goo blog サービス終了のお知らせ 

けい先生のつぼにくる話

はりきゅう漢方の先生が教えてくれる健康に関する話
Twitter(X)リンク @kkclinic

こむら返りなど筋の引きつり   芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

2013-07-28 08:52:31 | 漢方アメリカOnline
ある白人のテニスプレイヤーの男性で、いつも正念場の時にふくらはぎが攣(つ)ってしまい、勝利のチャンスを逃してしまう方がいらっしゃいました。

その日はちょうど試合前なので、鍼灸治療の時間が十分に取れず、漢方薬を処方してもらいたいとのことでした。

少しばかり問診をして、結局、芍薬甘草湯(しゃくやくかんんぞうとう)を処方いたしました。
試合のストレスということもあり、このような場合の処方は往々にして抑肝散加陳皮半夏(よっかんさんかちんぴはんげ)などを出すことが多いのでが、今回はあえて芍薬甘草湯にいたしました。

この方はスタートレック(宇宙大作戦)に出てくるレナードニモイ氏演ずるバルカン星人の乗組員ミスタースポックに似ていて、冷静沈着な感じです。でも笑顔がマイルドで角がありません。抑肝散加陳皮半を処方する根拠は、脈や表情や動きにイライラした感じがあることが決め手になります。

彼にはそのようなイライラ感が見られなかったので、芍薬甘草湯にしたのです。結果は大変喜ばしいものでした。
その日から、この漢方方剤が切れる3週間の間、まったくこむら返りの症状が出ず、大変満足すべきテニスの成績を収めることができたとのことです。

芍薬甘草湯(しゃくやくかんんぞうとう)は後漢末期から三国時代に書かれた「傷寒論」という医学書に載っている漢方方剤で、引きつり系の痛みに広範囲に使われます。

そのほかに、肩こり、腹痛、歯痛、手足の各種の痛みにも処方されます。

専門的には何らかの理由で、気血津液のうちの血と津液(水分)が虚して(減って、不足して)しまうと、筋肉が引きつります。これに対し、甘草(かんぞう)で津液を多くして緩めて、芍薬で組織を引き締めて血の流れを良くすることによって、結果的に引きつりが収まり癒されてゆくのです。

筋の引きつりという病症に対して、緩める漢方薬と、引き締める漢方薬を使って、筋肉の血管をシャキッとさせ、これが血の流れを良くすることになり、潤いが増すことによって、引きつりが取れることを目標としています。

漢方薬のバランスの妙味というところでしょうか。

漢方薬は基本的に食間に服用しますが、この芍薬甘草湯はおなかに重いという方もいらっしゃるので、そういう方は、食後に服用してもかまいません。