goo blog サービス終了のお知らせ 

朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

奈良県社労士会「平成25年度第3回必須研修」(2)年金機能強化法による制度改正(1)

2014年03月22日 09時02分30秒 | お仕事
水曜の奈良県社労士会「平成25年度第3回必須研修」についての続き。

2.年金機能強化法による制度改正
 (桜井年金事務所 副所長 坂田隆志氏)
 (奈良年金事務所 お客様相談室室長補佐 森田典之氏)
 (大和高田年金事務所 厚生年金適用調査課 山本妙子氏)

※1.「協会けんぽの事業状況とお願い」については
 前ブログ((1)協会けんぽの事業状況について)をご覧ください。

「年金機能強化法」は、正式には
「公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律」
という長い名称。
名称通り「年金の財政基盤を強化する」施策と「年金の最低保障機能を強化する」施策、
そしてそれに合わせて要望のあった事項をいくつか取り込んでいるものだろう、と感じた。

今回の研修では、4月施行分について説明された。
年金機能強化法の全事項が4月から施行される訳ではない。
例えば「受給資格期間を25年から10年に短縮する」や「短時間労働者への厚生年金保険の適用拡大」も
法律には含まれているのだが、
このあたりは今回は施行されない範囲。

4月施行分についてを、大きく以下の3つに分けて説明された。

保険料の納付
 (1)保険料免除期間に係る保険料納付の取扱いの改善
 (2)国民年金保険料の免除等に係る遡及期間の見直し
 (3)付加保険料の納付期間の延長
 (4)国民年金保険料の2年前納制度の創設

年金給付
 (5)遺族基礎年金の支給要件に係る男女差の解消
 (6)未支給年金の請求権者の範囲拡大
 (7)老齢年金の支給繰下げに係る支給開始時期の改善
 (8)国民年金の任意加入被保険者期間中の保険料未納期間に関する合算対象期間への算入
 (9)障害年金の額改定請求に係る待機期間の一部緩和
 (10)特別支給の老齢厚生年金に係る障害者特例の支給開始時期の改善
 (11)所在不明の年金受給権者に係る届出制度の創設

産休期間中の厚年の取扱い
 (12)産休期間中の保険料免除及び従前標準報酬月額の特例


【保険料の納付】
(1)保険料免除期間に係る保険料納付の取扱いの改善
 ・法定免除期間について、保険料が納付できるようになった。
  遡及して法定免除となった場合について、現行の「必ず還付」から
  「希望すればそのまま保険料納付済期間にできる」ようになった。
 ・保険料前納後に法定免除・申請免除が承認された場合、
  現行では「前納保険料は還付されない」が、
  今後は「還付か保険料納付済期間とするかを選択できる」ようになった。

 ※個人的には、この改正で前納しやすくなったのでは、と感じた。
  従来だったら後に免除されても還付されなかったので、
  「前納して、後で免除されたら損」と感じていたところ、
  「免除されたら、後で前納保険料を還付してもらえば良い」と考えられるだろう。

(2)国民年金保険料の免除等に係る遡及期間の見直し
 申請免除の対象月が「申請前直近の7月以降」から「過去2年分まで」に拡大された。

(3)付加保険料の納付期間の延長
 付加保険料を納期限までに納付しなかった場合、即「納付辞退、以降納付不可」から
 「過去2年まで納付できる」ようになった。
 
 ※個人的には、付加保険料を納付して受給できる「付加年金」はお得な制度だと思う。
  月400円の保険料だが、
  老齢基礎年金を受給するようになると納付月数×200円の付加年金が受給できる。
  (例えば3年納付すると、保険料額は400円×3年×12ヵ月=14,400円、
   付加年金額は1年あたり200円×36か月=7200円なので、
   2年間老齢基礎年金を受給すれば「元が取れる」ことになる。)
  国民年金の第1号被保険者(自営業者など)で、
  かつメインの保険料を(免除などではなく)納付している必要はあるのだが。

 ※ただ恐らく、最初から付加保険料を払う手続をしていなかった者が
  遡って付加保険料を払うようになることはできないと思う。
  ここは、いちおう確認してみたい。

(4)国民年金保険料の2年前納制度の創設
 現在の「1ヵ月前納」「6ヵ月前納」「1年前納」に加えて、「2年前納」制度が設けられた。
 平成26年の場合、14,800円(だいたい1ヵ月分の保険料)が割引された。
 納付方法は「口座振替」限定。申込期限は2月末。
 4月から翌々年3月分までが4月末に一括で自動引き落としされる。

 ※2月末が期限なので、研修の時点では既に遅かった。
  「1年前納」と同じように、向こう2年間ではなく「4月から翌々年3月」限定であること、
  納付額が大きい(平成26年の場合、355,280円)ことから、
  どの程度の人が利用したか疑問ではある。

 ※個人的には、来年度の保険料は確定している訳ではない(物価上昇率等によって変動する)ので、
  その差額を精算するのかしないのか、
  精算するとしたらどのように精算するのか、が気になっている。


「年金給付」、「産休期間中の厚年の取扱い」については
別途紹介します。

3月21日(金)のつぶやき

2014年03月22日 01時09分37秒 | つぶやき

何だかなあ。少なくとも小保方氏個人の問題ではない、ということ。>ハーバード大教授「小保方氏の博士論文読んでない」 衝撃発言に東浩紀氏「本当なら早稲田は終わりだ」:J-CASTニュース j-cast.com/2014/03/201997… @jcast_newsさんから


「辞める」は対抗手段として有効。ただ、辞めずとも会社に対抗できる手段があれば、尚良いだろう。それが本来の「労働組合」の位置付け。>新メニュー「鍋定食」に従業員が憤慨? ネットに「やってられん!」の声 j-cast.com/2014/03/201998… @jcast_newsさんから

1 件 リツイートされました

"藤田嗣治の1933~42年までのエッセイ集の完全文庫化。戦争画、壁画「秋田の行事」の背景となる文章など創作の秘密が明らかに":藤田嗣治『随筆集 地を泳ぐ(平凡社ライブラリー)』 honto.jp/netstore/pd-bo…

kkmaruさんがリツイート | RT

外出。朝は時雨れていたが今は良い天気。花粉が…。


ストライキへの非難って、「労働者としての連帯」より「消費者としての利便性」が優先されているという話だよなあ。働いている自分の待遇とストを打っている人とがリンクしていない、或いはゼロサムと思っているのか。


労働争議は近年のものと思われがちだけど、日本最初のストライキは773年、東大寺で写経をしていた下級官吏たちが行っている。
要求内容は賃上げではなく未払いになっている米や麦の即時支給と月に5日の休み。ほほえましい要求は3日に1度の酒の支給w

kkmaruさんがリツイート | RT

産経Webの川柳が「縦書きの2ちゃんねる」化しているという指摘もあるところ。結構ヤバ気な投稿もそのままのようだし、消したら消したで問題が起こりそうだし。考えれば、なんであんな機能を内部につけたのか、産経のコンプライアンスは大丈夫なんかねえと思ったり>RT

kkmaruさんがリツイート | RT

京都から北上。雨天。セーターではちと寒いかも(笑)


明日ママは出演者に「大人の中には話し合いすらできないモンスターがいる」と言わせて抗議した人たちを批判したけど、実際、話し合いを拒否したのは日テレの方だった。しかしみんな騙されて、「クレーマーざまあ」とか言っている。やはりテレビこそがただならぬモンスターだというしかない。

kkmaruさんがリツイート | RT

あくまでも「労組法上の労働者」ではある。それにしてもこの認定が妥当かどうか、は難しいところ。私自身は懐疑的かなあ。>コンビニ加盟店ユニオン:店主は労働者…団交受け入れ命令 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…


奈良県社労士会「平成25年度第3回必須研修」(1)協会けんぽの事業状況について goo.gl/sNT7vn


「賃上げが不可欠」は分かる。ではどうすれば賃上げするのか?「減税・社会保険料負担減少・解雇規制緩和があれば賃上げ」なる戯言に乗っかるのは論外だろう。>時事ドットコム:日本の成長に賃上げ不可欠=IMF報告 jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから


核燃料サイクルの推進は、まだ政府・与党内で最終決着していないのですが、その前に、安倍首相はハーグで宣言する考えのようです。対外的に手形を切って、それを既成事実にするという展開になりかねませんね。
tokyo-np.co.jp/article/politi…

kkmaruさんがリツイート | RT

国際公約をして既成事実化するという手法は、安倍政権に限らず、日本の政権がよく使う手ですが、与党側がそれを黙認するかどうか、注目です。東京新聞:「軽視」自公の批判必至:政治(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/politi…

kkmaruさんがリツイート | RT

初めての「タンゴエクスプローラ」車両。これは快適でした。
twitpic.com/dyxwia