goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

アベリア(はなぞのつくばねうつぎ)。

2011-10-03 21:36:43 | 日記
10月3日夕
この花の名前を調べたら

アベリアと言うらしい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*アベリア
(Abelia, Glossy abelia)
と言うらしい。
--------------------------------
*遊歩道沿いに

植え込んであり良く咲きます。
***************************************

・吸葛(すいかずら)科。
・学名 Abelia × grandiflora
Abelia : ツクバネウツギ属
× : 交雑種の
grandiflora : 大きい花の
Abelia(アベリア)は、19世紀のイギリスの
医者かつ植物学者で中国に来たことのある、

「Abel(エイブル)さん」にちなんだ名前。
花の名前も同様です。

・開花時期は、 6/10頃~11/ 末頃。
夏から秋まで長い間咲き続ける。
・車道の脇によく植えられている。
・甘い香り。
・別名 「花園衝羽根空木」
(はなぞのつくばねうつぎ)。



近接の・・・・

夏に咲く

秋に咲く

花落ちて


・「空木」シリーズ
空木    鐘馗空木   姫空木   糊空木   梅花空木
衝羽根空木    花園衝羽根空木

・「衝羽根」シリーズ
衝羽根草    衝羽根空木
衝羽根朝顔    花園衝羽根空木

**********************************
ほんとに空木は種類が多い。

本(定年なし、打つ手なし)

2011-10-03 18:16:50 | 日記
10月3日(月曜日)夕

畑で使う稲藁と籾殻を持ってきてくれた。

毎年、Mさん宅から軽自動車で一杯分の藁をいただく。
とても助かる。
2ケ所に分割して配置した。
~~~~~~~~~~~
その後、昨日の続きの、畑土おこしをする。
とてもやりきれない・・・疲れる。
キャベツ・白菜・ブロッコリーの苗もなんとか定着しそうだ。

遅ればせながら、秋野菜の種蒔きもしてみた。
午後はM宅で雑談をする。

借りてきている本も読み終わる。

しかし、本を書く人、作家さんは、すごいものだなあ~!
*******************************************************************

公園・ミニ工業団地の花など

2011-10-03 17:21:08 | 日記
10月3日(月曜日)晴れ

朝5時ようやく明るくなってきた。
散歩も寒い感じである。気持の良い空気。
秋の花の花粉のアレルギーは未だ起きないが、少々ムズムズする感じだ!

************************************

昨日は午前中はスコップで畑の土おこしをする。
腰に疲れが溜まっているが

午後、孫と近くの公園と工業団地を散歩しながら
今咲いている花や木の実などを写真に撮る。

結構、色々咲いているものだ。
やっぱり今、一番は金木犀! 良い芳香を放っている。


そして、アメリカンハナミズキの実が真っ赤になってきている。

孫は棒で線を引いて迷路作り中だが、すぐに飽きてしまう。・・

クロガネモチの実も真っ黒になる前段階で今は黄色みがかってきている。


やや日蔭のエリアでは芙蓉の花もまだ咲き誇る。

一本の木で白と赤の花が咲いている。

日曜日なのに消防自動車が消防用のマンホールの点検に来ていた。
孫は大喜びでホースのあるところを見せてもらって満足と同時に少し恥ずかしがっている。


今度はコーラを飲んでやや満足!


ピラカンサスの実が一杯ついて、近々真っ赤になることであろうが
赤くなるのと同時に鳥が食べるので競争だ。

又写真を撮りに来よう。


凄い実の量だ!
***************************************

良く見かけるが、何んて名の花だろうか?


花壇では彼岸花・玉すだれ・アリストメロス?・ケイトウ等が・・・・

*************************************************************************