goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

七五三お宮詣り

2011-10-19 15:33:16 | 日記
10月19日(水曜日)
肌寒い感じだ!

11時半頃から高城神社で孫の七五三のお宮詣り。



少しもジットしていない。

一ケ月早いので、それも平日とあって予約なしでOK、
受付して15分程待ってすぐに式に入れた。
大凡20分間の式であった。
手続きを独りで前に出てやっている。
もっとも言われた通りにやっているんだが、ハラハラする。
一通り終えて外に出て参拝をする。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

交互に写真を撮って・・

**************************************
さあ!お昼だ! すぐ近くのお鮨屋に行ってゆっくり飲んだり食べたり。

孫のハル君は大きい声で卵焼きを注文する。
ランチに来ていたお姉さんに苦笑される。


***************************************************************
家族4人でトロ・キンメ・アジ・アナゴ・コハダ・タイラガイ・イクラ
イカ・トロマキ・カッパマキ・・の順で食べて、美味しかったです!
全員がお鮨好きで、ほっておくと、いつまでも食べている。

それでも
孫をダシにしていい日になった!大分酔った!

子はカスガイと言うが孫は何だろう・・・・・・!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は、校友会の理事会が予定されていたが、どうせ飲んでしまうので
酔っては外に出られず。先日、欠席の打診をしておいた。


*********************************************************************
メモ
七五三 由来と現状
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)
に当たり、何事をするにも吉であるとされた。

また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、
その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて
子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。

明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになった。
現在では11月15日にこだわらずに、
11月中のいずれかの土日・祝日に行なうことも多くなっている。

北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、
1か月早めて10月15日に行なう場合が多い。

3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、

5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」

7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、
本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする
 「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」
の名残りである。

現代では行事に正装に準じた衣装(晴れ着)で臨み、
洋服の場合もあるが和服の方が多い。
少女(極稀に少年)は、この時に初めて化粧(厚化粧の場合が多い)
をして貰う場合が多い。奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





19日朝は・ ・  借りてきた本

2011-10-19 10:14:33 | 日記
10月19日(水曜日)

昨日のハイキング、足の疲れは少しだ。
多分明日以降にすこしづつでてくるかも・・。

昨日のバスの中でハイキングクラブ部長のU氏が
明日レタス苗を持って行くよと言ってくれた。”はい!ありがたく”

もし居なかったら玄関に置いておくよ!とのことだった。
私も犬の散歩中だったのか、玄関に沢山のレタス苗が置いておいてくれた。
お礼も言えずに申し訳ない・・・

又、家が近くなので朝の散歩中にお会いすることだろう。

早速、畑に植え込んだ、大きくなったら写真に載せよう。
************************************
ここ2~3日、寝る前に借りてきている本を読み始めた。

最近は3ページ程度でねむくなるので、本が寝る薬だ!
もちろん、面白そうなところ読んで、後は読み飛ばしだ。


色々な作家、小説家がいて名前を知らない方も多いので
出来る限りそのような方の本も読むようにしている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少し早めに計画されたらしいが
今日はこれから孫の、7.5.3のお宮参りで熊谷の高城神社に出かける。

朝から皆、服は何処だ、入らないとか・・・にぎやかだ。
私も、しばらく着なれないスーツにネクタイで久々にきつい。
背広は喜んでいるようだ!
時々、着てやらねば・・だが、最近は農作業着の方が似合う。

孫は長いストキングが女の様だとかでダダこねている。
”女の子は着物なんだよ”と言ってもわからない・・・次第に諦めてしずまった。

******************************************************************


35期いきがい大学ハイキング(那須茶臼岳)

2011-10-18 20:18:50 | 日記
10月18日(火曜日)

6時半熊谷をバスで出発、今日は那須の茶臼岳ハイキングだ!
今回、参加人数はいつもと違って大分少なかった!
時期がら忙しい方も多いのだろう。
9時過ぎにバスは順調に那須山麓ロープウエイ駅に到着。

標高が1390M、この時期は寒い!


みんな、一枚着こんでさあ一気に山頂駅へ

チケット


ロープウエイのすれ違い時に写真
山々が紅葉で美しい。

山頂駅

初めは少し登る


周囲の景色を


牛ケ首に到着




全員の撮影を部長が丁度反対方向から登ってきた若い女性に依頼
、快く撮っていただく。


ここから茶臼岳の裏側を廻り込むように歩く。


硫黄の臭いがはなをつく!



非難小屋に到着


ここでお昼だ!風の通り道で結構寒い!


少し休んで下山道へ
(通常はここから茶臼岳や朝日岳などを登るのであろうが・・今回はパス)



噴火で赤茶色に染まっている岩肌を見ながら、ゆっくり下山




40分程岩だらけの道を注意深く降りると
木々に囲まれて、もうロープウエイ駅が近いと感じる。

ナナカマドが紅葉して真っ赤に実を付けている。



駐車場に到着


一般駐車場は満杯になっていた。

この後、ちょっと降りたところの国民休暇村でお風呂に入って、ゆったり休憩。
良い気持ちであった。

熊谷には予定より1時間早く到着する(17時半)
幹事さん御苦労さまでした。
***************************************************************************
メモ
那須岳(なすだけ)は、栃木県那須郡那須町にある茶臼岳の別称、
または同県那須塩原市、那須郡那須町、福島県西白河郡西郷村にまたがる山の総称である。

栃木県は『那須岳とは茶臼岳の別称』としているほか、
日本百名山の著者である深田久弥は書中に
『那須岳とは那須五岳の中枢を成す茶臼岳、朝日岳および三本槍岳のこと』と記している。

孫の写真撮り

2011-10-16 10:04:35 | 日記
10月16日(日曜日)晴れてきた!

珍しく、疲れが出たのか、7時まで寝てしまった。
昨日の釣りで雨に濡れた、釣りの道具や服や靴・合羽など
洗濯して整理する。
結構時間がかかるものだなあ~、濡れていると倍の時間がかかってしまう

普段何気なくこの様な事や食事の準備等をこなしている・・・
主婦とはたいへんなもんなんだなあ。と思う。
男は根気がないもので怠け者である。イザやろうと思っていてもなかなか
やれない!そういうものである。(笑)

時間があっという間に過ぎ去ってしまう。
それにしても気温がグングン上がって暑くなった!
****************************************************************

午後は畑で使う小物の買い物と釣りに使う不足分の買い物に行ってくる。
天気が良いこともあって人の出が多い!

16時から自治会の役員の集まりが有って会合。
赤い羽根の募金の件や
防犯の講習会参加の人を集める事や
防犯灯の補助金の資料作成
来年度の自治会世帯数の数の確認・広報誌の要求数など決める
会計担当としては現在の残金報告やこれから支出の予想を報告。
12月の役委員会は会議と忘年会も一緒に行う事になった。

夕方、畑の苗の消毒を軽く行った。
隣の芝生は青く見えるの 例えとおり、近くで家庭菜園をやっている方の
野菜の伸びが良く見えるのは・・・・でも本当にいいのだからしかたない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今月は私の誕生日と言う事で、長男の嫁からワインのプレゼントが有った。
嬉しいものだ!

孫がいたずらに、オモチャを置いて邪魔をする。

今日、買ってもらったお猿のパジャマ?を着て大喜びだ!
最近ポーズの取り方もうまくなった。

カミさんと一緒に撮影会だ・・・
ひとっきり、騒いで撮影、おしまい。

*************************************************************************
昨日のアジ半分をSさん宅に、おすそ分けする。
当家は今回”カラアゲ”にした。
長男夫婦にも揚げたてを差し入れ!


次回は”タタキと塩焼きとナメロウ”を作ろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は、のんびりした日だった。



海釣り

2011-10-15 21:37:55 | 日記
10月15日(土曜日)少し荒れ模様の天気

茨城の海に釣りに出かける。
朝の食事を適当に皆んなで済ませて・・・
東北道から北関東自動車道と常陸那珂へ
雨が激しく車の窓をたたく。

釣具店ニ[寄って餌と予備の仕掛け等購入
更にスーパーで食糧を購入した。

現着後、少し小雨になった。
埠頭の先まで徒歩で25分~30分かかる、
持っている荷物が重く、結構遠く感じる。
****************************************
波は3M、テトラポットに波が当たり、大きい音が響く。

この様な荒れ模様の時の方が釣果は期待できるが
風が邪魔してリールが真っすぐに飛ばない。

それでも、すぐにみんなの竿に当たりあり。
黄金アジだ!魚が留まっている間に
一生懸命釣る。

本日は中型アジが釣れたので明日、タタキと塩焼きにしよう。
***********************************************************
次回の釣り予定日は30日だ!