goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

自転車整備テーブル 清掃 片付け

2024-09-22 20:04:32 | よもやま話
私が自転車整備に使っているテーブルを清掃し ワックスを掛けました テーブルの上には
どの様なメンテナンス用品が乗っているのかもご紹介させて頂きます





私が自転車小屋と呼ぶ 自転車の保管と整備をしている所です 今回は整備テーブルを
綺麗に片付けます






テーブルの正面には RUNWELL や Campagnolo の
工具を幾つか吊っています
テーブルの右端に有った 油脂類のパレットを仮移動しました






エアブロワーで 埃などを吹き飛ばします
その後 シンプルグリーンを希釈した物で
汚れを拭き取りました






フローリング用のワックスを塗り込みます
このワックスは厚い皮膜と強度も有り 結構
気に入っています




ワックスが乾燥するまでに相当時間が必要なので
一晩、このまま置きます





表の河川敷に咲いている 草花です アメリカアサガオと言うのでしょうか 
花言葉は 愛情 だそうです





一日置きました ワックスも良く乾燥しています 右端に置いていたケミカル品を元に戻します






ケミカル品は 仮置きしています




潤滑剤などは 4つのステンレスパレットを使い
管理しています






折角なので どの様なものがあるのか 一部をご紹介します
ベニサンのミシン油 これは長く置いてあります 何十年前から
使っていました そして Campagnolo のグリス LB100 です
これは短期間で製造中止になりました




タクリーノのチェーンオイル 代表者の上阪さんが
熱心に営業されていました






潤滑剤の容器は 埃を呼ぶのでどうしても汚れます
出来る範囲で綺麗にしてやります






これは 私が自転車を好きになった 中学生の頃から
使っている オイル注しです 中のオイルは何か分りません






掃除をしていると プライヤーで摘んだ様な跡が有りました
オイルが注し易い様に 子供ながらノズルを曲げていたのでしょうね




その他にもマシン油や 最近はあまり使わないオイルが
色々と有ります でも全く使わない訳ではなく その時の
状況でたまに使っています






パレットも綺麗にします






このパレットは一番右端です




次のパレットです






Wako's ワコーズのチェーンルブ 数年前には良く使いました
これが悪い訳では有りませんが 年数を経て、今はこれ以上の
潤滑剤が有るので そちら寄りになっています
Super Lube このシリーズが何種類か有りますが 優等生ですね
使用頻度が高い潤滑剤です




同じパレットに 先端の尖った物が置いて有ります
注射器型のシリンジです 狭い場所等に潤滑剤を塗布
する時に使いますが この形状の道具を競技大会の
会場へ持ち込むのは 絶対に NG です




端から 2番目に置きます




小振りなパレットに乗せています






SPIN OIL の初期ロット 間違いのない高性能オイルでした
この容器は 最近話題が多い GROWTAC グロータックの
GT-OIL これも本当に初期の商品です




このパレットは左端の奥です その他少し変わった
潤滑剤を乗せています






4つ目のパレットです Super Lube の多目的グリス
良く使うので 勝手に手前に来るのでしょうね






先の尖った道具は 千枚通しや目打ちです ブレーキやシフターの
アウターワイヤーの端末処理に良く使います その他ピンセットや
ブラシが乗っています






テーブルの上に置いているケミカル品と小道具はこれだけです
他の道具や決戦用の潤滑剤などは別の場所に保管しています






私が自転車整備で使う ウエスは別の所に置いています
全て新しいタオルです 贅沢かも分りませんが惜しげなく使っています
汚れたウエスは洗っても綺麗にならないですしね・・
仕事でも使いますから無駄にはしていません






特に何時掃除をするのか決めていません その気になった時に
やっています





たがが掃除の話に 長く付き合って頂きました 古くて使わない物で捨てても良さそうな奴も有りますが
子供時代からの思い出も有り 処分は中々出来ません ここではこれからの思い出も作って行きます





自転車小屋近くの河原です 最近はあまり見なくなったトンボを今年は良く見ます
これも秋を感じさせてくれます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンホルダー製作 依頼者へお届け

2024-09-20 20:00:33 | 製作・加工
製作を依頼されていた 自転車のバックエンドに使うチェーンホルダーが完成しました
それをお届けします UCIマスターズ世界選手権 優勝者が経営する人気の自転車屋さんです





兵庫県伊丹市の自転車店 BICICLETTA DI MARU ビチクレッタ・ディ・マル と言うお店です
競技用自転車だけではなく 一般車の取扱いもあり 接客が丁寧で高評価の自転車店です






店長の丸山繁一君との付き合いは長く 今回は彼からの
製作依頼でした






お店の中に入ると 無造作にこんな自転車が置いて有ります
この LOOK は 2016年 リオ デ ジャネイロ オリンピックで
ナショナルチームが使っていたフレームですね




お店の奥では 一人の女性スタッフが 自転車を輪行袋へ詰めていました
鈴木章代さん JBCF 全日本実業団自転車競技連盟が主催する
全国大会でも優勝できる 実力選手です




丸山繁一店長は UCI マスターズ世界選手権で 3度の世界チャンピオンに
なっています 現在はお店以外に 実業団チームの運営もし、後輩達の指導を
行なっています





大会で活躍する 鈴木選手 今年の全日本選手権トラック大会にも出場しています
凄い努力家ですから いずれ日本のタイトルホルダーになれるでしょう





今回のチェーンホルダーは 大会遠征時、自転車を車載する時にフレームのバック三角や
チェーンの保護に使いたいと言う事でした 道具も活躍してくれれば嬉しく思います


お店の H/P はこちらです

BICICLETTA DI MARU(ビチクレッタ・ディ・マル)|兵庫県伊丹市のマルの自転車屋

Bicicletta di Maru(ビチクレッタ・ディ・マル)は元プロ自転車選手の丸山繁一が兵庫県伊丹市にオープンしたサイクルショップです。

BICICLETTA DI MARU(ビチクレッタ・ディ・マル)|兵庫県伊丹市のマルの自転車屋

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンホルダー製作 完成

2024-09-18 20:12:48 | 製作・加工
自転車のリアホイールを外し車載やメンテナンスをする時に 自転車とチェーンを保護する
チェーンホルダーを作っています 今回いよいよ完成です その様子をどうぞご覧下さい





今回は後輩からの製作依頼でした ここまでにチェーンを掛けるギア部分を作り
チェーンラインの調整を終わらせ クイックレリーズの長さ調整まで完了させています




前回クイックレバーに名前を彫り 塗装の補修を
行ないました






塗装も乾燥したので 表面研磨をして ワックスを
掛けておきます




ここまでにこれらのパーツを作っています
これを組み立てれば完成です






エアブロワーを用意しました 中空シャフトの内部など
汚れていそうな部分を清掃します




組み立て前に必要な部分に潤滑剤を塗布します
Super Lube の多目的オイルを使います






クイックシャフトとそのネジ部分 ハブシャフトの表面
潤滑と錆の防止が目的です






別の潤滑剤を用意しました ナノコロオイルです
シールドベアリングの回転部にスプレーします
潤滑が目的です






はみ出した潤滑剤の余剰分を ウエスで綺麗に拭き取ります
中空シャフトにクイックレリーズを装着します





ここまでに製作、調整した部品の組み付けが終わり完成しました 今回は結構長く掛りました
仕様は 厚歯 1x1/2 歯数 13T リアエンド幅 120mm用 チェーンライン 42mm リアエンド両側固定タイプ
自転車競技で使う トラックフレームを想定しています 




最後の確認作業を行います 私が普段の脚に使っている
街乗り用の自転車です






このフレームにも現在 チェーンホルダーを使っています
これも自作で、リアエンド片方で固定するタイプです




今回作ったのは リアエンド両方で固定する 両持ちタイプです
試着してみます






装着しました






チェーンを張り 張り具合を確認します






前後のチェーンラインの確認 小ギアの振れ具合 チェーンの掛り具合
それらを確かめてから クランクを高速で回しました 大丈夫です





今回はここまで長くお付き合いを頂きました 色々な手直しや 作り直した作業まで
ご紹介させて頂きました 実際その様な時間を経て完成しています





暑さはまだ続いていますが 度重なる台風の発生など 秋を思わせる季節になりました
河原の草花にもその気配を感じます 最後までお付き合いを有難うございました
完成したチェーンホルダーは依頼者に届けて来ます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンホルダー製作 クイックレバーに名前を彫る

2024-09-17 20:06:07 | 製作・加工
自転車のリアホイールを外した時に使う道具 チェーンホルダーを作っています
完成間際の作業 クイックレリーズのレバーに名前を彫ります どうぞご覧下さい





チェーンホルダーの固定に使うクイックレリーズです チェーンを掛ける本体は完成しています
クイックレバーに 依頼者の名前を彫り、美装します






クイックレバーに名前を彫るのは今迄にも良くやって来ました
割と評判が良いので今回も同様に行ないます






製作途中に潤滑剤が多く付着しています
ペイント薄め液で良く脱脂をします






文字を彫るのはルーターを使います 先端 1.6mm の
ダイヤビットを取り付けました






ダイヤビットはこれです PROXXON プロクソンの
軸径 2.35mm 円錐形です








ルーターを使う時は 下書き無しで一気に行きます
下書きしてもトレースする腕が有りません






もう一度脱脂をして彫った部分に色を入れます






水性のペイントマーカーを使い 水色を入れました






表面が乾燥した頃に厚紙を使い はみ出したマーカーを
削り落とします




ここで問題が発生 片方のクイックレバーは傷が付いていたので
工作初期に艶消しの黒色で補修塗装しています それが今回の
ペイント薄め液で傷みました もう一度美装します






ミッチャクロンを吹き クリア塗料で仕上げます




当初と思っていた仕上がりにはなりませんが
仕方が無いですね





クリア塗装はしっかり乾燥させたいので このまま時間を置きます
今回のシリーズは随分長く掛っていますが 実際この様な作業をしています
次回はいよいよ完成予定です どうぞ次回もお付き合い下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンホルダー製作 クイックシャフト切断

2024-09-16 20:03:04 | 製作・加工
自転車の後輪を外した時に装着し チェーンの保護をするチェーンホルダーを作っています
今回はクイックレリーズのシャフトの長さを調整します





リアエンド幅 120mm のフレームに合せ作っています 前回は両方のロックナット間を調整しました
今回は実際に自転車に取り付けて クイックシャフトの長さを合せます




130~135mm幅対応のクイックを使っているので
コニカルナットから 幾らか飛び出すはずです






ホルダーの作動確認も兼ねて ピストバイクを出しました






リアホイールを外しました チェーンはフレームに
ぶら下った状態です
これを回避するのが チェーンホルダーの目的です




新しく作ったチェーンホルダーを使います






ホルダーのギアにチェーンを掛けて フレームに装着します






前ギアにチェーンを掛けます




チェーンがまだ緩いままです






チェーンホルダーを後ろへ引っ張り チェーンを張ります






チェーンの張り具合を見ています 不具合が無いか確認しながら
クランクを回転させます チェーンラインも前後、通っています
問題なく使えそうです








ギアと反対側のクイックシャフトです これは危ないので
適度な長さにカットします 印しを入れました




ナットを外すと きっと色が消えるので 念の為に
切断する寸法を測っておきます




整備テーブルに帰ってきました 今回は 2個作っているので
クイックも二つ有ります






もう一度、間違いの無い様に印しを入れました
ここでカットします




切断にはサンダーを使います 屋外でやって来ます






屋外で切って来ました 数分の作業です




廉価なクイックレリーズですが 今回の様な用途なら
充分使えます





シャフトの先端は面取りもしておきます これでチェーンホルダーとしての機能は全て備え完成ですが
もう少しやっておきたい事が有ります 記事も長くなって来たのでそれは次回にさせて頂きます
次回もどうぞお付き合い下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする