goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

サクラ ベニシダレ(枝垂桜)2025-1

2025-04-06 | 春 赤・桃色系

桜堀のベニシダレ、少しずつだが弱り始めている。
今年はここに鳥寄せの小道具は枝にない。

 
▲ 二の丸に育つ枝垂れの位置から見下ろした桜堀のベニシダレ ▼


 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 
ベニシダレ(枝垂桜)
 バラ科サクラ属 Cerasus pendula 'Rosea'(=Prunus pendula 'Rosea'
(2024.04.01 明石公園)


▲ ベニシダレ(2023.03.27 明石公園)▲

▲ シダレザクラはエドヒガン系の桜。萼筒の膨れが特徴の一つ。▲

------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
シダレ2025 ベニシダレ2024 エドヒガン2023-1 -2 -3 ベニシダレ2024 枝垂れ2023 ベニシダレ2022 ベニシダレ 西公園2017 濃紅の頃2017
ベニシダレ 桜掘2022 ベニシダレ2017 ベニシダレ2020
ヤエベニシダレ 須磨2023 

【桜の冬芽・葉痕2022-2023】 明石公園の桜・里桜俯瞰図2022 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こちらでは見られません。 (こいも)
2025-04-14 15:23:13
林の子さん
石垣を背景に桜花も素敵ですね。
感動しています。
萼筒の膨れが特徴の一つ・・・なのですね。
ありがとうございました。
返信する
枝垂れ。 (林の子)
2025-04-14 19:07:44
自然に枝が垂れ気味になる種類を、シダレザクラと呼ぶようですが
元はエドヒガン(江戸彼岸)と呼ばれている桜の基本種の枝替わり。
ですから、江戸彼岸に見られる萼筒がぷっくり膨れる特徴が残っている訳です。
花も、一重、八重、花色も白、薄紅、紅…と幾つかあるようです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。