goo blog サービス終了のお知らせ 

氣楽亭 日乗

大阪生まれで奈良県広陵町の長閑で氣楽な田舎暮らしの氣功師が氣ままに綴る懐かしい昭和の年代記です。

知人者智 自知者明

2006-10-12 00:01:41 | 名言
「人を知る者は智なり 自ら知る者は明なり」
老子の名言です。
他人を知る事は困難で洞察力に優れた智者に可能な事です。
しかし本当に自分を知る事は他人を知るよりもっと困難な事です。
智者のレベルでは他人を知れども自分の心は捕らえ所が無く茫洋として知る事が
出来ません。

自分の事に成ると事に臨んで的確な判断を下せないのです。
的確な判断力を養う為には「智」は勿論さらに深く洞察力を持つ「明」のレベル
に成らなければなりません。
他人の短所や長所は「智者」の洞察力で判断出来ます。
自分の事に成ると判断が甘くなり的確な判断が出来なく成る。
「明」を養い己を知る事が大切なのです。

信言不美 美言不信

2006-10-11 00:01:15 | 名言
老子の名言です。
「信言は美ならず 美言は信ならず」
老子の言葉を肝に銘じて美味しい言葉や綺麗な言葉に惑う事なく生きて行きたい
ものです。
甘い言葉や儲け話に乗せられて人生を台無しにしない様に注意したい。
お世辞や恋愛中の甘い言葉にはさほど実害は有りません。
金銭絡みの投資や金儲け保証人の依頼などは一つ間違うと取り返しのつかない
悲惨な状況に成ります。

蜜が溢れるような甘い話は信用出来難いと考えて下さい。
飾り気の無い話ほど信用出来るのでは無いでしょうか?
耳に痛い話はもっと信用出来ると思います。

大道廃有仁義

2006-10-10 08:05:21 | 名言
老子の名言 「大道廃れて仁義あり」
頃日のニュースは殺伐とした世相を写し出しているのか遣り切れない事件を報道しています。
日本人は病んで居るのでしょうか?
我々大人が病んでいるので少年少女も病んでいるのか?
子供は大人の模倣をします、恥を忘れた大人への警鐘なのか?
自信を持てない大人の社会への閉塞感がそうさせるのか?
老子が生きた紀元前の世相も21世紀と同様な社会で有ったのか?

「仁」・・・弱者を幇助し慈しむ心。
「義」・・・物事の道理に叶う事。
「大道」・・人の行うべき道。

此れも所詮は「無い物ねだり」なんでしょうか?

怪我と弁当は自分持ち

2006-06-28 07:54:35 | 名言
「怪我と弁当は自分持ち」・・・昨今あまり聞かなくなった俚諺です。
相手の不注意で怪我をして保障して貰っても治るまでの痛さは自分で耐え
なくては成りません。
私達はいとも簡単に落命する脆弱な肉体を持って生きています。
今の日本人(私も含めて)には戦後の60年近い平和に呆けてしまい危機
管理能力が著しく欠如しています。
何処に居ても生命、財産は安全に国家や自治体に守られている・・・
此れっておかしいと思いませんか?

自分の命と家族の安全は自分で守る気概が必要だと思います。
しかし個人の力には限度が有り対処不能な事態に陥る事も否めません。
其の時には向う三軒両隣、あるいは隣組の互助に頼るとか、警察への通報
が大きな力に成ります。

自治会や地域の自警が今こそ見直されるのでは無いでしょうか?
ガキ大将が居て頑固で一徹な御隠居が居る煩わしく思った時期もある日常が
懐かしく思えます。
他所の家も自分の家もお構いなく出入りしたりして、プライバシーは皆無だっ
たかも知れません。
しかし不幸な犯罪の抑制には成っていました。

集合住宅やニュータウンにも自治会は有ります。
しかし、近所に何処の誰が住んでいるか知らないことの方が多いのが現状で
はないでしょうか?
棄てて来た物を再構築する時が来ている様に思えて成りません。

自分や家族の命や安全が尊いものなら、隣人や地域の人達の生命や安全も同
じように尊いものです。
核家族化が進み、煩わしい同居生活や近所付き合いを受け入れない生き方で
は地域の安全は保てません。

国防を日米安保条約に頼り石油エネルギーや食料も外国からの輸入に頼る脆弱
な日本の縮図が家庭や地域に置き換えても見えてくる・・・
今更、自給自足は理想論としても「自給率」を少しでも高めないと国際社会で
の日本の将来は暗い物に成ります。

何も悪い事をしていないのに・・・罪も無い無辜の市民が・・・理不尽な事が
起きるのが此の世の定めです。
危機管理能力の欠如こそが大いなる罪だと思います。

「治に居て乱を忘れず」
安全と平和は只では手に入りません。
まず向う三軒両隣とお付き合いを再構築し直して地域の輪を広げて行きましよう。
何も難しい事は有りません。
顔を合わせた時の朝晩の挨拶から始めたら良いのです。

「善善而不能用 悪悪而不能去」

2005-08-06 07:50:55 | 名言
「管子」の名言です。
「善をよみして用うる能わず 悪をにくみて去る能わず」
斉の桓公が滅びた郭の遺臣から滅亡の原因を聞いた。
その亡国の原因がこの名言である。
「郭の王様は善を喜びながら善を用いませんでした、悪を憎みながら悪を退ける事が出来ませんでした。」

机上の空論が虚しく、実行の伴わない理論は国を滅ぼす・・・
我が国の政情も何処と無しか似ているような気がする。
実行の伴わない行政改革なんて・・・
自民党を潰す総理大臣に果たしてなれるのか?
小泉総理は敗戦記念日に靖国神社へ参拝出来るのか?

大見得を切ったのは貴方自身ですよ!
8月8日の参議院本会議で可決か否決なのか?

「巧詐不如拙誠」

2005-06-16 10:15:24 | 名言
「韓非子」の名言です。
「巧詐は拙誠にしかず」
人の目を騙し一時的に糊塗し表面を取り繕っても何時かは露見する。
素晴らしい詐術ほど馬脚を現した時は世間の激しい反発と怒りを買ってしまう。
愚直でも拙誠に徹して居れば世間に恥を曝し糾弾される事はない。

三井物産と云う歴史有る大企業がDPF(ディーゼル排気微粒子除去装置)の排ガス浄化データーを捏造し東京都の指定を受け都交通局にDPFを62台売り込んでいた。
逮捕者は全員が元三井物産幹部や元子会社の幹部である。
三井物産社内ではデーター捏造を承知していたのであろうか?
だからこそ現役の三井物産社員は誰も逮捕されていない。
例によっての「トカゲの尻尾切り」で幕を引きたいのが見え透いている。
お詫びの記者会見を見ても三井物産幹部の巧詐しか感じられず拙誠は見えなかった。

三菱自動車のリコール隠蔽や三菱マテリアルの跡地汚染を隠蔽しマンションを販売した事など日本を代表する旧財閥系企業の不祥事が後を絶たない事は如何してだろう?

「是非之心 智之端也」

2005-06-15 09:37:56 | 名言
「孟子」の名言です。
「是非の心は智の端なり」
善悪を判断する心を磨くことは智の芽生えである。

この孟子が説く「四端の説」で「仁」 「義」「礼」「智」が生まれます。
残念ながら現代の日本も中国も韓国も忘れてしまった人々が多い事は事実です。
自国の主張をゴリ押しするだけではなく相手国に譲ることも学んで下さい。
かと言って日本の政府みたいに譲りっぱなしでは話になりません。
譲るばかりでは能無し政府です。
「是非」を真摯に学んで国の将来を誤らないで下さい。

「辞譲之心 礼之端也」

2005-06-14 10:17:03 | 名言
「孟子の名言です」
「辞譲の心は礼の端なり」
譲り合いの心は「礼」の芽生えであると説いています。
謙譲の心とも謂います。
人を押しのけてでも自分の利益に走る輩の多い事には呆れてしまいます。
「お先にどうぞ」の気持ちで日常の生活全てが円満になります。
「礼」を失った民族は哀れです。
古来より「衣食足りて礼節をを知る」と言います。
今の我が国は「衣食足りて礼節を忘れた」のではないか?
「礼節」を忘れた日本の将来は危い・・・

「羞悪之心 義之端也」

2005-06-13 09:48:28 | 名言
「孟子」の名言です。
「羞悪の心は義の端なり」
悪を恥じ憎む心は「義」の芽生える始めだと説いています。
自分の欲望を満たす為なら悪事をも厭わない恥知らずがなんと多い事か。
連日のニュースや新聞を賑わしています。
少年や子供は大人を見習います。
乱れた大人達がしてきた事の結果が現代の世相に現れています。
悪い事が露見するまでには社会(世相)も身体(病気)長い時間がかります。
病巣は深く潜行して姿を現すまでには何年もの月日が何事も無く経過します。
表面に出て来た時には取り返しが付かない事が多いのです。

「惻隠之心 仁之端也」

2005-06-12 15:15:49 | 名言
「孟子の名言です」
「惻隠の心は仁の端なり」
可哀そうだと思う心は「仁」の始まりだと謂う。
孟子の明言「四端の説」の一つなのです。
「四端の説」は「仁」「義」「礼」「智」の心の芽生えを説いたものです。
残りの三端は明日から連載します。
この四端の心を育ててゆけば誰でも立派な「大丈夫」(侠氣ある男)になれます。