朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

文楽劇場「生写朝顔話」

2024年07月29日 18時02分59秒 | 歌舞伎・文楽
昨日は久し振りに文楽劇場の「夏休み文楽特別公演」へ。

コロナ前以来か、と思ったら、3年前に簑助師の引退公演に行っていた。それでも3年ぶりではある。
以前は年数回通っていたこともあるが、代替わりしたことやチケット代が上がっていることもあり、
ご無沙汰になってしまっている。

昔は、夏休み公演は三部制であり、その分チケットが割高になるので行っていなかったのだが、
もう内容が良ければいいや、ということで寄ってみた。

第二部の「生写朝顔話」。
自分のブログを見ていると、15年前に行っているようだ。
今回は中央通路の一等席。
足が伸ばせるので良いと思っていたのだが、
同じことを考える人は多く、左右も人が座っていて少し窮屈(全体には、日曜にも関わらず3割程度の入りなのに)。
1時半~ほぼ5時半で、間に10分休憩×2回なのでさすがにしんどい。

以下、つらつらと感じたことを。
「宇治川蛍狩の段」
・最初の見初の場面。
 深雪に絡む酔っ払った浪人を阿曾次郎が助ける、という、まあベタなところ。
・太夫がなあ。
 あまり腹から出ておらず、口先で弄っている感じ。住太夫だったら激怒していそう。
・人形は何とも思わなかった。印象にない。

「明石浦船別れの段」
・せっかく二人が会えたのに、また離れてしまう、という場面。
 これもベタではある。
・ここも浄瑠璃が引っ掛かる。
 音程がイマイチ安定しない感じ。
・人形には何も感じず。

「浜松小屋の段」
・合三味線が清治なのだが、最初大夫と合っていないように感じてしまった。
 何か、自分の調子で進めてしまっている感じ。
 後になると違和感はなくなったのだが。
・この場面(特に後)、今まで何とも思わなかったのだが、よく出来ているところと感じた。
 浅香(深雪の乳母)と女衒との立ち回りはよく分からないのだが。

「嶋田宿笑い薬の段」
・有名なチャリ場。
 織太夫が全体にきちっと締まっていない感じで、「笑う」場面の緩和がイマイチ効いていない印象。
 (客が少ないせいでもあるのだが)なかなかウケに繋がらなかった。
 藤蔵は相変わらず声が多過ぎでうっとうしい。好きではない。
・勘十郎が楽しんでやっている。
 別格の印象。

「宿屋の段」
・ここがメインのところ。良く出来た場面と思う。
 「受ける」側の芝居を気にしてしまう私は、
 駒沢と名乗っている阿曾次郎が話している場面では朝顔(深雪)の反応を見てしまい、
 朝顔のクドキの場面では駒沢の反応を見てしまっていたのだが、
 駒沢の声を聞いた際の朝顔については、
 もう少し「この人は、もしかして?」という反応を見せた方が良いような気がする。
・錣太夫は最初悪声と感じていたが、歌の場面は、まあ悪くなかった。
 # 錣太夫って、調べたら前名「津駒太夫」なんやね。津太夫33回忌で襲名しているのか…。 
・徳右衛門がやけにそのあたりの商人という感じで作られているのだが、
 この人、嶋田宿でけっこう大きな宿屋をやっている人、という設定だよな?
 萩の祐仙をやり込める場面もあるので、もう少し格があった方が良いような気がした。
 後の転換を考えると、ここでは下げておいた方が良い、ということなのかしら。

「大井川の段」
・初っ端は「軒付け」でお馴染みの節。
・設定は、うーん、近代的な価値観では納得しづらいなあ。
 「甲子の年」だからって、いくら恩人の娘とは言え、
 腹を切って助けるのはさすがに違和感がある。
 そのあたり、同じ前近代的な設定でも
 「寺子屋」や「鮨屋」の方がまだ分かるのだが。
・人形は悪くなかった。

文楽劇場40周年らしいのだが、客の入りは相変わらず良くない。
まあ、だいたい夏休み公演は(第一部は兎も角)そんなものではあるのだろうけど。
飛び込みで第三部の「油店の段」だけ、また覗こうかな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京都知事選から思うこと | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歌舞伎・文楽」カテゴリの最新記事