ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

人間の顔からなぜ「毛」が消えたのか

2020-04-20 10:26:09 | 自然
哺乳類の中でヒトだけが身体から体毛を消えたのかは、進化を考えるうえで興味深い事実です。

これを特に顔から毛が亡くなったのは、視覚の進化であるという説が出ました。典型的な哺乳動物の顔や肌は柔毛で覆われており、霊長類の祖先もやはり毛むくじゃらで、一部の霊長類だけが顔のかなりの部分がむき出しになっています。

人間は生理的状態が変化すると、体のさまざまな部位に送られる血液の量が変わることが多くなります。

その結果肌の色などに変化が出て、人間は肌の内側の血液を感知されるようにデザインされた独自の特別な装置を蓄えており、それが窓となって私たちは他人の心を読むことができるとしています。

この特別な装置が人間の眼の中の色受容器、一般的には色覚と呼ばれています。つまり人間や一部の霊長類にはこの色の変化を見極める色覚があるために、他人の微妙な顔色の変化を読み取ることができるわけです。

人間の眼は血液の二つの変数(酸素飽和度と量)を、肌の色を感知することによって測定できるわけです。この仮説によると私たち人間の肌がむき出しの理由について説明できるのかもしれません。

色覚を持つ霊長類がむき出しの部分を持っているのかもしれませんし、むき出しの部分は色によるシグナリングのためにあるということかもしれません。

私たちは完全に裸ではなく、普遍的に毛が残っている場所は、裸の部分が色彩のために合うという考え方とうまく合致します。なぜ色で感情をシグナルするように進化したかは、色々な理由が考えられます。

色は筋肉の活動を全く必要としないため、たとえばチンパンジーは発情期の期間中その意思表示ができるわけです。また色のシグナルは胸や尻のように、身振りができるような筋肉の無い体の部位でも示すことができます。

筋肉を使った表現と比べて、色によるシグナルにはまだ重要な利点があります。筋肉はその性質上、動物が意識的に操作しなくてはなりませんが、血液の酸素飽和度や血管中の量は、意志作用から切り離されています。

つまり顔や肌の色による表現はごまかすことはできず、無意識や寝ているときにも表れるものなのです。このあたりは、「互恵的利他主義」という概念からも進化にとっては必要なこととしていますが、ここでは省略します。

色覚によって顔や肌の色を判断するという事、つまり他人の無意識の顔色を読むことが進化にとって本当に重要かどうかわかりませんが、これがあるためにヒトの身体から毛が亡くなったとしています。

何となくこの説では身体全体から毛が亡くなる必要はないような気もしますが、面白い仮説ではあると思われます。

新型コロナウイルスとの共存 続

2020-04-19 10:23:06 | その他
前回新型コロナウイルスとは戦うのではなく、共存する道を選ぶべきという話を書きました。

すでに人類はインフルエンザウイルスを始めとして、多くのウイルスと共存していますので、今回の新型コロナも不可能ではないと思っています。

ただしインフルエンザと違って何もしない場合のコロナの死者数が40万人という推計が出ています。私はこの予測が間違っているというわけではありません(最悪の予測ですので多めなのかもしれませんが)し、これだけの犠牲者を出しても良いというわけではありません。

現在でも多くの人が勤務し働いています。現在の緊急事態宣言を解除し、普通の生活に戻ったとしても、ほとんどの人は感染を防ぐ行動が続くのではないでしょうか。そういう点からもこの40万人はかなり減少すると考えています。

何の道具もなくウイルスと共存しようというわけではありません。まず必要なことはワクチンの開発と、治療薬の発見、さらに抗体検査による簡易な検査法の確率です。この3つの道具があれば、コロナの死者数をインフルエンザ並みにすることはできるのではないでしょうか。

ワクチンについては早急な開発は難しいかもしれませんが、この項は改めて書くつもりです。治療薬については、既存の医薬品の効果を確かめる臨床試験がすでに始まっています。

日本発のアビガンになるのか、アメリカで進んでいるレムデシビルになるのか注目していますが、どちらにせよ良い結果が出れば早急に承認されるはずです。

その他にも試みられている既存の薬剤は多く、治療薬の開発は既存薬を応用する方向で、比較的短時間で見つかるのではないかと思っています。

抗体検査キットの開発もすでにある程度は出来上がっているようです。本来抗体検査は感染者を見つけるためではなく、既に抗体を持っている人、つまりコロナに感染して治っている人を見つけるためのものです。

コロナ抗体を持っていれば、感染しても発症することはなく安心して日常生活が送れることになります。

それでもインフルエンザの抗体検査のように、どこの病院やクリニックでも検査ができ、陽性であれば治療薬を処方し、軽症であれば自宅療養という対処をすれば、医療崩壊が起きることもないと思われます。

現在試験中の治療薬は、ほとんどがRNAポリメラーゼ阻害剤という作用機序ですので、感染初期に投与すれば重症化する患者を大幅に減らすことができるでしょう。

こういったことはかなり楽観的な予測であって、緊急事態宣言の5月6日までに達成することは無理だと思っています。それでも宣言が延長されることなく、ウイルスとの共存を目指すべきではないでしょうか。

新型コロナウイルスとの共存

2020-04-18 10:31:10 | その他
緊急事態宣言もついに全国レベルになってしまいました。

毎日発表される新たな感染者数も急激には増えていないものの、減少しそうな傾向はありません。まだ緊急事態宣言の効果が出るまでになっていないのかもしれませんが、こういった状態がずっと続きそうな気がします。

先日猫エサが無くなりそうという事で、最寄り駅の近くのドラッグストアに行ってきました。小さな商店街ですが、最も賑やかなパチンコ店の明かりが消え、大部分の居酒屋の看板も消え薄暗い街並みになっていました。

すべてのスポーツやイベントが中止され、自粛生活が続いていますが、こういった要請によってどのくらいの人たちの収入が減ったり、困窮者が出るのか予想もできません。

コロナウイルスの感染によってではなく、経済的に追い詰められた犠牲者の方が多くなりそうな気すらします。現在自粛しているものは娯楽系の事項が多いのですが、これは人が生きていくうえで必須なことなのではないでしょうか。

これを我慢する生活を今後何カ月も続けることは、単に経済活動の問題だけでなく人の精神的な面での不都合が出てきそうです。

そこでウイルスと戦うのではなく、共存する道を選ぶべきと考えています。この緊急事態宣言によって、もう少し経てば新たな感染者が減るかもしれません(可能性は低い気はしますが)。

しかしそこで平常の生活に戻せば、またいつか第2波の感染流行が起きる可能性は高いと思われます。そこでまた緊急事態にすることは、経済的にも精神衛生上も無理な方針です。その時までにウイルスと共存する道を開かなければいけませんが、それほど難しい事ではありません。

現在インフルエンザウイルスやはしかウイルスなど、多くのウイルスと共存する道を選んでいます。例えばインフルエンザに関しては、今シーズンは非常に少ないといっても、約700万人ぐらいが感染し、今年の死者数は出ていませんがおそらく3000人以上となるでしょう。

この死者数は関連死(重篤な疾患を持つ人がインフルエンザに感染することによって死亡する)も含めれば、1万人近くになるでしょう。今回の新型コロナとインフルエンザを同じように扱うことには反対する人も多いかもしれません。

それは死者数(致死率)の違いでしょうか。専門家によると、この新型コロナに何の対策もしないと、死者数が40万人という予測を出しています。この予測発表の映像は何回も見ていますが、感染者数はよくわかりませんでした。

今回のコロナの致死率は国によって大きく異なりますが、感染者数はおそらく1000万人をはるかに超える数になるのでしょう。
予定外に長くなりましたので次回に続きます。

野良猫捕獲作戦

2020-04-17 10:15:27 | 
世の中はコロナ騒ぎで大変ですが、色々な事情があり最近野良猫の捕獲作戦を実行しました。場所は自宅から7,8分離れた飲食店の入っているビルの裏側で、パチンコ屋の駐車場との間です。

もう十年以上前ですが、ここに野良猫が住み着いていましたが、かみさんが保護活動をしている人と一緒に保護して避妊手術をし、その時子猫(大人ネコはまた離しました)は里親を探したのですが、残ってしまった一匹は家の猫として暮らしています。

それ以来その場所に缶詰の餌と乾燥エサを2日に1回持って行くという事が続いています。その時にそのビルのオーナーには許可をもらっているという事で安心して続けていました。

ところが2週間ほど前に、おいてあるエサ入れが片づけられてしまいました。そこで場所を少し変えたりしたようですが、ついに猫のエサやりを禁止するという紙まで貼られてしまったそうです。

そこでかみさんがオーナーのいる洋食店に行き、いろいろ話をしたのですが、そのビル内の店をリフォームしたりするため、ネコがいることに不満があるようで物別れに終わったようです。

そこで食べているネコに、家にいるキジタローという猫と同じキジトラがいて、かみさんはコキジタと名付けていました。この猫だけは助けたいという事でしたので、捕獲して自宅の猫部屋に入れることを許可しました。

しかしこのコキジタは一度も人に飼われたことのない、生粋の野良猫です。最近はかみさんが餌を持って行くと、ニャーニャー言いながら寄ってくるようですが、全く触ったりはできません。

そこで保護活動をしている知人から捕獲機を借りてきました。これを夕方いつものエサを置く位置に設置し、駐車場の方から様子を見ていました。すると鳴きながら捕獲機の周りをうろついているのですが、なかなか入っていきません。

やはりコキジタは警戒心が強いのか、いつものと違った捕獲機の中に入る度胸がないようです。慣れるまでは入らないだろうと、次の日も仕掛けましたが、全く入った形跡はありませんでした。

かみさんもマタタビを蒔いたり、ネットでよいといわれている唐揚げをエサにしたりと、いろいろ工夫しましたが成果は上がりません。知り合いの獣医さんに相談したところ、捕獲に慣れさせるために蓋が閉まらないようにして、捕獲機内の何カ所かに餌を置くように言われました。

これを試したところ、中に入って全てエサを食べるようになりました。そこで次の日は、踏み板とフックをつなぐ棒を固定し、踏み板を踏んでも蓋が閉まらないようにして慣れさせることにしました。

置いてから3時間後ぐらいにかみさんが回収しに行くと、蓋が閉まって捕獲できたという連絡がありました。急いで車で行き、無事捕獲することができました。どうも固定が緩くてフックが外れ、蓋がうまく締まったようでした。

現在は2階の一室に保護していますが、エサは食べるようになったので、時間をかけて慣らしていくつもりです。

「LDL吸着療法」で血液を浄化

2020-04-16 10:32:50 | 健康・医療
人工透析が必要となる原因疾患で最も多い「糖尿病性腎症」ですが、その透析導入を遅らせたり回避させる「LDL吸着療法」という治療法が一部の医療機関で行われています。

この治療法は家族性高コレステロール血症や動脈硬化症、巣状糸球体硬化症では保険適用になっています。糖尿病性腎症に対しては、2015年に先進医療に認められましたが、現在は患者の登録は終了し、有効性を検証するデータをまとめている最中です。

LDL吸着療法は血液浄化療法の一種で、体外循環によって血中から病気の原因となる因子や細胞を除去する治療法です。

LDL吸着療法は血中の低密度リポタンパク(LDL)、いわゆる悪玉コレステロールを除去するという治療法です。尿タンパクを伴う糖尿病性腎症では、高コレステロール血症の合併が多く、悪玉コレステロールが腎臓の糸球体に沈着して腎障害を引き起こします。

通常尿タンパクを伴いむくみが生じる状態(ネフローゼ症候群)の治療では、ステロイド剤を使いますが、血糖が上昇するので糖尿病患者には使えません。そのため免疫抑制剤などが使われますが、腎臓への負担などから症状の改善が難しくなっています。

LDL吸着療法が検討される糖尿病性腎症は、中等度以上の尿タンパクを伴い、薬物療法を行っても悪玉コレステロール値が改善しない症例です。

LDL吸着療法は単にLDLを除去するだけでなく、血管の炎症を抑える、酸化ストレスを抑制する、血液をサラサラにする、動脈硬化の改善など、多面的な効果が報告されています。

具体的には入院して、患者の頸部か鼠蹊部にカテーテルを留置して、専用の機器で1分間に100ml前後の速さで血液を取り出し、血球成分と血漿成分を分離した後、血漿成分に含まれるLDLを吸着除去して、綺麗になった血液を再び体内に戻します。

1回にかかる時間は2〜3時間で、医療機関によって異なりますが糖尿病性腎症の場合、これを週に2回、5週間にわたって10回行うようです。改善度は個人差が大きいですが、むくみはほとんどなくなり、尿タンパクが10分の1、LDLが半分になる場合もあります。

半数の患者は2〜3年のうち再び進行しますが、効果の出る患者では透析が避けられる可能性は大いにあるとしています。

私の友人も透析をしていますが、1回に数時間以上を1日おきにやるというのは負担が非常に大きいようです。こういった治療法で可能性があるならば、早く保険適応して透析患者を減らせるかどうかを検証してほしいものです。