
少し弱ったかな?程度で、今年もここの老木は花をつけた。
▼ 八重寒紅(やえかんこう)或いは筑紫紅(ちくしべに) ▼
(2025.02.22 明石公園)
☆
(2025.02.25 明石公園)
☆
(2025.03.09 林)
☆
▲ 八重寒紅(やえかんこう) 似たような八重咲の花をつける「筑紫紅」と未だに区別できないでいる。
八重寒紅(Armeniaca mume 'Yaekankou' Prunus mume 'Yaekankou') 花弁の縁は波打ち咲き進むと先端部分は白く褪せる。▲
(2025.03.10 上が池)
☆
▼ 豊後梅(ぶんごうめ) ▼
▲ 何故か三重県の高校?と思ったけれど、三重農業高校はかつて大分県豊後大野市にあった公立高校。
2008年に三重総合高校として統合され、廃校となっている。▼
ここには「豊後梅」の表記、軟式野球の歴代優勝校の植樹が陸上競技場南にあるその一つ。
豊後系はウメとアンズの交配種と説明されているが、蕾の状態では萼片も赤い。
▲ 豊後梅(ぶんごうめ)▲
(2025.02.25 明石公園)
☆
▼ 桃 枝垂れ ▼
▲ 桃 枝垂れ ▲
(2025.02.27 明石公園)
☆
▼ 道知辺 桃一重 ▼
(2025.02.27 明石公園)
☆
西公園のテニスコート側に育っていたから開発を免れて残っている梅。
今年も一重・薄桃色の大輪の花を咲かせている。
▲ 道知辺 桃一重 ▲
(2025.03.07 明石西)
☆
この梅を含む薄紅色は別ページに移動した。
(2025.02.25 明石公園)
☆
▲ 大盃(おおさかずき) 筑紫紅(つくしべに こう) ▲
☆
▲ 日照の違いでも花の様子は違ってくる。 過去ログ 「八重寒紅」「寒紅」「筑紫紅」 ▲
☆
▲ 「江南所無」と名付けられている豊後系杏性八重咲の梅 ▲
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
須磨2025 蕾 -1赤・桃系 -2白系 -4白系 -5赤・桃系
須磨2024 白系-1 白系-2 赤・桃系-1 -2 -3
明石2025 -1赤・桃系 -2白系 -3薄桃系 -4緋色 -5白系青軸性
明石2024 白系-1 白系-4 白系(青軸)-2 赤・桃系-1 赤・桃系-3 赤・桃系-4 杏系→薄桃系-5
冬芽・葉痕2024-2025 冬芽・葉痕2023-2024 冬芽・葉痕2022-2023 冬芽・葉痕2019-2020 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます