goo blog サービス終了のお知らせ 

けんけん日記 ~おもしろき こともなき世を おもしろく~

名古屋にて某会社を経営、その実態はトライアスリート&四国お遍路公認先達、そして「モノノフ」。(笑) 日常を綴っています。

お遍路行ってきます いよいよ結願です!

2011年09月22日 | お遍路 同行二人
またまたお遍路行ってきます。
今日の夜、出発して明日の朝7時頃から打ち始めます。

今回はついに88番大窪寺を打ち結願する予定です。
また、1番霊山寺まで歩いてお礼参りし、四国を一周し輪を繋ぎます。
2年半かけての歩き遍路区切り打ち、フィナーレです。
嬉しような寂しいような複雑な心境です・・・。

先日行ったばかりですから次はもう少し先にしても良かったのですが、
今なら足が出来ているということもありますが、何より今行く理由は
明日からの3日間は高確率で晴れると思えるから。

前回は土砂降りの中を歩いたものの、これも修行と思えましたが、
できるものなら結願や最後の1日は晴れていて欲しいのが正直な気持ち
です。

行くと決めたものの大雨や台風で夜行バスのチケットを予約するのを
すっかり忘れていて・・・、朝になって慌てて予約をしようとしたの
ですが、名鉄もJRもどちらも満席・・・、が~ん。

どうしよう・・・、自分の車で行くしかないか・・・。

計画全部練り直しだ・・・。宿も変えなくちゃいけないし、高速は
どの時間にどこを走ったら良いんだ?
思わずお世話になっているボスに電話して尋ねてしまいました。
詳しい人ですから。

自分の運転で行くのか~、しんどいな・・・。
車で行くと費用は安上がり何だけど、最近は宿に泊まる楽しさを
覚えちゃったから。自分の車で行く価値が半減してしまってます。

車で行くと覚悟したもののやはり未練があり・・・、何度か予約
センターに空きが出ないか確認。15時過ぎ、ついにキャンセル
がでた瞬間に電話が繋がりチケットゲット!やった~!
席は最悪の席ですが、乗せてもらえるだけでも幸せ。がまんがまん。
すべてが予定通り運ぶこととなり、いざ出発です。

いよいよ、結願です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐 お遍路 4日目

2011年09月19日 | お遍路 同行二人
朝5時過ぎに起床。
やった!体調が治っている。良かった。




窓からは太陽が昇り、神秘的なとても綺麗な景色。
まるで御来光のよう。




朝食に納豆がでました。四国遍路の宿で納豆が出たのは
初めてのような気がする。こんな好き嫌い(特に地方によっ
て)があるものを日本中から来る人に出して良いのだろうか?
私は好きで毎日食べるくらいですから歓迎ですけど。

さて今日の予定ですが、今日は夜23時20分高松駅発の
夜行バスで名古屋に帰ります。予定では時間まで目一杯
歩き、86番志度寺くらいまで歩くつもりでいたのですが、何
と天気予報では午後から大雨とある。また雨か・・・。
まぁ、お遍路で雨の中を歩くのは構わないのですが、今日は
バスに乗らなければならないため、ずぶ濡れになれません。
困ってしまいましたが考えた挙句、80番国分寺から83番
一宮寺を打ち、JR高徳線木太町駅まで歩くことにしました。
全部で26キロくらい。一応2~3時くらいに終える予定。雨が
本格的に降る前にやめるのです。ただしあまりにも余裕過ぎ
るスケジュールなので、こういう機会だからと少し遊び心も入
れてできるだけうどんを食べることに。




食事を終えた後、82番根香寺まで送ってもらいました。
宿の主人に伺ったところ、写真にあるようにこのお寺は八十
八ヵ所のお寺の中で唯一山門をくぐると、いきなり下りになる
そうです。




言われてみたらそうかも。こんなん初めて。
7時前、霧が立ち込めるヒンヤリした中を進んでいくと、




本堂に向かうのに厳粛な通路がありました。




通路も含め、本堂は何か神秘的に感じました。
山の上のお寺は、どこもこのような神秘性を感じます。
何故でしょう?山岳寺院の特徴ですかね。




80番国分寺を打ち終え、近くのうどん屋さんに入る。
注文は私の好きな冷ぶっかっけうどん。
この地方ではうどんのサイズが大・中・小とあり大が3玉・
中が2玉・小が1玉。値段的には大が割安なのですが、でき
るだけたくさん食べたいのでどのお店でも小を注文。

ここも美味しかったです。




83番一宮寺に向かいながら振り返ると、越えてきた山が
見えました。昨日、体調の悪い仲、時間に急かされながら
越えた山。見ているだけで疲れてしまった・・・。
写真の左の山の向こうから登り始め、左の山の頂上の
81番白峯寺を打ち、隣の右の山の頂上の82番根香寺を
打ったのです。そして今日、そこからこちらへ歩いて降りて
きました。




またまた良さ気なうどん屋さんを発見。
ここはさっきのお店より美味しかった!




しだいに雨がぱらつきだしてしまいましたが、無事、木太町
駅に到着。




これで今回のお遍路は終了です。
予定していた通りに歩くことはできず、雨やら体調不良やら
いろいろありましたが、お遍路を再確認できた楽しいお遍路
でした。




高松駅に移動し、まずは銭湯に入りさっぱりしようと調べて
おいた銭湯に行ったら、しばらく休業しますの張り紙。
残念・・・。



小腹が減ったのでここでもうどん屋さんに入りました。

これだけうどんを食べ続けると少し良し悪しが分かるように
なってきました。それにしても名古屋にもこれだけたくさん
美味しくて安いうどん屋さんがあってほしいな~。




バスの時間は11時20分。時間が有り余っており、暇を持
て余す。居酒屋に入って飲んでようかとも思いましたが、7
時から飲んでては無事帰れるかが心配・・・。やっぱり時間
まで目一杯歩いていたかったな。

地元の商店街を巡ったり近くビル内のテナント見たりして時
間をつぶし、9時くらいからは店も閉まってしまったので仕方
なくベンチに座りiPadでブログを書きながら酒盛りしてました・・・。

帰りのバスではまたまたトッチーに頂いたド○ッグを飲み、
名古屋ま爆睡して帰りました。

さて、明後日、22日夜、またまた四国へ向かいます。
いよいよ結願です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐 お遍路3日目

2011年09月18日 | お遍路 同行二人
善通寺での朝は5時に起床。




ここは御影堂と呼ばれるお大師さま(弘法大師空海)が
生誕された地。




ここは御影堂の中です。
宿坊に宿泊した人は朝5時半よりここで朝のお勤めをします。
お勤めをした時はまだ外は暗く空気もヒンヤリしていました。

10数人の僧侶が並び厳かにお勤めが行われます。
私も般若心経は一緒にお唱えしました。

この朝のお勤めに参加すると気持ちが引き締まり、清々しく
なります。足はしびれてしまい、しばらく動けなくなりましたが・・・。




お勤めを終えたらそのまま朝食。

食事後は7時に納経所が開くのを待ち、朱印を頂いてから
出発。Mさんと一緒に朱印を受けましたが、ここからは今夜
の宿泊先も歩くコースも違い、残念ながらここでお別れ。
Mさんは通しで歩いているので後数日で結願します。頑張っ
てくださいと伝えてお別れしました。

そうそう、私のブログの案内を持っていた名刺に書いて渡し
ました。「けんけん日記 お遍路」で検索してくださいと。

ちなみに渡したのはPTA用の名刺で表は会社、裏はPTA
の名刺でした。(それしか持ってなかった)
Mさん、覗いてくれてるということは無事結願できたんですね。
おめでとうございます。良かったらコメントでもしてってください。
もしくは名刺に書いてあるアドレスにメールでも。それにしても
最後は再び台風がやってきて、ずっと雨にたたられて大変で
したね。お疲れ様でした。

さて、善通寺を出てお遍路開始。
実は、今朝からおかしいと思っていたのですが、どうにも体調
が悪い。頭痛もするし、たまに心臓がバクバクしたりする。
お遍路で体調を崩したのは初めてです。昨日・一昨日の2日間、
雨に当たり続けたり、目まぐるしく変わる天候の変化に疲労が
加わり体調を崩したのでしょうか?今回のお遍路は色々起こり
ます。ホント結願の前にあらためて修行をさせて頂いている気
分です。

しかしこの体調では予定通り歩くのは厳しい。
予定では75番善通寺を出発し82番根香寺まで打つ予定で
したが、この体調で山越えを含む40キロは無謀・・・。
ただし82番根香寺の近くに宿をとってあるためどうしてもそ
こまでは行かなくてはならない。ちなみに81番白峯寺と82番
根香寺は山の上。考えた結果、80番国分寺を飛ばす。そして
82番の後に80番国分寺を打つ。たまたまこういうことができ
る地理条件でしたので変更しました。




77番道隆寺に近づいた頃「お遍路さ~ん」と初老の男性に
呼ばれ、写真の仏さまを頂きました。息子さんが作られたそ
うです。息子さんも自宅から出て来てくれました。有難く頂戴
しました。今回、初めてのお接待でした。




しばらく歩くと丸亀市に入りました。




これは丸亀城。修繕中のようです。

お~、うどんの町だ!
体調は悪いけど腹は減っている。
さっそくうどん屋さんに入りました。




注文したのは、冷ぶっかけうどん。
旨い!ホント美味しかった。
申し訳ないがコンビニうどんとは物が違う。
やっと心が満たされました。




さらに歩き続けると、79番高照院(仏像寺)を出てすぐに
今度はお婆さんから「お遍路さ~ん」と声をかけられ
みかんを頂きました。これも甘くて美味しかったです。
ありがとうございました。




81番白峯寺に向かい山を登り始めると目に飛び込んできた
景色は瀬戸内海。




よく見ると、瀬戸大橋が見えました。

さて、この頃から時間に焦り始める。
このペースでは予定通り進めない。でも体調悪いし・・・。
でも宿には約束の時間に行かなきゃいけないし・・・。




体に鞭を打って歩いていると眼前に現れたのは果てしなく
続く登り階段。泣けた・・・、かなり泣けた・・・。ここも写真に
写っているのはほんの一部・・・。気力を振り絞って登り続け・・・、




やっと81番白峯寺にたどり着きました。この時4時。座り
込んでしまいました。もう本当に歩きたくない。
できるものなら宿をキャンセルして近くにあるかんぽの宿に
泊まりたい。でも、当日宿をキャンセするのは申し訳ないし、
そもそもかんぽの宿は空きが無いのを知っていました。

歩くしかない・・・。




隣の山の頂上にある82番根香寺に向かって歩き始めました。
後は気力・根性だけです。




そんな私に襲いかかってくるのは、山道を川のように流れて
くる水・・・。途中、まだですか?と宿から急げとの連絡まで
入って来る。泣・・・。




歩いて歩いて、やっと82番根香寺に到着。
ここまで宿の方には迎えにきてもらいました。




綺麗な宿でしたが、遅いから風呂の前に夕食を食べろと言わ
れる・・・。それはちょっと・・・。少し待ってもらって急ぎ風呂に
入り食堂へ。慌ててたのでカメラを持って行くのを忘れてしまった。
料理はとても美味しかったです。趣のある綺麗な食堂でした。




これは宿自慢の窓から見える景色。




夜景はこんな感じ。
実際は写真よりもっと綺麗です。撮影者の腕が悪い・・・。

食事後は倒れるように眠りにつき、爆睡しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐 お遍路 2日目

2011年09月17日 | お遍路 同行二人
気持ち良く爆睡して朝を迎えました。




良い感じでお腹も減っており、朝食。Mさんも一緒。
今日は歩くコースから泊まる場所まで一緒なので今日の
予定など話してました。お遍路さんとお遍路について話す
のは楽しいです。それが可愛い女の子なら尚更。(笑)




気持ち良く起きて、気持ち良く朝食を済ませ、
部屋に戻って外を見てみると・・・、




気持ち良くない・・・、雨だよ・・・。
ザーザー降ってる・・・。

雨だからと言って宿に留まる訳にもいかず、お世話になった
宿に別れを告げて出発。特別な事情がないとなかなか経験
できないかもしれませんが、雨の中、100均のレインコート
だけを頼りに雨の中を歩きだすのはなかなかブルー・・・な
気分です。




普段は穏やかな小川と思われる川も、豪豪・・・。

今までお遍路をしてきて、今回の環境が一番大変・・・。
お遍路も終盤になってのこの環境は、お遍路はハイキング
などではない、お遍路はお遍路なのだと、あらためて教えられ
ました。




そんな謙虚な気持ちで歩いていたご褒美か?
しだいに雨があがり、前方に何かが見えました。




虹だ!
綺麗だ。虹なんて見たのどれくらいぶりだろう?
ホント綺麗だ。
昨日からの雨の中での悪戦苦闘お遍路を思い出しながら、
大変なことだってあるけど、こんな凄く良いことだってある。
お遍路は人生の縮図。人生って楽しいな、生きてるって良
いなと思わずにはいられませんでした。




さっきまでの雨が嘘のように晴れ渡り、もの凄い青空。
始めは気持ち良かったものの、気温はぐんぐん上がりだし、
さっきまでの雨で湿度がパワーアップ、これはこれで厳しい
環境になったのでした。う~ん、これもお遍路。




さて、お昼になりお腹が減ってきました。
讃岐に来たからには「うどんだ~!」と楽しみにしていました
が、昨日は山の中でうどん屋さんなど無い。今日こそはと思
っていたが今日もうどん屋さんが見当たらない・・・。
それでも脳はうどんを欲しがっている。
仕方なくコンビニでうどんを買う。なんでうどんの本場さぬき
に来ていて、何が悲しくて名古屋でも食べられるコンビニうど
んを食べなきゃならんのか・・・。




それでも食べたら少しは気が収まりました。
でも次は本場のさぬきうどんを食べたいな。

この後、あれだけ晴れていたのにまた雨が降り出す。
そして晴れる。また雨が降るを繰り返します。
さすがに体に変な負担がかかりそう。さらにこんな天候のせ
いか思うようなペースで歩けない。今日は75番善通寺まで
打つ予定ですが、時間を逆算して考えるとかなり厳しそうだ。
最悪でも74番甲山寺には午後5時までに行かなければまず
い。

雨の中、歩くペースをあげました。




時間に焦りながら71番弥谷寺に向かう時には、またまた
土砂降りに・・・。道路も川となっていました。もう少しで弥
谷寺という所でMさんと一緒になる。二人ともずぶ濡れで
歩いてました。(笑)私なんかはもうどうにでもなれと開き
直り、どんな場所でも平気で歩いておりました。




71番弥谷寺に到着。




良し着いた~と思っていると山門から本堂まで、とんでもな
く長い石階段が続いている・・・。時間に追われ雨の中走る
ように駆けあがったりしていたら足を痛めてしまいました。
ちなみに写真は階段のほんの一部です。




この後もペースアップして歩き、5時の納経時間に間に合う
かどうかギリギリになった74番甲山寺に向かう時は少し走
ってしまいました。ここでまたさらに足を痛めた・・・。
それでも無事納経できました。




その後はゆっくり歩いて本日の宿泊先でもある善通寺に到着。
ここはお大師さま(弘法大師空海)が生まれたお寺で他のお
寺とは違う、別格の感があります。

あ~、疲れた。とにかく風呂だ休憩だ!
この宿坊にはなんと温泉がありました。



温泉に浸かって、自室に座り込み、ビールをぷは~~~~!
さ・い・こ・う。
癒される~。

本当はこのまま1時間くらいゆっくりしていたいんだけど、
時間を押してて早く夕食を食べてと促され食堂へ。




食堂にて夕食。名札があって席が決められていました。




左に写っている女の子がMさん。
昨日今日と同じ悪環境の中、同じ道を歩き、同じ苦労を
したことでなにやら戦友のように感じてさらに親しみをも
ってしまいます。相変わらずこちらの一方的なものです
が・・・。(笑)今日も色々話せて縁も深まり嬉しかったです。

右に写っている男性がこの宿坊で知り合ったHさん。
定年退職し、病気治療もかねて逆打ちで歩き遍路をされ
ています。1日に2つの寺くらいを歩くのを目安にしている
そうです。とういうことは明日は2つで4キロ? えっ?と思
いましたが、Hさんの現状の体力ではそれが限界なのかも
しれません。
自分のペースで取り組まれているHさん、今後も頑張って
続けてほしいです。久しぶりにお遍路宿で酒好きと会い、
注いで注がれて飲んでしまいました。

でも・・・、それでは病は治りませんよ・・・。




楽しい夕食を終えて、部屋に戻り部屋飲み・・・。
投げ出した足にはエアーサロンパスがたっぷり塗られてい
ます。

少しでも痛みが和らいでくれると良いな~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐 お遍路 1日目

2011年09月16日 | お遍路 同行二人
お遍路開始。
65番三角寺に向かいます。伊予(愛媛県)の最後のお寺に
なります。




さっそくお遍路のための道しるべが目に入り、気分は一気に
お遍路モード。道しるべ、見ると何だか嬉しくなるんです。
この気持ち、お遍路をやってる人には分かると思います。




三角寺は標高500メートルの山にあるため、山道を登ります。




絶景!奥には大好きな瀬戸内海が見える。




11時、10キロちょっと歩いて三角寺山門に到着。




お遍路開始にあたって良いウォーミングアップにもなりま
した。

伊予(愛媛県)最後のお寺を打ち終え、「涅槃の道場」と言わ
れる讃岐(香川県)に入ります。次に向かうのは標高1000メ
ートルの山の上にある雲辺寺。今回のお遍路の最大の難所
です。三角寺の納経所の方には今から雲辺寺へ行くの?厳し
いよ、なんて言われてちょっとビビりましたが、行くしかありま
せん。宿も予約してあるし。




三角寺を出てすぐ、小雨が降り出しました。
私が名古屋で確認した天気予報では今回のお遍路中は天
気は良く、気温が上がって暑さに苦しむ予定だったのですが、
台風の影響で予報がまるで違ってきているようです。




愛媛県から香川県に向かっているのですが、一瞬徳島県を
通過します。雲辺寺が山の上で県境にあるからです。




写真でも分かるでしょうか?まだ午前中だと言うのに徳島県
に入ったこの辺りから土砂降り・・・。
結果的には宿に着くまでこの土砂降りは続くのでした・・・。




山の高いところまで登っても、霧で何も見えません。
本当だったら絶景が見られたでしょうに・・・。

しかし、この雨の中では景色を見る余裕も無く、ひたすら足
元を見て、前に進むのみです。山を登る遍路道は川と化し
ています・・・。もうカメラが壊れてしまうので、写真も撮影で
きなくなりました。




土砂降りの中、16時、5時間ほど歩いて雲辺寺に到着。
1000メートルの高さは大変でした。それも雨の中ですから。




せっかく登ったのに頂上からも何も見えず・・・。

ここからがまた大変で、ふもとまで4キロちょっと、山道を降り
なくてはなりません。相変わらず道は川と化しており、たまに
転びながら下りました・・・。すでに頭のてっぺんから靴の中、
パンツまでベタベタで・・・、もうどうにでもなれ・・・、と言った気
持ちでした。

ただ、このずぶ濡れの服どうしよう?宿に入れてもらえるだろ
うか?明日からどうしよう?なんて悩んでおりました。




無事、宿に到着。とても親切な宿のご夫婦が優しく出迎えて
くれました。まずはお風呂に入り、その後常備されている洗
濯機と乾燥機で洗濯・乾燥。ちなみに恥ずかしながら人生で
初の洗濯・乾燥でした。靴には新聞紙を詰め込み水気を取る。
ここまでやってしばし休憩。




今日はお遍路さんを1人も見かけることが無く、こんな天気
でこんな場所にある宿(車遍路さんは使わないと思われる)
では他にお客さんはいないだろうな~と勝手に思っていまし
たが、先に1人お遍路さんが宿に入っていました。

夕食の場で一緒になって初めて顔を合わせてお話させてい
ただいたんですが、Mさんという学生さんで二十歳を少し越え
たくらいの「めっちゃ」可愛い女の子。来春の就職も決まり、
今なら時間が取れるからと、なんと通し(一気に八十八ヵ所
巡る)で歩き遍路しているそう。凄い!さらに名古屋から来て
いることを聞き、妙に親近感を持ってしまいました。
こちらが一方的にですが・・・。(笑)

それにしてもこんな若い女の子の歩き遍路さんと会ったのは
初めて。あんまり可愛いんで、随分緊張してしまい・・・、夕食
は何を食べたのか分からないうちに終わってしまいました。(笑)

でも、お遍路のこと、歴史のこと、司馬遼太郎のことなど色々
話せて楽しい夜を過ごせました。

私、明日の宿を決めかねて予約していなかったのですが、
Mさんが、私が一番の候補にあげていた善通寺の宿坊に予
約してると教えてもらい、これも縁かなと宿坊に電話してみる
と幸いまだ空きがあり予約ができました。明日の宿も決まり、
ホッとして休みました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐お遍路 プロローグ

2011年09月16日 | お遍路 同行二人
いよいよお遍路に出発です。
向かうのは伊予(愛媛県)をほぼ打ち終えた所にあり、
前回打ち終えた伊予寒川駅。夜行バスにて向かいま
す。




名鉄バスセンターでバスを待ちます。
出発は23時10分。




バスに乗車。普通バスは2列づつで真ん中に通路がある
タイプが多いですが、このバスは3列独立シートと言って、
シートが独立していて左右に干渉されずまたベットのごと
くリクライニングも可能でなかなか快適です。

さっそく眠り薬に一杯。(笑)




そして、トッチーから譲ってもらった秘密のド○ッグを服用・・・。
このドラッ○、薬局では買えない・・・。
おかげ様で朝まで爆睡しました。




6時、高松駅に到着。




高松駅から特急に乗り、伊予寒川駅を目指します。




ガラ空き。時間も早いですからね。
ちなみに松山行きの特急です。




瀬戸内海が見えました。
大好きな瀬戸内の海と島々、四国にやって来た~と
テンションが盛り上がっていきます。




丸亀駅を通過。丸亀といえば讃岐うどん。
讃岐うどん、今回の裏テーマでもあります。
食べるぞ~!




伊予寒川駅到着。4ヵ月ぶりにやってきました。
映画「書道ガールズ」の舞台となった駅。




駅は改装中でした。でも映画のロケ地だったことを示す
看板はしっかりありました。

では、お遍路出発です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2011年09月15日 | お遍路 同行二人
ブログを覗いてくださり、ありがとうございます。

本日より四国へお遍路に行ってまいります。
帰宅は20日を予定しています。
それまではブログの更新はできません。
帰宅後、更新させていただきます。

mixiのコミュニティーから覗いて下さった方、
このブログの左側・上から4番目ににカテゴリーがあります。
その中の上から5番目「お遍路 同行二人」をクリックして
いただくと、お遍路記事ばかりがでてきます。
よろしかったらそちらを覗いて下さい。

それでは行ってきます!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路前日 色々準備 今晩発ちます

2011年09月15日 | お遍路 同行二人
今日の夜、名古屋を出発し、明日の朝からお遍路スタートで
す。交通機関や宿の手配、そしてスケジュールなどは準備
してありましたが、荷物などの準備はまるでやってなく・・・、
今朝は4時に起きて色々準備しました。

3年前、初めてお遍路に行く時の荷物の準備は大変でした。
何せ初めてのことで何を持って行ってら良いか分からず、
お遍路手引きの本を参考にあれもこれもと持って行き、重く
て辛い目にあいました。(笑)
初めて準備した時は確か荷物の重さが10キロくらいあった
と思います。

それが回数を重ね、今では日数分のパンツとシャツと靴下
さえ持って行けば後はなんとかなるだろうという域まで到達
しました。まあ馴れたのです。
他にはiPadにテーピング・エアーサロンパス・歯ブラシ・タオル・
各充電器、こんなもんでしょうか。
本来お遍路にはiPadは不要かも・・・。でも持って行くのです。




とりあえず準備した荷物の重さを体重計で測ってみると4.5
キログラムでした。これにさらにいくつかの小物と、飲み物の
ペットボトル2本くらいを持ち歩きますので、およそ6キロくら
い。だいたい歩きお遍路で成人男性の標準と言われている
重さです。




準備を終えたら背負って歩きたくなり、訓練も兼ねて外を
3キロほど歩いてきました。重い荷物を背負って歩いている
と言うのに楽しくて顔がほころんできます。さらに明日のこの
時間は四国を歩いているんだと想像してしまうともう心が浮き
足立ってしまい・・・、超ウキウキワクワク。
いかんいかん、まだ今日は1日仕事だ、浮かれちゃいかん・・・。

四国に行って歩くだけなのに、こんな気持ちになる自分が
不思議であり笑えもするのですが、そんな自分が好きで
楽しんでいたりしています。(笑)

今回は65番三角寺~86番志度寺まで打ちます。
途中66番雲辺寺など難所もいくつかあり、さらにどうやら
今回のお遍路中は気温も高いようで・・・、そんな環境で毎日
40キロ近く歩くのは随分修行になるな~・・・と怯えてしまい
ますが、覚悟を決めて楽しみながら頑張ってきます。

今回もお遍路のテーマを決めてあります。
お遍路中、同行二人、お大師様と一緒に歩きながらテーマに
ついて熟考してまいります。そして心と体に潤いとエネルギー
を満タンにしてきます。

お遍路に行けることはとても贅沢なことと自覚しています。
もちろん周囲の人々の力添えもあってこそできます。
お遍路に行けることに心から感謝しています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「けんけんサイクリングコース」 今日は歩いてみた お遍路に備えて 

2011年09月11日 | お遍路 同行二人
来週(今週?)末から行く予定のお遍路に備えて、今日は
じっくりと調整しました。その調整とは長距離歩行。

ここのところ、早朝や通勤などを使い毎日10~15キロ
歩いてきました。ただし1回は1時間強。それを数回。

確かに総距離ではそれなりに歩いていますが、お遍路で
は1日中歩き続けて40キロ歩くことも。歩き続けることで
でてくるトラブルがあり、事前にそれに備えておかなけれ
ばなりません。一番やっておかなくてはならないことは足
の裏を鍛えておくこと。歩行中、足が痛くなったら地獄です・・・。

ちなみによく荒行で40キロ歩行とかありますが、これは何
が辛いかと言えば、足の痛みに耐えて歩くところです。40
才くらいで通常の体力のある人なら、退屈なだけで、体が
疲れて歩けなくなったりしません。普段歩かない距離を歩
いた時、だんだん足の裏や足首が傷み出し、痛いのに歩く
のが苦行なのです。ですから歩き慣れている人にとっては
40キロなど修行になりません。まあ、私もその域に入りつつ
あります。

さて、どこを歩こうか?と考えた結果、今までは東谷山まで
往復することが多かったのですが、今回は先日まで毎朝自
転車で走っていた「けんけんサイクリングコース」を歩いて
みることにしました。距離は26キロ。練習にはちょうどいい
くらい。サイクリングでなら70分ほどで走りますが、歩いて
ではどうか?いざ、出発しました。




いつも自転車で走っているコースですが、やはり歩くと見え
る景色が変わります。




川べりを歩いているとカモを発見。




エサを食べてる姿が可愛かったです。




コイがいるのは知っていましたが、カメもけっこういました。
写真の上がカメ、下がコイです。

自転車なら1時間強の道のりを5時間30かけて歩きました。
ほとんど休憩なしのノンストップ。あまりスピードは意識して
いません。足を痛めないように慎重に歩きました。
3時間くらい歩いた時、少し足に違和感を感じました。違和
感といっても些細なもので歩くのに影響はありませんが、
これが大きな収穫でした。今の自分の足の実力がわかりま
す。1時間歩いただけでは分からないのです。

26キロ歩いてみて、足の状態はバッチシ。次回のお遍路は、
またまたちょっと無茶なスケジュールをたてているのですが、
あと数日、軽く調整すればなんとかなるでしょう。
目処がたってホッとしました。

さあ、出発は4日後です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路行きます 準備を始めました!

2011年09月01日 | お遍路 同行二人
9月に入りました。
まだ暑さは続いているものの、あっという間に夏が過ぎたような
気がします。そして9月になったことで、心がそわそわしてきました。
なぜなら今月は四国お遍路が待っているからです!
ゴールデンウィーク以来、社業等がとんでもなく忙しく、行きたかっ
た7月も結局行けなかったので、今回のお遍路を心待ちにしており
ました。

そして、さらに今回はとうとう、とうとう、ついに!
結願が見えています!結願とは88ヵ所のお寺をすべて巡り参拝す
ること。そしてお遍路を始めた1番霊山寺に戻り1周して輪を紡ぎま
す。

さらにさらに、お大師様(弘法大師空海)に無事結願と一周できた
お礼をするため和歌山県にある高野山にも訪れる予定です。





今回は9月16~19日(4日間)の前半と23~25日(3日間)の
前半と後半に分けて行います。前半は公共交通機関にて四国入り。
後半は愛車エスハイで四国入りし1周した後は車で高野山へ向かう
予定です。地図に緑色で記したコースが前半、青色で記したコース
が後半です。およそ220キロの道のりです。

交通機関の予約を終えました。
宿の予約も終えました。
行程も熟慮に熟慮を重ね、完成しました。

後は歩く訓練を繰り返し当日を迎えるのみです。

楽しみだ、超楽しみだ~!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多四国 自転車遍路 一回目

2011年07月23日 | お遍路 同行二人
今日は知多四国へ自転車遍路に行ってきました。
来年には四国にて自転車遍路を計画していますが、まずは
地元にて自転車で巡るとはどんなことかも確認してきます。




曹源寺からスタート!
車はお寺の方の好意で停めさせて頂けることに。感謝。

初めて知多四国を歩いた時は、四国お遍路の後だったこと
もあってどうしても四国と比較してしまい、やはり本場の方が・・・、
なんてことを思ったりもしましたが、あらためて巡ってみると、
これはこれで良いな~と感じました。

また、自転車で巡るのが知多四国には向いているのでは?
とも思いました。正直、歩き遍路ではやっぱり情緒が足りない・・・
と感じるのですが、自転車ですと不思議とそのあたりが気に
なりません。情緒を楽しむ間もなくさっと駆け抜けてしまうから
ですかね?とは言え、車で駆け抜けてしまうほど情緒が無い
訳でもなく、ちょうど良い感じ。お寺が細い裏道にあることも
多いですから、その点でも車より都合が良いかも。

昨年10月に次男と一緒に歩きましたが、想像以上に見る
景色に見覚えがありびっくりしました。どこを見ても前回のこ
とが思い出せるのです。いつでもどこでも次男との歩き遍路
を思い出せて巡っている間、ずっと楽しむことができました。




ここは5番地蔵寺。知多四国巡りではお寺の位置の関係で
5番は後回しとなり88番円通寺の前に巡るのが習わしです
が、地図を適当に見ながら走っていた私はうっかり地蔵寺へ
向かってしまう。歩きと違って自転車ですから少々の遠回り
は気にならないのですが、相変わらず道に迷い、自分の居
場所が完全に分からなくなり・・・、地元の人に助けられなが
らやっと地蔵寺到着しました。新設丁寧に道を教えてくれたと
っても綺麗なお姉さん、ありがとう。




どこのお寺か忘れてしまいましたが・・・、このお寺のお大師
さま像、私とても素敵に見えるのです。心が穏やかに落ち着
きます。光の加減もあるのかな?自宅にも鎮座して頂きたい
くらいです。




ここ数年、我が家でハゼ釣りに来ている亀崎漁港。覗いて
みるとけっこう釣れていました。息子達を連れてきてやらな
くちゃ。自分ばっかりお遍路してないで・・・。




始めの計画では今日は26番弥勒寺まで巡り、武豊駅に
自転車を置き、電車で車に戻り、車に乗ったら武豊駅まで
自転車を迎えに行くつもりでした。

しかし、1番曹源寺に近い駅は前後駅で名鉄。武豊駅は
JR。乗り換え面倒くさいな~と思いだし・・・、さらに電車で
揺られている時間退屈・・・、車に乗って50キロも走って
自転車を取りに行くのも面倒・・・、と打ち終えた後のことを
考え出したらどんどんブルーになってきてしまい、ちょうど
東光寺と54番海潮院を打ち終え40キロ走った時点で、ここ
からさらに40キロ進むよりこのままで自転車で一番曹源寺
に戻っちゃおうかな・・・、別に知多四国自転車遍路は急い
ではいないし、車に着いた後、楽ちんだし・・・。

と、言う事で1番曹源寺に帰ってきてしまいました・・・。

結局今日は1~13番と54番と東光寺の15のお寺を巡りま
した。予定の半分くらいしか巡れませんでしたが、楽しめまし
たので良しとします。ホント急いではいないですから。




帰りは名二環の新路線を始めて走りました。この路線、私に
はとても便利な道路で、完成を非常に喜んでおります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路 足が鍛えられたか? 今回は無傷

2011年05月06日 | お遍路 同行二人
今回のお遍路では7日間で山あり谷ありの道を240キロ歩いて
きたのですが、なんと私の足はマメの一つもできず、無傷でした。
1日歩けば、夕方には足も痛み、疲れも感じだしますが、翌日に
はなんともなくなっていました。こんなことは初めての経験です。

過去には3日目には起きたら足を地面に着けるだけで激痛が走
り、これであと数日、どうやって歩くんだ・・・と嘆いた日々もあった
のに。

理由を幾つか考えてみました。
一つはお遍路に出かける前に、自宅でそれなりに準備として歩い
ていた。この効果はあると思いますが、毎回やっていることです。

次に、今回は足をいたわり続けた。過去の経験から足を痛めると
お遍路が楽しくなくなります。楽しくないというより、痛くない方が
快適です。ですから今回は歩くペースを落としてみました。以前は
1日平均40キロ歩いてましたが、今回は1割ダウンの1日36キロ
くらい。その分、歩く速度も落としました。この効果は大きかったか
もしれません。

最後に、私自身の体重が減ったことで足への負荷が減った。これ
も大きく貢献しているかもしれません。前回の2月遍路に比べて
7キロくらい体重が減っています。お遍路で背負うリュックの重さは
男で5キロくらいまでと言われています。前回に比べれは、私は
今回荷物無しで歩く以上に負荷が少なかった。

きっと上記の複合的な理由の結果だと思いますが、とにかく私の
足は無傷でした。お遍路もほぼ3県を終え、4分の3を終え、やっ
とコツを掴んだというか、足がお遍路さんらしくなったのかもしれ
ません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWお遍路 7日目

2011年05月05日 | お遍路 同行二人
今朝は64番前神寺の駐車場に車を停め、3時30分から歩き
始めました。帰りの大渋滞に巻き込まれぬよう、少しでも早く四
国を立つための早起きです。車中泊遍路の良いところは、その
日に必要な物だけを持ち出せるところ。今日はお寺に行かない
ので、納経帳などはいらない。リュックに入っているものはタオル
とiPadくらいで軽い!

35キロ歩いてちょうど12時にJR寒川駅に到着し、今回のお遍路
を打ち止めました。今回、歩いた総距離240キロ。巡ったお寺20。
とても楽しい、幸せな時間でした。

電車で64番前神寺近くのJR石鎚山駅まで戻り車に乗り込む。
家族へのおみやげにタルトを買ったり、ガソリンを入れたりした後、
14時に名古屋へ向かって出発。

でも・・・、すでに渋滞が始まっている・・・。
まずは松山自動車道が大渋滞で、時折完全停止・・・。
先の方の情報を調べると、淡路島も、神戸も、大阪も、京都も、
滋賀も岐阜も愛知も、すべてで渋滞が起こっていました・・・。
さて、いったいどうなることやら・・・。

14時に西条市を出発したのに、普段なら2時間後には神戸に入っ
ているのに、神戸に入ったのは19時過ぎ・・・。でもそこもまた渋滞。

動いては止まり動いては止まり、21時を超えたあたりでは、今朝
2時起きで35キロ歩き、7時間以上運転を続けている疲れが一気
に出て来て、体が震えだし、運転が怖くなってしまいました。仕方な
く、パーキングエリアに車を停めしばし休憩。ゆっくり休んでいるうち
に渋滞も解消されだし、日付が変わる頃、自宅にたどり着きました。
ほとんど24時間起きていた1日でした。

最終日にちょっと無茶をしてしまいましたが、目一杯楽しめたお遍路
の7日間でした。




64番前神寺の駐車場に到着。深夜3時ですから暗い。
そんな状態で見るお墓はちょっと怖い・・・。




車を停めてお遍路開始。




しばらく歩いて時計を見ると、まだ3時半過ぎでした。




標識に高松や徳島の文字が現れるようになりました。
後、これだけ歩くとお遍路も結願(八十八カ所巡ること)です。




愛媛県、最後のお寺への案内。
凄く綺麗な案内板でした。




12時前、35キロ歩き目的地のJR伊予寒川駅に到着。




今回のお遍路打ち止め。




この駅、映画書道ガールズのロケ地だったそうです。
今度、映画、見てみよっと。




車を停めた64番前神寺近くのJR石鎚山駅に到着。
車に戻って名古屋へ出発。




帰り道、とても四国らしい山を見て嬉しくなる。好きなんだな~。




渋滞に巻き込まれ、完全停止・・・。




やっと淡路島に渡る頃は、すでに夕焼けが出始めている・・・。




自宅に戻ったのは日付が変わる頃。
車での総走行距離1200キロでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWお遍路 6日目

2011年05月04日 | お遍路 同行二人
今朝は5時に出発。目指すは60番横峰寺です。
標高745メートルの山の上にある横峰寺は難所の一つ。
山登りや峠が得意でない私はちょっと緊張・・・。 20キロくらい
歩いたところで、横峰寺に続く遍路道へ。 あまりに怯え過ぎて
いたおかげか、想像していたよりは苦労せず、登るのは大変
だったものの、1時間くらいで登れました。到着は11時。
その後は長い下り坂を歩いて61番香園寺へ。このお寺、 随分
立派なお寺で、人出も凄かったです。お遍路さん以外も一杯。
居心地の良いお寺で長居したかったのですが、 時間に追われ
て次へ。今日も予定通り巡ることができて64番前上寺で打ち
終えました。電車で石鎚山駅から伊予 桜井駅へ移動。車に戻り
車中泊。今日も昨日と銭湯に入り、同じ道の駅での宿泊です。




5月になったというのに、朝は冷えます。池から湯気?が立っ
ていました。




朝日が綺麗。清々しい気分で一杯です。




大きな川で、かなり長い橋が架かっているのですが、




なんと水は流れていない。
四国は水不足に苦しむと聞きますが、垣間見た気がしました。




横峰寺へと山を登り、




遍路道に突入。




急な坂道を汗をかきかき登り、




山門に到着。
この瞬間はとても嬉しい。




登った分、今度は下って10キロ、61番香園寺に到着。




今までに無いスタイルと規模のお寺でした。




歩いていると、標識についに高松の文字が!
讃岐(香川県)が視野に入ってきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWお遍路 5日目

2011年05月03日 | お遍路 同行二人
朝になって車を移動。昨日歩き終えた菊間駅近くに車を停めなけ
れば ならないのですが、毎回これがなかなかやっかい。それが
今日は 駅近くのコンビニが停めさせてくれました。感謝。
肝心のお遍路では、これと言ったエピソードは無かったのですが、
今日は曇り空のおかげで日焼けもせず、歩きやすかったです。
ただし午後からは少し雨に降られました。そういえば、この雨で少
し気になっ たことがありました。あるお寺に着き、杖を杖たてに入
れると、続けて車遍路されている女性が傘を杖たてに入れたのです。
他の杖と一緒に。杖はお大師さまであるからこそ(同行二人)大切
にしているのですが、その杖と傘を 一緒にするとは・・・。
きっと知らないのでしょうが、ちょっと??? でした。

私は地図を見ても距離ばかりを気にして、標高など見ないため、
58番など着いてみて、急な登り坂が続くのを知り、ショックを受け
ることもしばしば・・・。電車に間に合うよう時間を調整しながらお遍
路しているため、アップダウンは予定が狂い、時間に焦らされます。
それでも何とか予定通り59番を打ち終え、伊予桜井駅に到着。
時間は16時20分。予定通りの電車に乗ることが出来ました。
車に戻って、今治に戻ります。 今日は今治の道の駅「今治湯ノ浦
温泉」で車中泊です。温泉なんて名前が付いているので、道の駅に
風呂が有るのかと期待していましたが、名前だけでありませんで
した・・・。




54番延命寺、ゴールデンウィークだからか賑わっています。




お遍路さん支援活動。ありがたや、ありがたや。




56番泰山寺前で愛媛産の果物が売られていました。




夏みかんを購入。渇いたのどが潤いました。
ちょっとすっぱかったけど。




58番仙遊寺。ここは山門なのですが、




ここから本堂までの登りの急なこと・・・、長いこと・・・。




やっとたどり着いた仙遊寺本堂。
「仙遊寺」、なんか良い名前だなと思います。




伊予桜井駅で打ち止め。




道の駅に温泉とかいてあるのに、温泉が無いので、探して
今治の銭湯へ。




今治の道の駅「今治湯ノ浦温泉」。
満車になりおかしな停めかたの車が増え出しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする