goo blog サービス終了のお知らせ 

けんけん日記 ~おもしろき こともなき世を おもしろく~

名古屋にて某会社を経営、その実態はトライアスリート&四国お遍路公認先達、そして「モノノフ」。(笑) 日常を綴っています。

モンスター・・・な、お客様 でもそれが今後のヒント?

2011年07月06日 | 社業・仕事
久しぶりにモンスターなお客様が出現しました・・・。
新規のお客様ではなく、5年以上のお付き合いのある
お客様。

内容はというと・・・、やめておきましょう。
愚痴にもなるし、やはりお客様の事を悪く言っては
いけませんから・・・。
でも、このブログを覗いてくださる同業の方達なら
「やっとれんな~そんな客、切ってしまえよ」
と言ってもらえるであろう内容です。(笑)
このお客様、お譲りしますと言っても、受け取って
いただけないでしょう。(トラブル内容に興味のある方
はお会いした時にでもお尋ねください)

ただ、お客様の言ってることは正直メチャクチャなの
ですが、その無茶を頭を使い、知恵と工夫で乗り越え、
弊社にとって無茶じゃ無くなった時、それが弊社の強み
になるのかなとも思います。

何とか良い知恵を出せるよう、頭を使い頑張ってみます。

それにしても、今日のモンスター様との会話・やり取りに
は精も魂も尽き果て・・・、さらにこんな時は、他にもトラ
ブルが発生し・・・、疲れきってしまった私は定時にさっと
帰宅してしまい、ストレス発散のため、飲んだくれたので
した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全保障について考えました

2011年06月07日 | 社業・仕事
弊社はある顧客の協力会に所属しているのですが、
今日はその顧客の協力会の総会しました。
会場は名駅のとあるホテル。




私は今年で4回目の参加ですが、やっと馴れてきました。
総会は特に問題も無く無事終了。




総会後は講演会。
今回は軍事アナリストによる講演でテーマは
「日本は国境を守れるか」。

重いテーマではありましたが、大変興味深いお話で、90分
があっという間に過ぎました。日本は危機管理が苦手。
その理由に、日本は海に守られてきたこと、危機に遭遇した
ことが無いことなどから危機管理が分からないのだとのお話
でした。
細かい話は書きませんが、安全保障についての根本を認識
することが非常に重要であることを知りました。もちろん講師
と反対の意見を持つ人の話も聞かなくてはなりませんが、
講師の考えに随分引き寄せられました。




講演の後は、懇親会。
例年は立食でしたが、今年は着席スタイル。
着席だと、なかなか席を立てず座りっぱなしになり、多くの人
とコミュニケーションがとりにくいですが、その分隣に座られた
方や、同じテーブルの人といつも以上に縁を深められた気が
します。立食・着席、どちらにも長短がありますね。長の方を
有効に活用するよう心掛けます。

ちなみに昨年の講演は読売テレビの辛坊治郎氏でした。
この総会で呼ばれる講師は毎回お話が面白く、今から来年
も楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々と不参加ですみません・・・

2011年04月19日 | 社業・仕事
弊社は毎年この時期に定期物の仕事が集中し、
忙殺されて、私は一杯一杯になります・・・。
そんな事情から、参加すべき行事に不参加って
ことをしてしまいがちになります。

昨晩は而立会総会・懇親会後の二次会に参加
できませんでした。久しぶりに会った先輩方と
話したかった・・・。

昨日は総会・懇親会に参加のため今日は早朝より
出勤でした。明日は午前中がPTA役員会、その
ための時間を作るために、今日遅くまで頑張り、
朝も早朝に一仕事やる予定。そこまでやって
やっと明日の時間が作れる状態のため、今日は
パソコンゼミの中間報告発表会があるのですが、
どうにも都合をつけられず欠席・・・。

すみません。

今週はマグナム委員会もあったな~。
大丈夫か心配です・・・。

この忙しさは、ゴールデンウィーク前まで
続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自らやらなくちゃ、分からないこと

2011年03月29日 | 社業・仕事
今日は現場が忙しく、私も午後から現場で機械を動かし
ていました。今日中にやらなくてはならない仕事があり、
社員さんが帰宅した後も一人残って作業を続けていまし
た。

早く帰りたいな~と思うものの、つまらないミスやトラブル
が続出し、やり直しをする羽目になったりして、なかなか
帰れません。このままでは日付が変わってしまう勢いです・・・。

これだけミスやトラブルが続くと、イライラし、テンションも
下がります。時間も遅くなって気力が萎える・・・。

こんな時、ふと思ったのでした。いつも社員さんに、
「やらねばならないことはやらねばならない。」
なんて言って、今ある仕事はやるのが当たり前だ、それが
どれだけ時間がかかってもというスタンスでいましたが、
時にはそれは社員さんに非常に負担になっているのではと
感じました。

また、社員さんが遅くまで残業をしてくれた後は、後片付け
にどうしても雑さが見られましたが、こんな疲れてしまった
日には、少々雑になる気持ちも分かります。
今日の私がそうですから。

きついからといって何でも許されたり、雑になったりして良い
訳ではありませんが、そんな気持ちになってしまうこともある
ことは心に留めておかなくてはなりません。

社員さんにやってもらっていることは、時には自ら体験し、
環境を知るように努めなくてはと改めて思ったのでした。

こんな時にトッチーから携帯にメールが。
「今、京都の比叡山。松とも一緒、楽しいよ。by書道ゼミ」
ですって・・・。あ~、羨ましい。比叡山、行きたいな!
さらに何度も何度もメールが届く。酔っとるな?羨ましい・・・。
俺も酔いたいわい!最後には松と一緒に写った写真も届きま
した。

さて、休憩終わり、仕事に戻ろう・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事があるのは嬉しいけれど、休みが無くなる・・・

2011年02月26日 | 社業・仕事
本日、弊社は完全にお休みなのですが、昨晩、ある仕事で
お客様から、納期が無くて困っている助けてと泣きつかれ・・・、
困っている時は助けてあげなくてはと快く引き受けました。
もちろんこれはボランティアなどではなくお仕事。弊社が一番
得意にしている強みのお仕事ですし、こんな時こそ役に立って
弊社の魅力をアップです。

しか~し、では誰がこの仕事をやるのか?となると、こういう時
に黙って出社して仕事をするのが社長の仕事ということで私が
出社。朝から印刷機械を動かしておりました。




この緊急の仕事というのが、めちゃくちゃやっかいで大変な
仕事。時間も半日~1日かかる。何とか今日中に終わらせよう
と、気合いを入れて機械の操作を始めたのですが、やり始めて
みると何かおかしい。これ、昨日聞いていたより数量が倍あるそ・・・。

慌てて、お客さんに確認の電話を入れると、お客様のミスが
発覚。作業は私が予感した通り倍が正しかった・・・。
えっ・・・、この大変な作業を倍・・・、納期は変わらず・・・。
(ちなみにお客様は今日はお休みでした。う~ん、まぁ、いい・・・)

どうやってこなそう・・・。とにかくやるしかない!何時まで
かかっても。食事も忘れて黙々と仕事をこなしていると、
別のお客様から電話。どうしてもすぐにお願いしたい仕事が
ある、助けて~・・・、とのこと。今、いっぱいいっぱいで・・・と
言いたい気持ちを押さえて、まかせといてください!
さて、今日はおろか、あすの休みさえ危なくなりました。
せめて眠る時間くらい取れるだろうか・・・?

明日は大変お世話になっている方の新居にお邪魔するという
非常に楽しみにしている企画があるのに。果たして行けるのだろ
うか・・・。

このご時世、仕事が有るのは、とても嬉しいことです。
頑張らなくっちゃ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安すぎない?

2011年01月13日 | 社業・仕事
弊社にDMハガキが届きました。





切手を高価で買い取りますのとこと。
80%での買取ならなかなかの金額でしょうか。
よほど切手が余っていれば、ちょっと売っても良いかな?
と思えます。
※ただし切手はシートでなければ駄目なようです。





DMハガキをよく見ると、今年の年賀状の書き損じを
20円で買取とあります。

20円? それは安過ぎないかい?

だって書き損じハガキは郵便局で、1枚につき手数料
5円で50円切手と交換できます。
つまり45円の価値のあるものを20円で売却すること
になります。それは安い。

それなら郵便局で切手シートに変えて、80%で売れば、
1枚あたり36円の利益で売れることになり、72%での
売却になります。

誰でもちょっと考えれば、こうするような気がするので
すが・・・。それでも1枚20円で売る人がいるんですか
ね?

こういったDMハガキが届くのも印刷会社だからこそで、
この時期に大量の書き損じ(印刷の失敗)があることを
見越してのことと思います。ちなみに弊社にも200枚
ほど失敗年賀状があります。弊社では切手に変えて使
ってしまうのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め 今年もよく働いた

2010年12月28日 | 社業・仕事
今日は弊社の仕事納め。

とは言ってもありがたいことに、年内にこなさなくてはならな
い仕事がまだ残っており、定時過ぎまで機械は動いているし、
私も外を走り回っておりました。20時前に業務終了。
それから大掃除。

本来の弊社の出勤日は明日29日までなのですが、29日は
掃除だけとあって、社員さんも今から掃除してしまって明日
休みになることを望んでいるので、掃除にとりかかる。
9月に新しい機械を搬入した時にかなり大がかりな掃除や
片付けをしているので、今日は機械の清掃のみ。

機械清掃を終えて、今年の弊社のすべての業務を終えました。
最後に社員さんに今年を振り返り来年を見据えた話をして、
解散。社員さんが良い年を迎えることが出来るように祈りつつ
見送り、私も施錠して帰宅。

車で自宅へ向かう途中、今年の業務すべてを終えた安堵感で
とても穏やかな気分。毎年この瞬間が好きでたまりません。

安堵感に浸っていると、何故かだんだん疲れてきて・・・、
1年分の心の疲れが湧き出てくる。

よし、今年1年間頑張った自分へのご褒美だ。こんな日は
好きな物を心ゆくまで飲んで食べよう!ということで
いつものジャスコに寄り、鍋のためにアンコウを買ったり
黒毛和牛買ったりと大盤振る舞い。晩酌用に1万円近く
買ってしまった・・・。




私は自宅で好きなものを飲んで食べるのが、どこで外食する
よりも幸せ。締めにアンコウ鍋で雑炊まで作って大満足。

1年間、頑張ってきたからこそ噛みしめられる幸せです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の会合で ツイッターを学ぶ

2010年12月16日 | 社業・仕事
昨日のこと。

元41塾で現在同友会に所属しているK氏に誘われ、同友会
守山地区と守山商工会青年部の合同例会に、ゲスト参加し
てきました。

正直、現在所属している塾と而立会で十分満足しており、
さらに他団体に入会する予定はないのですが、守山区の会
社が中心ということで、最近地域貢献や地域交流を意識する
ようになった私はちょっと覗いてみたくなりました。

また今例会のタイトルが「ツイッターを使ったビジネス展開」で、
よく解っていないツイッターについて知りたいな、なんて気持
ちもあっての参加です。

さらにK氏がPJLということも興味をそそりました。




会場には40人くらいの人が集まっていました。
まずは挨拶、名刺交換からスタート。10人程交換させていた
だいた頃、例会スタート。

ツイッター、何となく知っているつもりでいたのですが、学び
触れてみると思っていたものと随分違っていて、感心する点が
たくさんありました。上手に使えばビジネスチャンスも生むか
も知れません。
会社相手には難しそうだなと感じましたが、小売店や飲食店な
ど個人が対象なら効果があるかも。また自社のホームページ
への誘導にも効果がありそうです。

しかし、やっぱり効果は「あるかも」や「ありそう」であって「ある」
ではありません。結局ツールはいかに上手に使いこなすかに
かかっています。努力無しに魔法のような効果の期待は禁物
です。

さて私、せかっく学んだのですから登録してアカウントを所得し
やってみようと思っています。
ただ・・・、見も知らぬ人とコミュニケーションをしたいとまるで
思わない私が(趣味が一緒など目的が同じ場合を除く)、どこ
まで続くかは不明であります・・・。

例会は講義も面白く、参加者の意識も高くてグループディス
カッションが盛り上がるなど参加する意義のある良い会だと
感じました。Kさん、誘ってくれてありがとう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に2回のため息が出る日・・・

2010年12月10日 | 社業・仕事
今日は年に2回のため息が出る日・・・。
そう、ボーナスの支給日である。

気持ちよく大盤振る舞いしたいところですが、
なかなかそんな訳にもいかず・・・、
かといって寸志で済ます訳にもいかず・・・、
業績に反映されない金額が支給されます。

ひとえに、経営者の責任でありますが・・・。

昔はともかく、今はボーナスは利益の分配と
捉えています。本来あるべき姿は、この半期の
業績と社員さんの実績を精査して本人にも伝え、
納得してもらい規定の金額を支給するのが正し
い姿と思っています。

そうしたいなと毎度思うものの、なかなか実行に
移せないのですが、今期は作業報告書の提出を
義務化するなどして個人の実績を数値化しようと
試みています。

近い将来に実行できるようにしたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司会・進行を務める 環境に感謝

2010年11月26日 | 社業・仕事
社業で非常にお世話になっている方が今月還暦を迎えられ、
本日還暦のお祝いパーティーが開催され、私も招待頂きました。




事前に、今日の司会・進行を依頼されていました。
私に出来ることでしたらと快諾。今日までに奥様と打ち合わせ
たり、参加する同業者と相談したりと準備をしてきました。
せっかくですからサプライズも用意して喜んで頂きたい。




少々緊張して臨んだのですが、ちょっとウルウルくる場面もでき、
最後無事私が締めて、何とか務めあげられました。

こういったことができるようになったのも研修塾や而立会での
活動の賜物です。もしやっていなければ、そもそも依頼も無かっ
たでしょうし、招待されても隅っこでジッとしているだけだったよ
うに思います。そういった場で活動する機会が与えられてきた
ことに感謝するのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MG研修 2日目 社員さん初参加

2010年11月14日 | 社業・仕事
MG研修2日目。
4期目からはM君とテーブルも離れてしまいました。
横からアドバイスすることもできず、完全放置。
4期目、ついに計算が合わなくなり、途方に暮れていました・・・。
間違いは自分で見つけるしかない・・・、とは言ってもまだまだ
初参加のMG研修ですから、私なりにここは無理だなと言うとこ
ろはアドバイスし、ここは気付かなくちゃと思うところは放置。
出来ないM君に、何もせず眺めているのも苦痛なものです。
胃も痛くなる・・・。

最後の5期目も4期目と同じように苦しんでおりました。





普段することなど無い、人前でのスピーチ。
慣れないことで短いスピーチでしたが、頑張っているのが伝わ
ってきました。直接社業に関係ないことですが、本人にとっては
こういうことも大きな自己啓発になると思います。




最後のインストラクターO田社長の講義。
ご自分の会社の社員さん達に伝えたいであろうことをとても
上手に話されます。私にとってもM君に伝わり理解して欲しい
内容が満載でしたが、M君にはまだまだ、ほとんど理解できて
ないでしょう。後日、私なりにフォローするつもりでいますが、
回数を重ねて、だんだん理解を深めて欲しいと願います。

また講義中、ところどころM君のことを気遣って頂けたと感じて
おります。ありがとうございました。

帰り道の車内。一番気になっていた、今後もMG研修続けるか?
の問いに対してM君は、

「好んでやりたいわけじゃないけど・・・」

「MGの苦痛は置いておいて、O河内さんのように自分もなりたい?
 それともそんなことに興味は無い?」

「なれるもんならなりたいな」

「そっか、そんな風に思える気概があるなら、挑戦してみるか」

「うん」

こんな会話の後、自宅に着くまでの1時間半、MG研修を
中心にしての会話に華を咲かせて帰ることが出来たのでした。

色々な意味で心労大きなMG研修でしたが、弊社最初の社員
教育、MG研修参加は良いスタートが切れたようです。ほっ。

すなはまMGを主催してくれているM野社長にも随分M君を
気遣って頂けました。ありがとうございました。
M君も感謝しておりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MG研修 1日目 社員さん初参加

2010年11月13日 | 社業・仕事
今日はMG研修1日目。
場所はいつもの蒲郡市。いつもと同じような時間にいつもと同じ
ように出発。いつもと違うのは弊社の社員さんであるM君が
一緒であること。東名高速道路を走る車内では雑談しながらも
MG研修について説明。脅す訳ではありませんが、どうしても
「きついが、初めは誰もが通る道だから仕方ない、頑張れよ」
なんて感じになってしまい、余計にM君を不安にさせてしまう私。




自分だってやっと慣れてきたMG研修会場。突然飛び込んだ
M君はとても緊張していましたが、実は私も非常に緊張してい
ました。簡単に言えば彼のことが心配だったのです。MG研修を
受け入れられるかどうか・・・。こなせるかどうか・・・。

今回は私が人に頼ったりしていられない。彼のフォローをしな
ければ!そんな強迫観念のようなものが有ったせいか、私の
計数力が覚醒する。今まで真中くらいの順位しか取れなかった
のが、2期目2位、3期目3位と好成績。M君が参加してくれた
効果がこんな所で現れました。




初めてMGに取り組むM君。
何かと手を貸してやりたくなるのですが、それでは彼のために
ならない。ここは彼のため心を鬼にして、戦塵の谷に突き落とす
がごとく、放置。そのうち計算が合わず、泣きが入るだろうなと
思いながら遠くから眺めておりました。

すると、彼は初めて独力で計算する2期目で、時間はかかるも
のの一発で計算を合わせました。さらに3期目でも時間はかかり
ましたが一発で合わせました。私は感心しながら、今まで気付
けなかった彼の一面を発見しました。やや仕事がスローな面が
あるとは思っていましたが、その分非常に丁寧で正確であること。
毎日近くで見ていながら、気付けていませんでした。

いつもと違う環境を作ることの大切さを感じました。

2期・3期を終え、インストラクターのO田社長の講義を聞いて、
MG研修1日目終了。

思ったよりスムーズに出来たのでMGに良い印象を持ったかな?
と帰りの車内で今日の感想を聞きました。

「MGはどうだった?」
「途中で頭が痛くなってきて吐き気もしてきた・・・、
 今は数字のことは考えれない、頭が痛くなってくる・・・」

「講義はどうだった?
「何を言っているかさっぱり分からなかった・・・」

初めての経験では当然の感想でしょう。
初めて耳にするVQだMQだFだGだと講義を受けて分かる訳あり
ません。

ただ、いつかこんな言葉を共通言語として会話で普通に使える
ようにしたい。明日大丈夫か?と思いながらも頑張れ~とエール
を贈って1日目を終えたのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員研修

2010年11月12日 | 社業・仕事
弊社では社員さんに特別な社員教育というものをした
ことがありません。私が外で学んできたことを伝えたり、
オブザーバー参加できる講習会・講演会に連れていく
程度です。社内で日々携わっている専門職のスキルは
上がり続けるものの、会社とは何か?利益を得るとは
どういくことか?そのあたりのことをしっかり伝えきれず
にいます。

今後私の右腕として頼りにしたいM君には、私の伝え
たいことが、すっと分かるようになってもらいたく、私と
意思を疎通するための共通言語・共通感覚を習得して
もらいたくて、ここ1年半くらい私が参加してきたMG研修
に明日・明後日と2日間、参加してもらうことにしました。

教育にMG研修を選んだのは、私自身が会社というも
のを理解するのにとても役立ったから。さらに継続する
ことで少しずつ自分のスキルがアップするのを実感で
きました。MG研修は、「理入」(知識教育)でなく、「行入」
(体験学習)を基本としていて、参加すればとにかく
大切なことを体で覚えることが出きる。
そのため負荷は大変ですが効果も抜群であると思って
います。

また、弊社のような小さな会社ではなかなか人との
交流ができません。MG研修には私が憧れる印刷会社の
社員さんたちが沢山参加しており、そんな人達と交流し、
広い世界を見て欲しいとも願います。

何よりも彼のスキルアップをすることは、彼自身の人生を
豊かにするものと確信しています。

土日の出勤、早朝から夜遅くまで、さらにかなりの負荷が
かかり大変だとは思いますが、きっと今後に役に立ちます。
それを信じて頑張ってもらいたいです。

明日から2人で頑張ってきます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境を整える エアコン編

2010年11月01日 | 社業・仕事
弊社の現場のエアコンを入れ替えました。

先日、新しい印刷機械を導入しましたが、その機械の性能を
しっかり引き出せるよう、現場環境を整えるための入れ替え
です。おもに冬対策。

朝9時前に業者の方が新しいエアコンと共に到着。
男5人で古いエアコンの撤去から新しいエアコンの設置、
配線工事などすべて終わったのが18時。
1日がかりの工事でした。

今回、すべて請け負ってもらったのは、先日印刷機導入時、
現場の配線工事をお願いしたご近所さん。(電気工事会社を経営)
その時の工事中、エアコンを変える話をしたら、うちでも扱って
るとのことでしたので、すでに声をかけてあったエアコン業者に
勧められている商品の話をしたところ、
「それ、おかしいぞ・・・」
と言う。
「何が?」
と聞くと、
「この現場なら、8馬力はいるはず。この商品は3馬力。
 何かおかしいぞ」
とのこと。後日、そのことを業者に伝えたところ、間違えていた
ことが発覚。もしもご近所さんがアドバイスしてくれなかったら、
とんでもない商品を買ってしまうところだった。
(けっこう話が煮詰まっていたのです)
担当者は何度も弊社に来て現物見て確認していたのに何やって
るんだろう?残念だがこんな会社に依頼はできんな・・・。

恩には報いなければとのことで、ご近所さんに発注。




室内機も室外機もでかい!
183センチある私の身長よりも高い!




今まで使っていたエアコンが20年前に入れたもの。
それから随分時間が経っていますが、あまりコンパクトには
ならないもんですね。

それにしても、このところ設備投資にお金を費やしました・・・。
ぼちぼち、しっかり回収に動きださないと・・・。
頑張ろっと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅私奉公

2010年09月16日 | 社業・仕事
「滅私奉公」 私心を捨てて公のために尽くすこと。

民主党代表選挙がありました。
日本のリーダーを決める選挙。

どちらが選ばれた方が日本のために良いのか?
正直、今の私には分かりませんが、投票権を持つ
人々には、「滅私奉公」。私利私欲のためではなく
日本の将来のことを考えて投票して欲しいと切に
願いました。

またリーダーにはそんな人が選ばれて欲しい。
それはリーダーの責務であると思うから。

ふと、社員さんは社長にそんなことを求めるだろう
なと思いました。私は会社のためにリーダとして、
「滅私奉公」できているだろうか・・・?

民主党代表戦時、そんなことを考えながら報道を
見ていました。求めるばかりじゃいけませんね。
自らも律し、同じ要求を課さなくては。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする