結局「オール・ザッツ・マンザイ」の総集編見てた。ここ10年で出てきたコンビは知らないな。20年から10年前に出ている若手では別れたところも多い。
久し振りのNGK。向かいのワッハはそれこそ数え切れない程来ているが、こっちは16,7年ぶりで、改築後初めてではなかろうかな。 twitpic.com/bdd198
結局「オール・ザッツ・マンザイ」の総集編見てた。ここ10年で出てきたコンビは知らないな。20年から10年前に出ている若手では別れたところも多い。
久し振りのNGK。向かいのワッハはそれこそ数え切れない程来ているが、こっちは16,7年ぶりで、改築後初めてではなかろうかな。 twitpic.com/bdd198
これ誤報です。全く事実に基づいていない…。まぁ直接の当事者じゃないので、どうでもいいけど…。因みに、読売は訂正記事も入れないんだろうなぁ……sigh...。 htn.to/NUvpEf
今日は南座顔見世の前半の発売日なんだが、ちょっと仁左衛門の体調が気掛かりなんだよなあ。昨日も休演していたようだし。様子を見て、後半で行くか。
多くの刑事裁判官に欠けているのは「無罪の推定」。多くの裁判官は有罪事件で麻痺して「有罪の推定」をする。検察官とも同じ公務員として同僚意識を持ち、有罪にすることが治安を守ることになっていると思い込んでいる。こういう裁判官を辞めさせて、徹底した「無罪の推定」を貫く裁判をさせるべきだ。
「裁判官を辞めさせる」って、どうやるんだろう…。裁判官が検察官に接近してしまう仕組みを断ち切るべき、と思う。海外事例が知りたいな。
「物価スライド」と云うからには、物価が上がれば上がるのみならず、下がれば下がるはず。それを一部有権者の顔色を伺って下げなかったばっかりに、毎年1兆円も垂れ流してきた訳だ。実際のところ、説明したら普通に反発もなく受け入れられたのでは?
「文系」と「理系」の意義って、あまり分からないんだよなあ。社会科学畑の人間からすると、同じ「文系」である文学畑に比べると、自然科学系統の方が近いと感じる。
岡口判事、まるみち先生、匿名だがkasumi_shiro判事の活躍により、裁判官はかなり自由に情報発信できる職場なのだということがわかった。特異なのはやはり検察だよね。検察官の垢は見たことないし、修習中も、修習生がブログをやる等の行為を検察庁が敵視していることは明らかだったし。
減税日本と太陽党では、あまりにも政策がかけ離れていないか?「大同団結」でなく、民主党同様の「政権目当ての烏合の衆」に見える。或いは小沢党と太陽党を繋ぐための接着剤か。>減税日本:河村氏「太陽の党と合流決めた」 mainichi.jp/select/news/20…
セキュリティソフトを扱う企業がウイルスの危険性を喧伝するのは当然だが、VisualStudioが高価、なんてレベルの国では有意義かも。>遠隔操作ウイルスはツールで簡単に作成可能、マカフィーが報道陣向け体験会 bit.ly/U0vweX @internet_watch
下位の高橋、橋本が勝ち星がないから大丈夫と思うが、谷川の陥落はあり得る状況だよなあ…。>郷田棋王、谷川九段破り2勝目 将棋A級順位戦5回戦 t.asahi.com/8qp1
居所を求めて一人を殺すか、居所を求めて対外強硬姿勢をアピールするか、の違い。後者の方が傍迷惑な面もある。てめえはちゃっちゃと死ぬからいいけどな。
確率がゼロに近くても、発生した場合の損害が無限大であれば、期待値は無限大。それが原発を廃止すべきと考える理由の一つ。できるだけゼロに近づけるのは一つの方法だが、結局どこかで「この確率ならば大丈夫」と決定することになる。
「残るも地獄」であることに変わりはないが、このタイミングの解散・総選挙で「行くも地獄」にして、結果的に離党のペースを抑えよう、ということか。>時事ドットコム:「伝家の宝刀」に民主激震=離党の動き再燃-野田首相解散表明 jiji.com/jc/zc?k=201211…
アメリカ独立時を引き合いに「他国が自国の領土を占領している時、その占領に反対する行為はテロの範疇に入れるべきではない」とし、ヒズボラやハマスを支援するシリアと、盲目的にイスラエルを支援するアメリカの対立。
イラクが大量破壊兵器を持っていないのに持っているふりをしたのは、イランに対する抑止力だった、というフセインの陳述。この意図を知ろうとせずベトナムの教訓を生かさなかったのか、単にフセイン政権を打倒したかったのか。
生ビールで昼食をとり、ワッハ4F。7時まで時間を潰さん。千橘の会とかタダで入れるようだけど、時間を使って腹を立てるのも割が合わないからライブラリーに入る。
権太楼の「うなぎの幇間」、ここまでウケる程の出来・ギャグじゃないと思うけど。無論面白いところはあるが、幇間ではなく、全部権太楼だし。
「人間の分別が、科学を支配している間、科学の発達は人類のプラスである。しかし、人間の分別と何の関係もなく、科学だけ勝手にお先走りをしたら大変なことになる」。昭和28年、徳川夢声曰く。