goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

折り畳み式 倒立台 制作

2016-06-18 20:00:12 | 製作・加工
自転車のトラックレーサーの整備に良く使われる倒立台と言うメンテ用品
これの折り畳み式を作ってみました





この手のメンテスタンドは金属で作るので溶接機や加工道具は有る程度必要です
整備台やディスプレイスタンドは結構場所を取ります 折り畳める物が有れば
便利です、一度チャレンジしてみます






倒立台とはこの様に自転車のハンドルを支え
自転車を倒立させて使います 後輩に一つ作った
のですが海外遠征に持って行けなかったと言って
いたのも私のお尻を押してくれました




何の材料で、どの様に作ろうかと考えていたのですが
動く物を作るのは結構難しいです 自転車小屋の片隅に
使っていないディスプレイスタンドが有りました、
これを利用します








スタンドのエンドホルダー部をサンダーでカット
しました ここにハンドルの受け部を取り付け
ましょう






ハンドル受け部はこの建築工事の基礎に使う
アンカーボルトを流用しましょう この様な材料は
簡単に手に入る物を選んでいます これも近くの
ホームセンターで買って来ました






アンカーボルトを必要寸法に切り落します
私は仕事でこの様な道具を使いますが こんな
工作をするなら 最低ディスクグラインダーとか
サンダーと呼ばれる回転工具は必要ですね






切り取ったアンカーボルトはここに使います






前もってカットしていたエンドホルダー部を
曲げ加工し アンカーを挟み込みました




アンカーとメンテスタンドを溶接しました






今日は割と上手くアークが使えました 何故か日に
依っては全く溶接が出来ない日が有ります そんな
日は、時間ばかり掛って全く仕事が進みません




これで左右のハンドル受け部が取り付きました






どう考えてもバランスが良く無いので 受け部の下に
補強の為の丸棒を取り付けました 建築で言う方杖
(ほうづえ)です




後ろから見るとこんな感じで下方向の力を
受け止めています




作り始めたのがお昼からだったので夕刻になりました
錆が発生する迄に塗装の下地だけでも行います
シンナーで油分や汚れを落します






塗料の食い付きを良くするミッチャクロン
錆止めと塗料のプライマーを兼ねたプラサフ
と進めて行きます






金属の地肌にグレーのサフェーサーまで塗っています
さて上塗りは何色にしましょう・・






Holts のカースプレー 買い置きのソリッドブルーを
選びました 細いパイプにメタリックを塗ってもあまり
目立たないのでソリッドが良いですね




前日は日が暮れて閉店でした 日が明けて塗装も
乾いています 私は薄いブルーはあまり好きな色
では無いのですが これに関しては正解でした
足元に置く道具なのである程度目立った方が安全です
出しゃばる事なく存在を示す丁度良い色合いだと思います






早速使ってみます ハンドルの良い位置で支持し
力を入れても強度不足は感じません これなら
使えそうです






折り畳みもちゃんと出来ます 道具としての
容量はかなり小さくて済みます 予想以上の
出来栄えです





少し前まで買う事が出来た同様の倒立台も有った様です ただそれは強度不足で
使えなかったと聞いていました 駆動部を作る事で弱くなる事は何となく解るので
今回は計画倒れで終わるのかな?と思っていましたが嬉しい誤算です 





近くの河原で良い味を出していました 枯れても人を楽しませる、良いですね
今回の倒立台、追加で作ろうかと同じディスプレイスタンドを調べましたが探し出せません
確かに古い物なのでもう売っていなのかな・・

旧作の倒立台はこちら 【 ピストには倒立台 制作 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする