goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

柿の絵

2011-10-24 20:07:08 | 日記
10月24日(月曜日)終日 曇り

本日は珍しく家の中にいた。
アルバムの写真貼りをしたり
本を読んだりで時が過ぎた!
*****************************
柿が何処でもよく実っているので
想像で柿の絵を墨で書いた。

********************************

体操教室(競技会)

2011-10-23 18:08:48 | 日記
10月23日(日曜日)晴れ、季節外れの暑さになった!

AMは体操教室で今日は半年間の成果の見せどころ!
子供たちの競技会である。
会長挨拶と理事長の競技説明が終わってさあ!本番だ。

幼児の部・小学1年の部・小学2、3年の部・小学高学年の部に分かれて
男女別に跳び箱マット運動の規定を行い点数を付ける。
他に倒立・懸垂の種目が有る。これは時間計測をする。

懸垂と倒立の計測。必死に我慢している子を見ていると
可哀想になってしまう。・・
規定の演技は2回行って良い方の点を付ける。


私は、早く演技の終わる幼児の分から賞状の名前書きを始める。
全部で120枚、最近は名前の読みが難しい。結構疲れる

なんとか無事に怪我もなく終了する。
*******************************************
本日は指導者が16名であった。
昼食は副理事長の計らいで立正大学近くの食堂で行われた。

美味しかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
15時頃、あがって、昨日頼んであった写真をキタムラカメラに取りに行った。
丁度、その店に孫とママが一緒に、年賀状の依頼に来たところであった。
今度はこちらの車に乗り込んでそのまま公園に遊びに行くことになった。
1時間半程、汗びっしょりになって”おすべり・ぶらんこ・ボール蹴りに付き合わされた。

水を飲んではボールをけったりで忙しい・・・
********************************************************************
少し風邪気味なのか節々が気だるく軽い痛みあり。

写真の整理

2011-10-22 15:07:41 | 日記
10月22日( 土曜日)

2週続けて週末が雨である。
特別困る事は無いのだが、やっぱり晴れが良い。

しばらく撮っていて、整理されていないデジカメ写真を一つのホルダーに入れて
PCからカメラのキタムラのソフトを使ってネットでプリント依頼をする。
260枚程になってしまった。

結局アルバムに張って整理しコメント入れていくのだが・・・
カメラがフィルム時代は撮る枚数も制限されていたが、
デジタルになったら、自由度が多い分、余分に撮ってしまう。

従って定期的に整理してアルバム日記にするのだが数が多く大変だ!

一度、メモリー保存のみで十分かと思ってその方法をとっていたが、
やっぱりコメントを入れたり
カタログ等を切り貼りしてアルバムに写真とチラシ等を貼って行くと
後での記憶がかなり違う事がわかった。
デジタル保存でも十分記憶出来る方も多いのだろうが私はNGだ!

年を重ねるほど、忘れやすくなっているので
何事も書いて、写真と文字をフィックスさせながら
記憶にとどめる様にしている。

それでも少し経つと”うるおぼえ”で記憶なんて曖昧だ!
すぐに忘れるのが日付である。

しかしアルバムは”ガサバル”のが欠点だ!
今数えてはいないが100冊は越えているはずだ。
家族の誰かが見るわけでもなく・・・!
これも自己満足。一人遊び。
*************************************************************
3時間程でプリント完了通知がメールで送られて来た。
便利な時代になったものだ!

庭の花達

2011-10-21 14:51:08 | 日記
10月21日(金曜日)

未だ2~3日間隔で茄子・ピーマン等が収穫できる。
でも形が小さくなった。
秋ナスは嫁に食わすなと言うのがあったが
美味しすぎて食べすぎるから・・・・?とか
*********************************************
メモ
「秋茄子嫁に食わすな」の起源に関しては諸説あるが,
どうもこの春雨抄の狂歌が元になってできたことわざのようである.

従って,秋茄子は(子)種が少ないから,
秋茄子は体を冷やして体に毒だから,などと言う,

嫁の体を気遣った諺であるとする説は真っ赤なうそ,
いや,茄子紺のうそで,姑の意地悪が正解のようである.
まあ,どちらにしても現代の日本には無縁のことで,
最近の家庭では,ひょっとしたら
”秋茄子姑に食わすな”が大正解かもしれない.

************************************************************




庭にこの時期から咲く花がある。



私はこのつわぶきの花が何故か好きである。
したがって家の周りに沢山植え込んである。
津和野の名前の由来で
私はこの場所に旅行した時、
ここに住んでみたいと思ったほどだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~
・「キャラブキ」や
九州名産の「佃煮キャラブキ」は、
このつわぶきの葉っぱで作られる。
・12月28日の誕生花(石蕗)
・花言葉は「困難に傷つけられない」(石蕗)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

菊も咲き始めている


小菊(3年前、群馬県の粕川の小菊の里で買って畑でも育てている)


  
山茶花
・花言葉は「困難に打ち勝つ、ひたむきさ」(山茶花)



金柑も膨らんできた。

・7月頃に花が咲き、8月頃までに実ができる。
実の表面はスベスベ。冬頃に黄色くなる。
実のサイズは、みかんの小型タイプ。
皮がついたままでも食べられる。
(よく洗ってから食べましょう)
・柑橘(かんきつ)系のいい香り♪
のどあめとしても使われる。
********************************************************

14時半からママもおばあちゃんも留守でうるさ方の子守りだ!

ピラカンサス

2011-10-20 14:53:33 | 日記
10月20日(木曜日)本日は寒い日だ!

午前中は保険の見直しをいかがですかと、現役当時の随分前の担当の
Iおばちゃんが言ってきたのでコーヒーショップでお話を聞いていたら
時間が経過してしまった。まあ少し考えてみよう。

午後になって久々に自治会会計担当の仕事を行う。
防犯灯の補助申請に関する資料を作ったり
会計簿の帳尻合わせをしたりしたが
提出資料は何かとコピーが必要で・・行ったり来たりで面倒だなあ~!

と言っている間に
幼稚園から帰宅した孫が、遊ぼう遊ぼうと今うるさい。
ああもう何も出来なくなった。
*********************************************************

朝方、ミニ工業団地周辺に前から赤くなったら見にいく予定だった
ピラカンサスの実を写真に撮りに行った。

物凄い数の実が付いて赤くなってきている。

これなんか、重くて垂れ下っている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話は変わるが

我が家にも南側に
猫の額ならぬ鼠の額くらいの庭が有って

植えてある柿の木と柚子の木に実がついた。
わずかだが実りの秋を感じる。

少し収穫してみた。
食べられる果樹の木は植えておくものだなあ~と思う。
柿は甘くなっている。

今年はどちらのお宅も柿の実のりが良いように感じる。
****************************季節の花には************
ピラカンサス
(橘擬(たちばなもどき))
(常盤山櫨子(ときわさんざし))
Pyracantha, Fire thorn)

・薔薇(ばら)科。

Pyracantha(ピラカンサ)は、ギリシャ語の
「pyro(炎)+ acantha(刺)」が語源。

火のような真っ赤な実をつけ、
枝にはいっぱいとげがあるところから。
これに「ス」がついて「ピラカンサス」。

・開花時期は、 5/10頃~ 5/ 末頃。
・花は白。花よりやはり、秋になる実が目立つ。
・中国名は「火棘(かきょく)」。
・別名 「橘擬」(たちばなもどき)→オレンジ色の実。
     中国南西部原産。

「常盤山櫨子」(ときわさんざし)→赤い実。
        ヨーロッパ東南部原産。


・似ている花へのリンク
         小手毬 小米空木(こごめうつぎ)
・似ている実へのリンク
         南天 万両 がまずみ 紅紫壇(べにしたん)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~