「シフト勤務で睡眠不足になりやすい人たちが共通して行う解決策は、週末にまとめて「寝だめ」をすること。しかし…慢性的な睡眠不足は以前考えられていたよりも深刻な問題を含んでおり、脳細胞に対して元に戻らないダメージを与えることが明らかに」gigazine.net/news/20140324-…
まず多くの校長が口元チェックをやり過ぎだと言っているというこのアンケート結果を番組の軸に据えていたが、160名余の校長にアンケートを出して40名余の回答。回答率は番組でちっちゃく出ていたが26%。回答率26%のアンケートはアンケートとして成立しているのか?
戦後日本社会の調和や助けあい精神はムラ的共同体のウチにしか存在せず、ソトの他者に対する一般的な信頼感は乏しかったというのは山岸俊男さんも指摘されていて、いまや常識であるべきだと思うんですが、いまだに「昔はみんなで助け合った」と言ってる人たちがいる問題。
「良くも悪くも有名になったからには卒業文集を晒される」という我々日本人にかけられた民族的呪いは、外国人である鶴竜にはさすがに無効であろうと思いきや、「入門を志願する手紙公開」という形で鋭く襲いかかったのであった。恐ろしい。本当におちおち出世もできない。
「(予想より高かった線量を公表すると)住民の帰還を妨げかねない」って、帰還させることが目的になってる・・本来は安全性の確保が目的ですよね・・・それにしても秘密保護法で原発関係もカバーできる可能性があるというのがホント心配。こういう情報隠しがあるとね・・・
避難指示の解除予定地域の被ばく線量が予想より高かったとして、線量の公表を安倍内閣が見送っていたことが判明。調査結果は、住民が通常屋外にいる時間を短く見積もることなどで線量を低く推計し直し、その値を示すことになるそうです・・ mainichi.jp/select/news/20…
すき家閉店騒動では「自然発生スト?」ってコメントしたけど「逃散」のほうが適切だわな。「待遇改善を勝ち取る手段とする意思」「待遇改善が勝ち取れれば直ちに元の職場・職責に戻って働き続ける意思」が希薄だものね。
ケータイ読み上げ答弁…小松法制局長官、注意受け撤回 - 朝日新聞デジタル (asahi.com) t.asahi.com/eb8e 斬新な発想だが、完全にいかれてる感が半端ねぇ…
「捜査段階の供述は信用できない」と推定するべき。そうでなければ前近代的な「自白重視」は変わらんぞ。>時事ドットコム:バス運転手に懲役9年6月=「眠気感じ、漫然と運転」-7人死亡関越事故・前橋地裁 jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから
【4月25日発売予定】『啓蒙・改革・革命 (岩波講座 政治哲学 第2巻) 』(小野 紀明ほか編 岩波書店)
【Amazon紹介文】「啓蒙は、18世紀ヨーロッパ政治思想を特徴づける巨大な思想潮流である」
【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/400…