goo blog サービス終了のお知らせ 

コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・挑戦者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

◆【<映像で学ぶ>プロコンサルタント成功のツボ】 プロコンサルタント・士業として成功するツボ  ~111300 信頼されるコンサルタント・士業とは ~

2025-04-16 17:21:00 | 【専門業】 ユーチューブで学ぶコンサルタント成功法

◆【<映像で学ぶ>プロコンサルタント成功のツボ】 プロコンサルタント・士業として成功するツボ
     ~111300 信頼されるコンサルタント・士業とは ~

 多様化の時代になり、ホンモノの智恵が求められる昨今です。

 世の中には、「専門家」とか「プロ」と呼ばれる人が多数いらっしゃいます。

 ところが、残念なことに、その大半というのが、「エセ専門家」「エセプロ」なのです。

 ホンモノのプロ、要は「“真”のプロ」とは、どの様な人を指すのでしょうか。

 基本を重視し、「あたり前のことが、あたり前にできる」ことを大切にする、地味な人が「“真”のプロ」であると信じています。

 半世紀にわたる経営コンサルタント経験から、最善の策ではないにしても、ベターな策を講じるための智恵をご紹介してまいります。

 経営者・管理職の方は、コンサルタント向けの情報を裏返してみてください。

 コンサルタント・士業の先生方は、経営者・管理職向けの知恵を裏返すと、コンサルティングのあり方が見えてくるでしょう。

 そのような欲張った考えで、経営の本質を捉えていただくために、老いぼれコンサルタントが自らに鞭を打ってお届けします。

メモ

■ プロコンサルタント・士業として成功するツボ

   ~11 コンサルタント・士業になる前に知っておこう ~

 すでにコンサルタント・士業として活躍していらっしゃる先生も、これから資格取得をしたり、独立起業したりしようとなさっている方も、ときには、謙虚な姿勢で、原点に戻って、自分自身を振り返ってみることも必要ではないでしょうか。

 半世紀にわたる経営コンサルタント経験から、感じたり、学んだり、体験したりしたことが、もし、皆様のご参考になれば幸いと考え、ここにお届けいたします。

 

◆ 時代に即したコンサルタント像 GPCS11-135301
 経営の基本は「あたり前のことがあたり前にできる」ことですが、その重要性を理解できていても、どのように進めたら良いのかわからないことが多いです。
 コンサルタントという職業は、わかっているようで解っていません。まずは、原点に戻り、コンサルタントという職業の本質から見直してみましょう。すると、何かが見えてきます。
 半世紀の経営コンサルティング経験をもとに、やさしくご紹介します。
映像: 6.3分

  https://youtu.be/4VDCdwLuxmk

■【プロコンサルタント成功への道】 バックナンバー

   映像で学ぶプロコンサルタント成功のツボ ←クリック

 

■【あたりまえ経営のすすめ】 バックナンバー

   プロとして、いかに思考すべきか ←クリック

 

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 ピアノ→クルマ→ボート…浜松だからこその事業展開 3b01-5416

2025-04-16 12:21:00 | 【経営】 成功企業・元気な会社・頑張る社長

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 ピアノ→クルマ→ボート…浜松だからこその事業展開 3b01-5416   

 経営コンサルタントを半世紀にわたってやってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■ ピアノ→クルマ→ボート…浜松だからこその事業展開 3b01-5416
 静岡県浜松市を訪れた際、地元・浜松商工会議所の職員からこんな クイズを出された。「浜松アクトタワー(JR浜松駅前の高層ビル)はなんの 形をモチーフにしているか?ヒントは浜松にちなんだもの」。往年の人気刑事 ドラマ「古畑任三郎」にも登場した同ビルは確かに特徴的な外観だ。結局、 正解は出せず、「答えはハーモニカ」と教えられた。浜松には有名楽器メーカー があり、“音楽の街”として知られるのだ。
 その“音楽の街”の代表的な楽器といえばハーモニカ、ではなくピアノだろう。 ヤマハの創業者、山葉寅楠は1900年からピアノを製造。ヤマハから独立した 河合小市は1927年に河合楽器を設立した。そのため浜松周辺にはピアノ関連の 仕事を行う業者も数多い。

 1963年創業のH社(1989年に浜松市から 隣の磐田市へ移転)もそのひとつで、当初はピアノの塗装を手掛けていた。
 浜松は、楽器だけでなく、バイクメーカーの創業の地としても有名だ。H社もやがて二輪車部品の塗装に転換。さらに2008年のリーマンショック後には、同じく浜松で製造が盛んな四輪車に対象を広げ、今では四輪車部品の塗装が中心に。時代の流れとともに事業内容を変えてきている。ところが、課題も見えてきた。二輪車と合わせて売上の9割を車部品の塗装で占め、顧客としては自動車部品メーカー1社に7割ほどを依存しているのだ。
 こうした偏りを是正するため同社は新規事業を模索。目を付けたのは船外機 だった。浜名湖に近くプレジャーボートの生産も盛んな立地条件を活用しようという狙いだ。コロナ禍で密を避けられるレジャーとしてボートの需要が 高まったことも追い風となり、船外機の塗装は出足好調だ。こうした事業展開ができるのも、多くの産業が発展している浜松だからこそ。冒頭のクイズに戻るが、ヒントを出されても「浜松にちなんだもの」が次々と頭に浮かび、さほど役に 立たなかったのが実情だ。

【 コメント 】
 ABC分析という言葉を近年あまり聞かなくなったような気がします。
 しかし、経営コンサルタントとして、常に意識して、この半世紀をやってきました。
 その一つが、「顧客のABC分析」です。Aランク社数が少ないですと、万一、その会社が倒産したり、契約を打ち切られたりしたときには、倒産の危機に直面することになりかねません。
 H社は、1社に7割も依存していることのリスクに気がつき、もう一本の柱を作ろうと考えました。「遅きに失する」という悔やみに繋がる前に気がついたことは、経営者としての判断力が評価されます。
 私達、コンサルタント・士業は、クライアントさんの状況を常に俯瞰的にも見ている必要があります。
 ABC分析は、その観点でも重要なのですが、その知名度は高いものの、コンサルタント・士業でありながら、ABC分析・パレート図の読み方を知らない先生が何と多いこと・・・

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

■ バックナンバー ←クリック 

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月15日 ◆ロボタクシー ◇経営四字熟語「因循姑息」

2025-04-16 08:21:00 | 【話材】老いぼれコンサルタントのひとり言

 

  ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月15日 ◆ロボタクシー ◇経営四字熟語「因循姑息」 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

4月15日

 大阪万博で、国産の空飛ぶクルマが話題を呼んでいます。移動にも無人のバスが使われるというほど、ハイテクが紹介されています。
 アメリカで急速に普及が進む自動運転タクシー、通称「ロボタクシー」が、まもなく日本でも実現するとみられています。
 Googleの兄弟企業ウェイモ社は、サンフランシスコやロサンゼルスなどでロボタクシーのサービスを展開しています。
 日本とアメリカの違いもあり、誰もが気になるのが、安全性と利便性でしょうが、如何なものなのでしょうか。

■【今日のおすすめ】

 四字熟語の中には意味深長な意味合いを持っているものがあります。

 また、視点を変えて見ると、意味が異なって見えることもあります。

 経営コンサルタントの視点で見た四字熟語を「経営四字熟語」と命名してます。

 自分で書いた原稿ですが、時々読み直して、自分自身の姿勢を正すようにしています。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
    この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

■【知り得情報】
 政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。

 ◇《公募情報》新製品・新技術開発助成事業
 (公財)東京都中小企業振興公社では、都内の産業活性化を図ることを目的に、都内中小企業者等の技術力強化及び新分野開拓を促進するため、実用化の見込みのある新製品・新技術の研究開発に係る経費の一部が助成されます。
[申請期間] 5/9(金)~6/5(木)17:00
[申請方法] Jグランツでの電子申請
 詳しくは以下のサイトをご覧下さい
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shinseihin.html
    出典:e-中小企業庁ネットマガジン

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

 

  >> もっと見る

■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

 

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする