goo blog サービス終了のお知らせ 

氣楽亭 日乗

大阪生まれで奈良県広陵町の長閑で氣楽な田舎暮らしの氣功師が氣ままに綴る懐かしい昭和の年代記です。

公事有公利 無私忌

2006-12-17 00:16:47 | 名言
「左伝」の名言です。
「公事には公利ありて私忌なし」
公的な仕事に関わる者は公けの利益のみを追求すべきである。
その仕事においては私的な個人感情を交えたり利益を求めてはならない。

公共工事は公益性と公共性を追求する公事で有る。
しかるに選挙協力や資金提供の見返りである論功行賞などの利権に成っています。
税金で賄われる公共工事を私物化する首長の罪は万死に値する。

公共の利益追求を忘れ己の利益を追求する政治家や役人は国賊です。
此れを官匪と謂う・・・


天地之道 極則反 盈則損

2006-12-16 00:22:49 | 名言
「淮南子」の名言です。
「天地の道は極まれば則ち反り、盈(みつ)れば則ち損ず」

暑かった酷暑の夏が秋になり紅葉で野山が彩られ寒い冬がやって来る。
酷寒の冬の最中にも氷の下には春の新芽が宿っています。
やがて暖かな春が来て新緑の野山には新しい命が溢れかえる。
梅雨明けとともに酷暑の夏が再来し・・・無為自然の営みです。

空の満月も盈つれば欠け・・・欠ければ盈つる・・・
此れが天地の法則で何人にも動かし難い真理です。

此の世に恒常の物は無く常に変化し変転する。
有為転変するのが世の常で失意も得意も病気も健康も永遠には続きません。
勿論のこと貧困も富貴も同様です。

四端の説

2006-12-15 00:01:14 | 名言
「孟子」の名言です。
人間は誰でも下記の四っの心情を持っている。
惻隠の心・・・可哀そうだと同情する心情。
羞悪の心・・・悪を恥じ憎む心情。
辞譲の心・・・謙譲の心情。
是非の心・・・善悪を判断し決断する心情。

この四っの心情から「仁」「義」「礼」「智」が生まれると言う。
「惻隠の心は仁の端なり」
「羞悪の心は義の端なり」
「辞譲の心は礼の端なり」
「是非の心は智の端なり」

この四っの心情を育ててゆけば誰でも立派な人間になれる。
小学校の教師諸氏にお願いします。
学力よりも「四端」を児童に教えてください。
このままの教育を続けていると日本の将来は危い事になります・・・

見善則遷 有過則改

2006-12-14 00:04:27 | 名言
「易経」の名言です。
好きな言葉なので12月4日のブログと重複してしまいました。
「善を見れば則ち遷り、過ちあれば則ち改む」
善を見れば直ちに学び過ちに気付けば直ちに改める。

善を見る機会は何処にでもあります。
他人の善行を見聞したり古人の教えを古典から知る事が出来る。
「ああ善いな」で終わらずに行動を善に遷す事が肝要です。
自分の過ちに気付けば憚る事無く直ちに改める。
しかし言うは簡単な事だが行うは難しい。
面子や体面に拘る事無く素直に改められるようになりたいと思います。


善善而不能用 悪悪而不能去

2006-12-13 00:16:52 | 名言
「管子」の名言です。
「善をよみして用うる能わず 悪をにくみて去る能わず」
斉の桓公が滅びた郭の遺臣から滅亡の原因を聞いた。
その亡国の原因がこの名言である。
「郭の王様は善を喜びながら善を用いませんでした、悪を憎みながら悪を退ける
事が出来ませんでした。」
机上の空論が虚しく、実行の伴わない理論は国を滅ぼす・・・

我が国の政情も何処と無しか似ているような気がする。
郵政民営化法案に反対し莫大な血税を使った解散総選挙まで引き起こし自民党を
離党した造反議員が誓約書を入れて復党しました。
復党を認めた自民党執行部も帰り新参の造反議員も国民や有権者を馬鹿にするに
も程がある。
参議院選挙が見ものです・・・

前事之不忘 後事之師

2006-12-12 00:01:52 | 名言
「戦国策」の名言です。
「前事忘れざるは後事の師」
昔の事を忘れずに現在を堅実にすごす事が理想です。
歴史上の事実や過去の経験を踏まえ現代を生きる事の大事さを教えてくれる。

「二度と同じ過ちを繰り返しません・・・」
事故や不祥事の後でのコメントに常套句のように何度も聞きます。
しかし事故も不祥事も後を絶ちません・・・
何とも虚しい言葉ですが真剣に肝に銘じたい名言です。


人而無信 不知其可也

2006-12-11 00:02:14 | 名言
「論語」の名言です。
「人に信なくんばその可なるを知らざるなり」
「信」とは約束を守る事「信義」である。
その「信」が欠けている人は人間としての評価に値しない。
「信」が無ければば人間失格である。
もし相手が「信」の無い人間だと見極めたら今後の交際を絶って遠ざかった
ほうが無難です。

信を得るには長い年月が必要で一朝一夕には得られません。
しかし築き上げた信も一瞬で失う事に成ります。
約束を違えたり詭弁を弄する破廉恥な事は慎まなくては成りません。

県民の信頼を裏切り汚職事件で逮捕されるような知事の罪は万死に値します。

衆怒難犯 専欲難成

2006-12-10 00:01:53 | 名言
左伝の名言です。
「衆怒は犯し難く、専欲は成り難し」
大勢の国民の怒りに抵抗し自分一人の欲望を遂げようとしても難しいと言う
とても簡単な事です。
しかしこの簡単な事がなかなか実現しないのも事実です。

此処2ヶ月足らずの間に福島県、和歌山県、宮崎県の知事が逮捕され失職しま
した。
県民を蔑ろにし公共事業を私物化して墓穴を掘ってしまいます。

公共事業に関連した首長の汚職事件は氷山の一角でしょう・・・
首筋が寒く戦々恐々としている首長は未だ沢山居るに違いない。

養子不教父之過

2006-12-09 00:13:26 | 名言
「勤学文」の名言です。
「子を養いて教えざるは父の過ちなり。」
戦後の日本では父親が家庭での教育や躾をあまりしなくなった。
教育ママが増えたが教育パパは絶滅してしまった。
少年事件が後を絶たないし大人に成れない大人が増えたのも此れが原因かも
しれない。
子供を虐待する愚かな親も大人に成れてい大人なのです。
教父を持てなかった所為で家庭での訓導や躾を受けなくて大人に成った悲しい
帰納だと思う・・・

この名言をもう少し引用します。
「訓導して厳ならざるは師の惰りなり。」
学校でのイジメを苦にして自殺する子供が絶えない。
教師が学級を統率出来ないのか?
学級での出来事を把握していないのか?

日教組の教師諸氏の猛省を願う・・・

以管窺天

2006-12-08 00:35:07 | 名言
「史記」の名言です。
「管を以って天を窺う」
視野の狭さを例えた言葉です。

選挙に当選し周りをイエスマンで固めると視野狭窄に陥る・・・
自分の選挙に有利な方向に偏向し癒着してしまう。
何処の知事や市長も側近の人選や交際相手を誤ると晩節を汚す。

利権や選挙という管から世間を見ていると任期を無事勤め上げられない・・・
罷免されたり逮捕されて失職する破目に成るのです。