地図が読めない女のハイキング日記

山と温泉と季節の草花と

鹿児島・開聞岳   07.05.01

2007-05-01 23:51:34 | 九州
薩摩半島の南端にすっくと立つ、開聞岳。
驚くほど完璧な円錐形で、どこから眺めても絵になる。



登山道には、シダ類や照葉樹が多く、緑が濃い。
前夜の雨で道は軽く湿り、林の中は土の香りでむ~っとしている。
7合めあたりからは、岩のゴツゴツ道になり、眺望も次第に開けてきた。

それにしても、円錐形の山は、登るときは登り一辺倒なのがつらい。
同行者は、9合めで眼下に太平洋が見えたとき、
「自分の頂上はもうここでいい」とさえ思ったらしい(笑)。

暑かったせいか、初級向けのわりにはややきつめに感じたが、
お天気に恵まれ、さわやかな山行となりました。


2合め登山口からスタート!            9合めでは眼下に太平洋が広がる

●コース概要
所要時間 5時間  標高924m
開聞岳二合目登山口10:00-開聞岳頂上12:30-昼食12:50-開聞岳二合目登山口15:00 (同行者腰痛のため、ゆっくり下山しました)

●宿泊
指宿温泉 旅館吟松    指宿市湯の浜5-26-29
錦江湾ぞいに建つ老舗宿。最上階の「天空野天風呂」からは海が一望でき、不思議な浮遊感がある。砂むし会席など趣向をこらしているのだが、全体的に昔ながらの温泉宿といった印象。

●立ち寄りどころ
砂むし会館 「砂楽」   指宿市湯の浜5-25-18
海岸に湧いている温泉を利用した、指宿名物の天然砂むし温泉。体の上に砂をかけられると、砂の重みと熱でじんわり温まって、とっても気持ちがいい。一度は試してみる価値あり!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
yo-サン (美しいですね!)
2007-05-03 14:55:56
>円錐形の山は、上るときは上り一辺倒なのがつらい。

そうなのですね。仰ぎ見る者にはとても美しい姿なのですが。
いつもいつも、こちらのブログでハイキング・山行き・温泉・・・をで疑似体験をさせて頂いてます。
特に今回は高校の修学旅行を懐かしく想い出しました。開聞岳とか長崎鼻とか・・・。

私は今年も滋賀県マキノ町のメタセコイアの並木道を訪ねました。(その程度です)
早速マイブログにUPしました。そのうちにkiyomix さんの足元に近づけるかも!?

それでは素敵なGW後半をお過ごし下さいませ。
                    ごきげんよう。
メタセコイヤ、きれいですね! (kiyiomix)
2007-05-04 10:39:22
>yoさん
開聞岳について、
深田久弥は「日本百名山」の中で次のように記しているようです。
「これほど完璧な円錐形もなければ、全身を海中に乗り出した、これほど卓抜な構造もあるまい。名山としてあげるのに、私は躊躇しない」
確かに、開聞岳は、山の品格も、個性も、歴史も、
百名山にふさわしいと実感した山行でした。

ところで、メタセコイヤの並木道、きれいですね~。
近江路観光ガイドのHPに写真が載っていました。
東京では、水元公園にも植えられているようです。
そういえば、背の高いすっとした木があったような…。
今度、ウォーキングにでかけて見てみようと思います。
yoさんもブログをおもちなのですね。
よろしければ教えてください。ではまた~。

コメントを投稿