダフ屋とか「お菊煎餅」とか、好きなので良い。
「早よ脱げ」くらいを入れて崩しても良いかも知れない。

2回目のお菊さんでウケさせるのは、やはり難しいなあ。
サゲの科白で「2日分読んどいて」入れず。
まあ、知っている客が多いだろうから入れなくても良いかな。

4月7日(水)のつぶやき

2010年04月08日 00時46分25秒 | つぶやき
09:14 from movatwitter
ネタ繰りしているがちと速い。もう少しペースを落として喋れるようにせねば。
11:50 from movatwitter
支給の繰下げ・繰上げ関連の整理が必要。
17:25 from movatwitter
出町柳。開場時間には間に合わないかも知れないな。
18:02 from movatwitter
京阪車内で講義聞き直し終了。明日は昼間に事前打ち合わせがあるので、択一2巡目はちょっと前詰めにする必要があるかな。
21:47 from movatwitter
「浄瑠璃息子」、義太夫の音が取れていない。雀三郎の音、テープからHDに落として繰り返し聞くようにしていこう。
23:52 from Twit for Windows
合掌。。http://tinyurl.com/yekughl巨人の木村拓也コーチが死去…意識戻らぬまま
23:54 from Twit for Windows
「絶望放送」は公開録音の感想など。DJCDが出るらしいが、映像でも見てみたい。「DJDVD」とか出ないだろうか。http://tinyurl.com/y9ko282
by kkmaru on Twitter

4月6日(火)のつぶやき

2010年04月07日 00時39分29秒 | つぶやき
01:06 from Twit for Windows
何か寝られん。眠くなるまでうだうだしよう。
01:37 from Twit for Windows
良かった。無理せず、できるだけ万全に近い状態で戻ってきて欲しい。http://tinyurl.com/ydeef7n武藤敬司、右ひざ手術成功=全日本プロレス
06:34 from movatwitter
起床。何か、寝るともなく起きるともなく、朝になってしまった感じ。
06:53 from Twit for Windows
票目当てに修正する感じが宜しくない。何を修正して、何は維持するのか、その基準は明確なのか?http://tinyurl.com/y888c99<鳩山首相>マニフェスト修正に前向き
07:10 from Twit for Windows
「子ども本人に支給する」趣旨を貫徹すれば、子どもの家庭環境で変わることはないはずだが。別に寮に入っていたって、寮費はかかっている訳だから支給して良いのでは?このあたりに恣意が入るのはマズいと思う。http://tinyurl.com/y8bwmve子ども手当支給 家庭環境で左右
07:14 from Twit for Windows
こういうことはあり得るだろうな。そして、「安い」からといって流れる消費者も、それに加担しているということ。http://tinyurl.com/yzpwvzaヤマダ電機の激安快進撃の裏に法令不遵守と社員の酷使アリ
13:17 from movatwitter
厚年3講目終了。今回のところも見直す必要はあるのだが、ポイントチェックで露呈した前回分の理解不足をフォローするのが急務と思料。どの論点に係るか、問題文から読み取らんと話になるまい。
15:47 from movatwitter
在職老齢年金のあたり、名称がややこしい。式の整理を兼ねて一覧にまとめようかな。
16:26 from movatwitter
梅田。ちょうど開場時間くらいに着けそう。
20:41 from movatwitter
米研終わって祇園。8席、中入なしは疲れる。
by kkmaru on Twitter

4月5日(月)のつぶやき

2010年04月06日 00時20分20秒 | つぶやき
06:52 from Twit for Windows
起床して表を一通り。記憶力は落ちているが、繰り返していると意外に頭に入ってくるものだな。継続。
09:08 from Twit for Windows
twitterの連絡先アドレスをgooメールからgoogleに変更。思うのだが、どれだけgooメールを解約したところで元に戻さない気がする。NTTの他のサービスを解約するとか、gooに広告を出している企業の製品は買わない、といったやり方の方が有効かも。
09:16 from Twit for Windows
「ちょっとした意見」が憶測を呼んだり、(書かれている通り)「言葉狩り」に遭う状況では、責任ある立場の人は建設的なことはつぶやき辛いのでは、と思う。http://tinyurl.com/y8s645j世論形成の場としてのツイッター・ブログ
09:39 from Twit for Windows
「とりどりことり」の第3巻(最終巻)が今月出るはずなのだが、「楽天」の商品検索ではヒットしないなあ。アマゾンで買っちまうかな。
09:41 from Twit for Windows
まあ、良かった。横山やすしみたいに繰り返さないことを祈る。http://tinyurl.com/yk3ehqmメッセ黒田 3カ月ぶり復帰舞台で“自虐ネタ”
09:52 from Twit for Windows
なるほど、「勝ち組」の真髄はここだな。しかし、人間はそこまで常に強くあり続けられるものではないだろう。「他者のせいにしない」のは「独りで全て、理性で解決しようとする」ことにつながり、危険だと思うが。http://tinyurl.com/y9mx9xu妬まない、怒らない、愚痴らない
12:24 from movatwitter
準急車内。本日のタスク終了。とは言え、十分頭に入ったとは言い難いから、択一やりながらテキストに目を通していこう。
14:35 from movatwitter
昼間からちょっと飲んでまた準急。読書メインで進めるかな。
15:28 from movatwitter
どうもテキストだけ読んでいても頭に入ってくる感じがしない。問題集も併せて見てどう問うてくるのかを見ることが必要か。あとテキスト単体での理解度合を高めるならば、章建てを意識して全体の中での位置付けをイメージすることか。
17:12 from Twit for Windows
「再会の手帖」(関容子)読了。筆者と俳優・役者・芸人などとの対談。ちょうど直前に小沢昭一の対談を読んでいたこともあり、そことの絡みもあって興味深かった。中で安宅産業の会長がスポンサーになって、といった話が複数あり、今はないこの会社についてちょっと読んでみたいな、と思ったり。
18:58 from Twit for Windows
裏寄席旅行の旅程作成。あとは調べて手書きで追記するだけ。
19:08 from Twit for Windows
安い牛丼を食べるのは部分最適かも知れないが、果たして全体として良いことか。消費者として考えるべきだと思う。勿論、考える余裕がない状況であれば仕方がないのだが。http://tinyurl.com/yckxharすき家、業界最安値250円に 吉野家つぶし“仁義なき牛丼戦争”
19:15 from Twit for Windows
一番のサービス改善は、元の仕様に戻すことだと思うが。http://tinyurl.com/yl2pyg5 gooメール、gooメールアドバンスからのお知らせ>今後もサービス改善に向けて取り組んでまいります
19:49 from Twit for Windows
こういった形で税金の使い道について議論が進めばよい。ただ、なぜ予算成立前にしなかったのか、という疑問と、所詮ポーズなのでは、という疑惑はある。http://tinyurl.com/yhglx4s子ども手当は「不要」=自民、民主政策を逆仕分け
21:22 from Twit for Windows
いろんな商売があるんやなあ。違和感はあるが、仕方ないのかも知れない。http://tinyurl.com/yz7euc5就職予備校 未曾有の不況…新大学4年生殺到 「大学より頼れる」人事のプロ指南
23:33 from movatwitter
5時前だと思って布団から出たら、23時25分だった。道理で寝足りん訳だ。もう1回、ちゃんと寝よう。
by kkmaru on Twitter

文太・噺の世界in高津の富亭

2010年04月05日 08時51分56秒 | 落語・講談・お笑い
昨日は「高津の富亭」へ。

扇町にいたので堺筋線で移動したのだが、
長堀橋から歩くとけっこうある。
今度は日本橋から行こう。

高津神社の公園では花見をしている人が大勢。
その間を通るときに「玄伯老、足は草臥れやせんか」とか
「桜は気ぜわしのうてどんならん」などと
科白を思い浮かべてしまうのは、
何かに毒されているのだろう。

ちょっと早めに荷物だけ置いて、
いつものように高倉さんにお参り。


「開口0番」は上の娘さんが大学を卒業して就職した、といった話など。
そうかあ。
私が「一目上がりの会」などで文太を見ていた頃は、
小学生でCBカレッジの受付にいたから、
時の流れは早いものだ。
そう考えると、声も芸風もあまり変わらない文太は凄いのかも知れん。


「延陽伯」(文太):△+

マクラは自分の嫁さんの話など。
繰り返しネタだが、ちょっと数が多いかな。

ネタは、まあ普通。
風呂場のノロケはあまり発散せず。
もう少し派手にやっても良いと思う。
やもめの独り喋り、嫁さんが話すところを演者自身が楽しくやっている。
そのあたりの楽しさが客にも伝わって良い。

サゲを変えていた。
サゲの科白そのものは良いと思うが、
持っていき方が少しごちゃごちゃする感じ。


「江戸荒物」(文太):○-

よくやる東京・大阪比較マクラ。
「きりわら/たわし」の呼び名が違う、はダイレクトにはマクラで言わず、
「いかき/ざる」「おうこ/てんびんぼう」だけ言っておいて
後は「他にもあるだろう」と客に想像させる感じ。
これくらいの説明でいいだろう。

飛び込んでくる男の叫びが楽しそう。
このあたり、理屈でなく、音の響きなどで演者が楽しめば良いと思う。

荒物屋の客は4人。
特に、最初の客に対して委細構わず叫ぶところが楽しい。
2人目の「炭屋」との会話は
「教えてもらったことをそのまま言うとずれる」話で、
面白いには面白いが、少しウケの種類が違う。理に詰んだ感じ。
3人目の江戸っ子はあっさりと。
もう少し威勢が良くないと「押されて何となく売ってしまった」感じが出ない。
ただ4人の客で流れを作っていくのであれば、あまり濃くできないのかも知れない。
4人目の女子衆はもっと派手な方が良い。

全体に音の響き、リズムが楽しいネタで、
演者によく合っていたと思う。


「野崎詣り」(福矢):△-

久し振りに見た。
少し太ったが、目つきと姿勢の悪さは相変わらず。

マクラは鶴瓶独演会のお手伝いとして行った時の話。
若手の落語家の名前を出してウケるのは、
客がそこそこ落語を聞き慣れているこの会だからこそ、ではある。
そうでなければ、こんなマクラは振らないだろうが。

ネタは、ほぼ3代目の科白どおりやっているのだが、
この人のガラの悪さと相まって「物見遊山」のホワッとした雰囲気が全くない、
ギスギスした感じになってしまっている。
この人の人間性が出ている、とまでは言わないが。
3代目の科白そのものは決して上品ではないので、
この人がやるならば少し科白を変えた方が良いと思う。

上下がいい加減。
棒杭を突く所、いったい誰がどちらを向いているのか分からん。
全体に、上・下それぞれで体勢が安定せず、流れ気味。

いくつか受けんがための小ギャグを入れていた。
まあ、悪くはないが、全体の流れに寄与するものでないところが不満。


「閻魔堂奇譚」(文太):△+

京都で子どもの頃に聞いた怖い話をいくつか振り、
怪談調のネタに入っていく。
ネタは基本、「牡丹灯籠」とほぼ同じ設定かな。
「下駄の音」や「向こうが透けて見える」とか。
若侍が惚れた女(お里)が実は妹だった、と言われた後は
「道ならぬ恋だった」ことを
もう少し濃い目に伝えた方が良いと思う。

文太はさらっとした口調なのだが、
こういった話を淡々と語る時に
その背景の不気味さ、奥深さを気で伝える力があると感じる。
お里の幽霊が若侍に話し掛ける時の口調に
微妙に「この世のものでない」雰囲気が出るところが流石。

筋としては、白蛇が出てくるところ辺りからがあまり良くない。
結局は閻魔堂の由来、みたいな話になるのだが、
前半の雰囲気ならば幽霊を出して、若侍を取り殺す、といった筋にも
出来そうな気がする。
まあ、時間の加減で変えたのかも知れないが、
竜頭蛇尾、という感じ。


16時前に終演。
時間的には間に合ったが、
さすがに疲れたので文楽劇場へは行かずに、帰りました。

4月4日(日)のつぶやき

2010年04月05日 00時15分35秒 | つぶやき
07:18 from Twit for Windows
初歩的というか、何と言うか。地下で分かりづらいところはあるので、壁に何か分かるような印を入れる、くらいか。あと、去年9月の話が今になって公表されるのも変。http://tinyurl.com/yfmgqj4運転士が反対に乗車、地下鉄が壁へ逆走 昨年9月、大阪
07:34 from Twit for Windows
神事で動物虐待、と言ってもなあ。考慮する必要はあるのだが、全面的に現代の価値観に合わせるものではないだろう。「土俵に女性が上がれないのは男女差別だ」と言うのと同様。http://tinyurl.com/yc7parl三重で上げ馬神事 1馬転倒死「問題なし」
08:53 from Twit for Windows
「なみはや亭」は銀瓶「どうらんの幸助」。これを聞く限りでは、この人が評価される理由が分からん。少なくとも、正統派として評価してはダメだろう。あと、ギャグも後の処理が拙くて次につながらない感じ。どのネタならいいのかねえ。
09:00 from Twit for Windows
使い物にならないgooメールからの自衛策。要るメール/要らないメールの区分けやメール本文を読むのは(まだレスポンスが良い)携帯でやる。PCではリンクをつつくこと、ゴミ箱を空にすることだけ。そうすれば、多少ストレスも減りそう。
09:07 from Twit for Windows
「山城少掾聞書」さすがに売っていないか。市の図書館にもないし。一度大学の図書館で聞いてみるかな。
13:42 from movatwitter
高津の富亭。やはり文楽劇場は近い。終演して時間があれば、夜の部に行こうかな。
16:05 from movatwitter
高津の富亭終わって梅田へ。文楽劇場に回る元気はなかった。別途、どこかでタイミングを計ろう。
18:01 from Twit for Windows
一瞬どうやったのか?と思ったが、なるほどね。http://tinyurl.com/ybtkbwv日本ハムが1イニング2併殺打=プロ野球
18:43 from Twit for Windows
もう一つのサブメールアドレスもgooメールから移行開始。ブログ関連だけは残すにしても、それ以外は移行してしまえそう。
20:06 from Twit for Windows
択一2巡目終了。何となく、用語がちゃんと頭に入っていない気がする。用語を意識し、どの取扱に関するところかを明確にする、という習慣をつける必要があるだろう。
by kkmaru on Twitter