goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

スポーツバイクの 洗車と注油

2016-06-08 20:45:56 | 自転車整備 その他 
ロードバイクの洗車は日常的に行っていますが今回は整備を依頼された
スポーツバイクの洗車を行います綺麗にして持ち主にお返ししましょう




先日ハンドルにバーエンドバーを取り付けた COLNAGO
コルナゴの街乗り仕様 スポーツバイクです 少し汚れて
いるので洗車をしましょう






この自転車も以前私が洗っています それから時間も
経ち オイルも固くなって来ています




この様な掃除をし難い所もしっかりと綺麗にしてやります






前後のホイールを外しました 自転車に取り付けている
備品も外します






リア用の小さなランプ これは後方からの視認性が
良くなりとても良いと思います






ハンドル周りの外せる物も外しましょう




今日はこんなお天気です 洗車ですから雨でも構わない
ですが 自転車を届けるのに降る前に終わらせたいですね






洗車の準備が出来ました 後ろのチェーンレストは
自作ですがとても重宝しています






洗浄剤とそれを塗布する刷毛を何時もより多い
種類を用意しました




油汚れを落すフィルタークリーナーもやや多目に
入れています でも 50cc も入っていません






ブレーキ関係にクリーナーを塗ります ブレーキゴムの
周辺も丁寧に塗布しています






フロントディレーラーやリアディレーラー プーリー
にもクリーナーを塗ります




通常はこの様な体勢でクランクを廻しチェーンに
1~2周クリーナーを塗ります






今回は少しオイルが固くなっているので 毛先の硬い
洗車用ブラシでチェーンを擦ってやります フロントギアも
同じ要領です Morgan Blue のブラシです






スプロケットの奥の方まで汚れているので 専用
ブラシを使います Park Tool GSC-1 です






油汚れを落すワコーズのパーツクリーナーを塗り
終えました 直ぐに古いオイルが柔らかくなります






高圧の噴霧器でクリーナーを洗い流します






水を掛けるとクリーナーが白濁して白い水が
落ちます これが透明になれば OK です






フレームや全体を洗う洗剤です 台所用洗剤でも OK です
私は泡切れの良いシンプルグリーンを使っています








スポンジに洗剤を含ませて隅々まで優しく洗って
やります






上から下へと洗ってやれば良いですね




自転車のこの部分が綺麗だと自転車が栄えます






チェーンも洗ってやっても構いません 自分の自転車は
何時も手入れをしているのでチェーンに洗剤は使いませんが
良く汚れている物には効果が有ります






ホイールもタイヤのチェックをしながら洗います
スポークもハブも擦ります




全体の洗浄が終わりました 洗い流しましょう






高圧の噴霧器で洗剤を洗い流します もちろん
水道のホースでも充分です






今日は少し濃い目の洗剤を使ったので メンテスタンドも
洗います これは結構汚れるんですよ




場所を移しました






エアブロワで水を切ります




この赤いテープは水の浸入を防いでいます クロモリの
フレームはシートピンの背割りの部分とシートラグの上
から水が良く入ります 洗車をする前に養生をしておき
ました 洗車が終われば剥します




水切りはブロワ―が良い所とウエスの方が早い所も
有ります 両方使い分けて作業を進めています






水切りが終わったのでチェーンチェッカーで伸びを
見ておきましょう まだ大丈夫です






手早くオイルアップを行います 今回はチェーンも
洗剤を使い洗ったので オイルが乗っていない
チェーンは直ぐに錆びが発生します オイルは
ヴィプロスのグレサージュを選びました 
噴射ノズルの細いパイプを曲げて使い易い様に
しています






チェーンや他の駆動部にもピンポイントでオイルを
注します




もしオイルがブレーキシューなどに飛散した時は
洗剤で拭き取っておきます






チェーンは特に丁寧にオイルを注す様にすれば良いですよ
自転車の乗り味に影響が大きなパーツです 洗車とオイル
アップが終りました 洗車の前後を見てみましょう




before and after



スプロケットです






チェーンです






ハンガーシェル付近





綺麗に仕上がっています 怪しかった空模様も大丈夫な様です
このまま届けたい処ですが、折角なのでもう少し整備をします
預った以上少しでも良くしたいですよね

ここまでの作業 【 自転車にバーエンドバーを 取り付ける 】

次の作業をして納車します 【 スポーツバイク 納車前の整備 】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする