Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

延長コードを作ります

2020-07-04 20:01:54 | 製作・加工
電気器具を使う時に延長コードを使う事が有ります 今回は自分の望む長さの延長コードを作ります
少し手先の器用な人なら誰でも作れると思いますが作業風景をご覧下さい





延長コードは一般のご家庭だけでは無く仕事でも多用します 私自身 長短複数のコードを 100m以上
用意していますただ仕事で使う物は 10mm以上の物が多いので 今回は 5m 程度の物を作ります
延長コードの作成には電気工事関係の資格は必要が無いと聞いていますが、その辺りは不案内です
漏電は火災にも繋がりますから不安の有る方は自作は止めた方が良いかも分かりません






私の倉庫に 3芯のコードの買い置きが有りました 片方にしっかりした
プラグが付いているので電動工具の補修用に買っていたのかも分りません
このコードを使います






メス側のコネクタを取り付けます 屋外で使う事も多いので
防水型の物を使います






電気工事が本職では有りませんが給湯器のリモコンコード等の
配線をする事が有るので 有る程度の工具は用意しています






今回使うコネクタボディです








このコネクタにも幾つか種類が有ります 良く観察しながら
分解してみます これは思っていた以上にしっかりした構造です




では始めます まずゴムボディをコードに通しておきます
これを忘れると後からは入りません




電気コードの外被をめくりました 正確な寸法が解らないので
少し長めに捲っています




オス側はアース付のプラグが付いていますが、今回のコネクタは
アース付では無いのでアース線はカットしました








コネクタの接続部にはこの圧着端子を使ってみます






コードの被覆を必要寸法めくり端子を差し込みました
無理なくコネクタに取り付けられる方向に気を付けています




端子を圧着するための工具を使います






端子を圧着しました




端子を取り付けたコードをコネクタにしっかりと
ネジで取り付けました ここが緩むのは困るので
結構ネジは強く締めています






最初にコードに差し込んでおいたカバーをコネクタ部に被せます








ゴムボディの中にこの部品を差込みます ここで防水の機能を
持たせています






ゴムボディを付属の金属バンドで締め付けて完了です






最初から付いていたオス側です アースを含めた三つの爪が有る
プラグに、爪が二つの変換アダプターが付いています






コードの結線が終わりテスターで通電と漏電のチェックを
しましたが大丈夫でした




試しにヘヤードライヤーを使ってみましたが大丈夫です





延長コードを作るのは今回が初めてでは無く修理も何度か行っています
でも電気の事は正しい知識も有りません 何時もこれで良かったのかな?と言う不安は付きまといます
現場で一緒になる電気屋さんの仕事を見ていると無駄が無く仕事も綺麗で凄く速いです 職人さんって凄いですね





雨の多い時期ですが 雨が降らない日には距離は乗れませんが サイクリング程度には
自転車に乗っています 仕事とは違う筋肉の使い方が刺激になり良いですね


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アクセスが 5000万件を超えま... | トップ | LED 投光器 1500ルーメン HOK... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
圧着ペンチ (HIROSHI)
2020-07-07 10:16:07
はじめまして、頻繁に拝見させて頂いてます。
圧着端子とペンチの組み合わせが基準とは異なるように見受けられましたので、コメント失礼いたします。
端子をカシメた時の刻印が本件の場合、撚線ですので
単線用のペンチはご使用にならない方が。と思います。〇・小等の刻印はリングスリーブ用です。
まあ、自己責任の範囲ですが少し気になってしまったので。。
返信する
HIROSHIさん (Kino)
2020-07-07 10:51:41
初めまして コメントを有難うございます
ペンチの用途をHOZAN ホーザン の総合カタログで見てみると この大、中、小と表記された工具は仰る様にリングスリーブ用になっていました

使う工具は写真に写っている赤い方は 圧着部に数字が書いてあり カタログでは裸単子用と書いて有ります 使うならそちらの方なんでしょうか

今まで良く分からないまま両方使っていましたが 今回使っている工具の方が確実に端子を潰せるので こちらを使っていました

時間の有る時に、もう片方の工具で試してみます コメントを有難うございました
返信する
Unknown (Naka)
2020-07-09 07:40:20
電気工事士免許持ちです。他の方も指摘されてますが、裸圧着端子とカシメ工具が不適合ですね。裸圧着端子は赤い工具です。
リングスリーブと違って裸圧着端子は対応電線の太さの許容範囲が狭いです。見たところ、ケーブルは断面積1.25sqか2sqのどちらかでしょうか。それぞれ端子も1.25か2の電線と合ったほうを使うことになります。1.25の電線を2の端子は許容範囲内なのでオッケーですが。カシメ工具も端子の規格に合わせた数字のダイスで潰す必要があります。写真に写ってる赤い工具、1.25(刻印は1かもしれません)-2-5.5なら使えるんですが、その大きさだともしかしたら5.5始まりってことも?
返信する
Nakaさん (Kino)
2020-07-09 20:20:31
詳しく説明をして頂き有難うございます
この様な電工工具を用意して 20年近く経ちますが 詳しく教えて頂く事なく年数が過ぎて行きました

今回の裸端子や被覆端子を使う時も何故かこの黄色いハンドルの工具を使っています また時間の有る時に工具箱を出して色々と試してみたいと思います

貴重なコメントを有難うございました
返信する

コメントを投稿

製作・加工」カテゴリの最新記事