作文のレベル 2008年11月17日 | 教育 「昔、自分たちの頃は、もっと格式のある和文英訳をしたよねぇ」 「そう、なんてたって、コンポジションと言ったよな。」 「(う~ん、先生と同じ世代にされるのも、やだけど。)そうそう。1単位あって。」 「うんうん。」 そんだけ。 « 「英語はやるな」 | トップ | 若者の旅行離れと「わかりや... »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 そうそう (madographos) 2008-11-18 01:29:53 なんてたって,和文英訳の修業!でしたもんね。コンポといえば,ステレオではなく,英作文でした。リーダーとグラマーとコンポが三位一体で迫ってきたものです。なつかしく思い出しました。 返信する 構文集 (ほり(管理人)) 2008-11-18 22:25:25 madographosさん、コメントをありがとうございます。私は学校で配布された「構文150」だったんです。1年の時に買わされ、1年生の時かなぁ、自主教材として課題になってました。私は3年間ずっと使いました。和文英訳の修業も700選も、私にとっては言わば「幻の参考書」で、本屋で捜しても売ってなかったんです。(駿台叢書なんて、1冊もなかったですぅ。)仮面浪人時に、都会の本屋で「をを!これがかの有名な・・」と初めて対面しました。和文英訳の修業も700選も、最後までいかないままに受験になりました。(笑)構文150は、職業柄、今でも見かけますが全然違うものになってます。私が使ったのだと、構文が、とにかくどこかから取ってきたような文でできていました。シェークスピアのもあったような。。いくつかはおぼえにくくてしようがなかったのです。格調が高すぎて。(笑)和文英訳の修業は、今も手元にあります。初版は、昭和27年なんですね。 返信する Unknown (madographos) 2008-11-22 20:46:56 『英語の構文150』ですね。これもなつかしいです。高1のときに,覚えさせられました。これを覚えないと次に進めないという感じの本でした。今は変わってしまっているんですね。 返信する 構文150 (ほり(管理人)) 2008-11-23 01:12:18 madographosさん、コメントをありがとうございます。当時(?)は、高一で構文を覚える、というのが主流だったのでしょうね。でも、今の子は、それがなかなか出来にくいみたいです。(レベルにもよるのかな。)今の構文150は、例文が良くないんです。簡単にしていくうちに、だんだん悪くなったんじゃないのかな。やがて改訂するでしょうが。。。本そのものは二色刷で立派です。(他にも構文集はたくさんありますが、あれが走りだったのかなぁ?)私が高一の秋に英検2級が受かったのは構文150のお陰です。ばんばん出てました。(笑・昔の2級は今よりずっと簡単でしたし。)でも、私は例文をすぐ忘れてしまう、というか、再認は出来ても再生が出来ないので、二巡三巡四巡?させてました。高三の時は「英標」が自主教材で、英文解釈の勉強をしました。「電話帳」(入試問題の全国版。今は、国公立・私立で分冊になってますが、一冊だった。)も全員が買わされました。今考えてみると、すごい。いろんな大学の傾向がわかって面白かったけど。KOは、あの長さに見ただけでパス、とか。(英語+社会(苦手)という組み合わせでパス・笑) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
私は学校で配布された「構文150」だったんです。1年の時に買わされ、1年生の時かなぁ、自主教材として課題になってました。私は3年間ずっと使いました。
和文英訳の修業も700選も、私にとっては言わば「幻の参考書」で、本屋で捜しても売ってなかったんです。(駿台叢書なんて、1冊もなかったですぅ。)仮面浪人時に、都会の本屋で「をを!これがかの有名な・・」と初めて対面しました。
和文英訳の修業も700選も、最後までいかないままに受験になりました。(笑)
構文150は、職業柄、今でも見かけますが全然違うものになってます。私が使ったのだと、構文が、とにかくどこかから取ってきたような文でできていました。シェークスピアのもあったような。。いくつかはおぼえにくくてしようがなかったのです。格調が高すぎて。(笑)
和文英訳の修業は、今も手元にあります。初版は、昭和27年なんですね。
当時(?)は、高一で構文を覚える、というのが主流だったのでしょうね。
でも、今の子は、それがなかなか出来にくいみたいです。(レベルにもよるのかな。)
今の構文150は、例文が良くないんです。簡単にしていくうちに、だんだん悪くなったんじゃないのかな。やがて改訂するでしょうが。。。本そのものは二色刷で立派です。(他にも構文集はたくさんありますが、あれが走りだったのかなぁ?)
私が高一の秋に英検2級が受かったのは構文150のお陰です。ばんばん出てました。(笑・昔の2級は今よりずっと簡単でしたし。)でも、私は例文をすぐ忘れてしまう、というか、再認は出来ても再生が出来ないので、二巡三巡四巡?させてました。
高三の時は「英標」が自主教材で、英文解釈の勉強をしました。「電話帳」(入試問題の全国版。今は、国公立・私立で分冊になってますが、一冊だった。)も全員が買わされました。今考えてみると、すごい。いろんな大学の傾向がわかって面白かったけど。KOは、あの長さに見ただけでパス、とか。(英語+社会(苦手)という組み合わせでパス・笑)