コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

【日本庭園を知って楽しむ】 2-7 室町時代の庭園 禅宗の影響が強い

2024-07-21 12:01:00 | 【カシャリ!一人旅】 旅行雑

 

  【日本庭園を知って楽しむ】 2-7 室町時代の庭園 禅宗の影響が強い 

  

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

  日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■■2 日本庭園の歴史

 何ごとも、歴史や生い立ちを知りますと、そのものの本質のようなものが見えてくることが多いです。
 庭園も、変化の歴史を知ることにより、知識に幅が出ることもあり、奥深さを見出すことがあります。
 「面白みがない」という思いの方もいらっしゃると思いますが、上述のような理由で、私自身のために記述しておきます。

■ 2-7 室町時代の庭園 禅宗の影響が強い
 室町時代の日本庭園は、禅宗の思想との結びつきが非常に強くプライベートな性格を持ちます。
 12世紀の末,宋より禅宗が伝えられ、同時に禅宗寺院の様式や庭園も入って来ました。 13世紀の初めには、建立された庭園が公家の別荘のように使われるようになりました。大きな池を中心に多くの御堂と住宅が配置された形式で、14世紀の末には、将軍足利義満が、金閣寺を建立し、北山殿と呼ばれたことは知られています。
 庭園は、禅の修行の場としても用いられることがありますので、山奥に位置する禅寺に造られたり、お寺の境内の中でも奥まった場所に作られたりすることが多いです。

 宋から入って来た禅宗・禅様式庭園は、日本的に昇華され,定着するようになりました。この中心人物が、夢窓国師(夢窓疎石)です。夢窓国師は、自然を愛好し、行くさきざきに名園をつくってきました。
 例えば、苔寺として知られる西芳寺の庭は、禅宗の世界観で構成された傑作であるといわれています。この庭園が以後の庭園に与えた影響は測り知れないほどです。
 一般的には、日本庭園の構成として、水を中心とした造りを中心にすることが多いです。その上に、土地の起伏を生かして築山を築くことも多いです。それに加えて、自然石としての庭石や草木を配し、四季折々に観賞できる景色を造型するのが一般的でした。
 また、池や流れを渡る通路には太鼓橋、飛び石、まれに八ツ橋などが使われています。庭園内には灯籠、東屋(あずまや)、茶室なども配置されるました。
 それに対して室町時代は、枯山水の庭園が多いです。岩や砂利などを配置することによって、そこにはない水の流れなどを想像させます。このように象徴性をもつ庭園スタイルがこの時代に考案されたのです。
 室町幕府八代将軍足利義政が、箱庭を作るのが趣味であったというのは有名な話ですが、その影響です。(重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    

 

   リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 * 

   ■ カシャリ! ひとり旅



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本庭園を知って楽しむ】 2-8 安土桃山時代の庭園 築山・自然石に草木を配する

2024-07-15 12:01:00 | 【カシャリ!一人旅】 旅行雑


  【日本庭園を知って楽しむ】 2-8 安土桃山時代の庭園 築山・自然石に草木を配する   


 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■■2 日本庭園の歴史
 何ごとも、歴史や生い立ちを知りますと、そのものの本質のようなものが見えてくることが多いです。
 庭園も、変化の歴史を知ることにより、知識に幅が出ることもあり、奥深さを見出すことがあります。
 「面白みがない」という思いの方もいらっしゃると思いますが、上述のような理由で、私自身のために記述しておきます。

■ 2-8 安土桃山時代の庭園 築山・自然石に草木を配する
 15世紀の後半には、茶庭が発生します。京都や大阪・堺の町衆の間から「下々のたのしみ」として、茶の湯が流行してきました。茶を飲み茶器を鑑賞しあうことで、主客の融合をはかりました。千利休の晩年にいたって、草庵風の茶は完成されましたが、田園的・山間的情趣を表現の主題とし、茶室は農家の藁屋を、茶庭は山寺への道の趣を表そうとしたのです。植木は、山にある常緑樹を用い、剪定など、人の手の入ることは最もいましめられました。里にある木も植えず、人工を避け、できるだけ自然に、山の趣を出そうとしたのです。
 茶庭の骨組みをつくっているのは、飛び石と手水鉢(ちようずばち)です。のちには、石灯籠が夜の茶会の照明として据えられるようになります。茶庭に使われる手水鉢や灯籠は、新しくつくるよりは既存のものが好まれたのは、できるかぎり「自然」という考え方に基づいています。廃絶や改修で不要になった橋脚や墓石などが用いられました。長いあいだ風雨にさらされていると風化して苔が生え、そのわびた姿が好まれたのです。
 茶庭はまた露(路)地ともいわれ、茶室への「みち」を意味しています。露地は茶室への道のことで、飛び石をつたって歩くようにできています。あくまでも歩くための庭であって、見る要素は少なかったといえます。
 町衆の人々にはぐくまれた茶の湯が、利休の弟子の古田織部や小堀遠州のような武将の手に移るころには、かなり内容が変化してきます。
 露地は,広い大名屋敷内につくられた関係もあって広くなりました。大きな露地は途中に垣根を一つ二つつくって変化をつくり、見る要素が強くなってきました。平庭に近かった露地に、築山を設け、流れや池までもつくり、また石灯籠が重要な見どころとなってきたのです。

 安土桃山時代の日本庭園は、室町時代の庭園に比べて、より豪華で華麗な様相を呈していました。
 戦国武将や大名が庭園文化をリードし、城郭庭園が盛んに造られた時代です。その影響から石組みなどは、質実剛健さと華麗さを併せ持っています。
 多くの武将や大名が築城技術に通じていただけではなくは土木・建築・造園の知識を備えていました。また、それらに通じたブレーンを持つこともありました。
 安土桃山時代の庭園は、水を重視し、土地の起伏を生かす築山を築き、自然石としての庭石や草木を配し、四季折々に観賞できる景色を造型するのが一般的でした。
 池には、太鼓橋、飛び石、八ツ橋など、庭園内には灯籠、東屋(あずまや)、茶室なども配置されることが多かったのです。
 織田信長が足利義昭のためにつくった二条旧庭園(現存せず)や、朝倉義景の越前一乗谷館址の諸庭が代表的です。粉河寺(和歌山)、名古屋城二の丸・三の丸、松尾神社(滋賀)、徳島の阿波国分寺、千秋閣などもあります。(重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

 寝殿造り風な庭園の伝統や書院庭の石組みの流れと変化して来た茶庭が融合してきました。この変化に立った人物が小堀遠州であり、庭園としては桂離宮の庭園です。
 織部や遠州の茶は,利休の茶にくらべると作意が強いといわれます。利休が作意をも自然らしさの中に含みこもうとしたのに対し、織部は作意を表面に押し出したのです。織部は飛び石や畳石を打つとき、大ぶりなもの、しかも自然にあまり見られない、「異風なもの」といえるようなものを探し求めたのです。それまでは、飛び石には小さい丸石を使っていました。それを、切石の、しかも大きいものを好んで使いました。なかでも織部が考案したと伝えられる織部灯籠は、織部の作風を強く感じさせます。
 遠州は織部の作風を受け継ぎ、発展させました。織部の作意が主として陶器の方に向けられたのに対し、遠州は建築と造園に集中しました。遠州の著しい特徴は、庭園に直線を導入したことです。桂離宮の輿寄(みこしよせ)の「真の飛び石」が遠州好みを代表する一つとして伝えられています。種々な形の切石を組み合わせた大きな畳石と、正方形の切石を配置した空間構成は、それまでには見られないものです。直線に使った長い畳石は、桂離宮内の諸所に見られます。特に松琴亭前の反りのない石橋(切石)は、圧巻と多くの人が感じます。

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    







ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】
 写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本庭園を知って楽しむ】 2-10 明治以降 洋風化の波と多様化

2024-07-02 12:01:00 | 【カシャリ!一人旅】 旅行雑

  

  【日本庭園を知って楽しむ】 2-10 明治以降 洋風化の波と多様化  

 

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。
 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。
 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■■2 日本庭園の歴史

 何ごとも、歴史や生い立ちを知りますと、そのものの本質のようなものが見えてくることが多いです。
 庭園も、変化の歴史を知ることにより、知識に幅が出ることもあり、奥深さを見出すことがあります。
 「面白みがない」という思いの方もいらっしゃると思いますが、上述のような理由で、私自身のために記述しておきます。

■ 2-10 明治以降 洋風化の波と多様化
 明治時代に入ると西洋の影響で生活様式や建築が変わり、洋風庭園が日本の庭園に影響を与えます。しかし、初期の頃は日本庭園とあまり調和しませんでした。また、江戸時代の大名屋敷とそれに付随する庭園が次々と壊されたりもしました。
 しかし、日清・日露戦争以後、旧大名や政府の高官、新しい実業家たちが金に糸目をつけない作庭が行われ、「新興ブルジョアジーたちの大邸宅庭園」がみれらるようになりました。芝生を広くとった明るい庭で,ここで園遊会が行われたりします。それらの池泉は広大で、自然主義の庭園といわれ、庭園の中に枯山水風の配石をし、二重露地、芝生広場、田園風趣の田んぼや畑に水車を設けたりもしてきました。石組みは自然の山野の姿を模し、多くが借景式庭園でした。山県有朋が1896年京都南禅寺の西につくった無鄰庵(むりんあん)も、その代表的なものといえます。
 渋沢栄一の邸宅「愛依村荘」は、広大な敷地の中に日本家屋と洋館が建ち並びます。そこに、洋風と和風の庭園が混じり、また茶室と茶庭を兼ね備えています。
 ジョサイア・コンドルは、和風住居や庭園と洋館・洋風庭園を並存した旧岩崎邸庭園や旧古河庭園(和風の部分は小川治兵衛作)などを手がけています。
 また、大正から昭和にかけて、小庭園時代に入ってきたといえます。小庭園では、自然主義的な庭は困難です。写景でなく、自然の景趣を写そうとするもので、作庭者の主観が強くでた造形的、装飾的な庭園となりました。
 大正末年ごろから大学に造園科が設置されたり、造園の専門学校や研究団体が生まれたりしてきます。組織的・体系的な研究がなされるようになってきました。
 生活改善同盟会が設立されますと、生活改善の6綱領のひとつに「庭園」が含まれ、1919年に日本庭園協会が設立されました。当協会を中心に古庭園の研究や、同時代の建築家や造園家、作庭家らが新しい庭園が模索されたのです。
 日本庭園の分類は、それまでは築山、平庭、露地の3分類にすることが多かったのですが、この時代に入りますと、壷庭や三仏寺投入堂に見られる崖庭も加えれらるようになりました。
 昭和に入ると雑木の庭ともいえる「自然風」という形式が、都市化の流れの中で、人工化して急速に広まってきました。全国の山野に自生して、強健で種類も多く、移植しやすい材料を原寸大で自然に見せる手法が確立されてきます。
 一方、重森三玲を中心とした、昭和に入ってからは、寺院に多くの枯山水庭園や自然主義的な庭園ではなく、象徴的な庭園が台頭してきます。大正時代の折衷気風を回避して庭園史研究の深まりと科学的近代造園技法に支えられるようになりました。
 このような変遷の中、科学的な庭園史研究やその考証密度が高まり、現在の日本庭園の創造だけではなく、過去の名庭園の保存も重要視されてきています。建築の多様化によって数多くの庭園がつくられるようになり、今日に至っています。(【Wikipedia】、重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【映像で見るひとり旅】 北海道 函館・トラピスチヌ修道院 心が洗われます

2021-05-11 08:01:19 | 【カシャリ!一人旅】 旅行雑

■【映像で見るひとり旅】 北海道 函館・トラピスチヌ修道院 心が洗われます 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

 
 名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像
 
北海道  北海道 函館・トラピスチヌ修道院 

 https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/04/post-49.html

 

 日本初の女子観想修道院として1898(明治31)年に「厳律シトー会天使の聖母トラピスチヌ修道院」として創立されました。

 

 この修道院は、真ん中に函館市街地を挟んで、函館山がその対極に位置しています。やや高台に、ひっそりとたたずまいをしています。

 

 発足当時は、1893(明治26)年にパリ外国宣教会のアンドレ・ベルリオーズ司教が70ヘクタールの土地を購入して建てた旧孤児院を使用していました。

 

 1903(明治36)年、大嵐で木造の修道院は崩壊し、その2年後に、レンガ造り2階建ての本館正面棟の一部が完成しました。1913(大正2)年までに竣工した本館正面棟と聖堂は、1925(大正14)年に発生した火災で焼失するという被害に遭っています。

 

 教皇ピオ11世から義援金や各修道院からの寄付金が寄せられ、1927(昭和2)年に再建された聖堂が現存しています。煉瓦の外壁、半円アーチの窓などゴシックとロマネスクの混在するデザインが印象的です。

 

 

 修道女らは祈り、労働、聖なる読書を日課の3本柱に共同生活を送っています。祈りは3時半の起床から、19時45分の就寝までに一日7回行われます。

 

 生計を立てる収益事業として製造するマダレナケーキやクッキーは、修道院を訪れた際の土産物として人気です。

 

 立ち入ることができるのは前庭のほか、売店併設の資料室の見学が可能で、院内での生活や修道院の歴史などを紹介しています。2016年以降、定休日なしにオープンされています。

 

 トラピスチヌ修道院の前に市民の森があり、そこの売店のソフトクリームは有名ですので、食べてみるのもよろしいでしょう。

 森には、白樺の木もあり、北海道に来たという感動を得られます。

 

 

 

カシャリ映像でお楽しみください

 

 

11 北海道
写 真
  札幌 支笏湖 定山渓温泉 洞爺湖 時計台 函館 函館ハリストス正教会 函館山 北海道神宮 北海道大学 北海道庁旧庁舎 藻岩山    
 
北海道
映 像

 

北海道札幌1  札幌 藻岩山 7分
札幌市内を一望でき、ロープウェイに乗って展望台へ。そこからの夜景はまた格別
北海道札幌2  北海道神宮 9分
北海道開拓を象徴する北海道神宮。円山公園に隣接し、三つの末社と共に北海道をささえる大神宮です。
北海道札幌3  北海道庁旧本庁舎 6分
北海道・札幌市を代表する「赤レンガ」は八角塔を有し、歴史的建造物ですので、いろいろな角度から眺めました。
北海道札幌4  北海道庁旧本庁舎前庭 5分
旧道庁舎「赤レンガ」だけでもすばらしのに、それを引き立てるだけではなく、主役にもなれる、四季を通じて楽しめる日本庭園
北海道大学1  北大構内を散策 7分
日本を代表する大学のひとつだけあって歴史や重みを感じられました。観光の視点から、北大を紹介します。
北海道大学2  豊かな水の北大構内 7分
庭園のような中央ローン、そこを流れるサクシュコトニ川、クラーク像などの見どころ
北海道大学3  北大ポプラ並木 7分
観光客にとって北大というと、花木園にあるポプラ並木ですが、大野池周辺も見逃せません。

 

 

 

カシャリ! ひとり旅

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ! ひとり旅】 北海道 函館・トラピスチヌ修道院 3 ルルド 聖母マリアとベルナデッダ 

2021-05-08 11:39:28 | 【カシャリ!一人旅】 旅行雑

■【カシャリ! ひとり旅】 北海道 函館・トラピスチヌ修道院 3 ルルド 聖母マリアとベルナデッダ 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

 
 名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像
 
北海道  北海道 函館・トラピスチヌ修道院 

 https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/04/post-49.html

 

 日本初の女子観想修道院として1898(明治31)年に「厳律シトー会天使の聖母トラピスチヌ修道院」として創立されました。

 

 この修道院は、真ん中に函館市街地を挟んで、函館山がその対極に位置しています。やや高台に、ひっそりとたたずまいをしています。

 

 修道女らは生計を立てる収益事業として製造するマダレナケーキやクッキーは、修道院を訪れた際の土産物として人気です。

 

 立ち入ることができるのは前庭のほか、売店併設の資料室の見学が可能で、院内での生活や修道院の歴史などを紹介しています。2016年以降、定休日なしにオープンされています。

 

 トラピスチヌ修道院の前に市民の森があり、そこの売店のソフトクリームは有名ですので、食べてみるのもよろしいでしょう。 森には、白樺の木もあり、北海道に来たという感動を得られます。

 

アクセス

 

 函館駅を出発する「五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバス(5系統)」に乗り、40分弱、「トラピスチヌ前」で下車します。







ルルド

ルルドは、南フランスのピレネー山脈のふもとにある洞窟です。
1858年に、この近くに住む少女の前に聖母マリアが現れたと伝わっています。
お告げに従うと泉が湧き、その水で病人が治癒しました。




左: 少女ベルナデッダ 右:聖母マリア
 

 

 

 

 

 

聖母マリア 全体像



少女ベルナデッダ
後に修道女になる


 

 



 

 

11 北海道
写 真
  札幌 支笏湖 定山渓温泉 洞爺湖 時計台 函館 函館ハリストス正教会 函館山 北海道神宮 北海道大学 北海道庁旧庁舎 藻岩山    
 
北海道
映 像

 

北海道札幌1  札幌 藻岩山 7分
札幌市内を一望でき、ロープウェイに乗って展望台へ。そこからの夜景はまた格別
北海道札幌2  北海道神宮 9分
北海道開拓を象徴する北海道神宮。円山公園に隣接し、三つの末社と共に北海道をささえる大神宮です。
北海道札幌3  北海道庁旧本庁舎 6分
北海道・札幌市を代表する「赤レンガ」は八角塔を有し、歴史的建造物ですので、いろいろな角度から眺めました。
北海道札幌4  北海道庁旧本庁舎前庭 5分
旧道庁舎「赤レンガ」だけでもすばらしのに、それを引き立てるだけではなく、主役にもなれる、四季を通じて楽しめる日本庭園
北海道大学1  北大構内を散策 7分
日本を代表する大学のひとつだけあって歴史や重みを感じられました。観光の視点から、北大を紹介します。
北海道大学2  豊かな水の北大構内 7分
庭園のような中央ローン、そこを流れるサクシュコトニ川、クラーク像などの見どころ
北海道大学3  北大ポプラ並木 7分
観光客にとって北大というと、花木園にあるポプラ並木ですが、大野池周辺も見逃せません。

 

 

 

カシャリ! ひとり旅

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ! ひとり旅】 「なせば成る」の名言の地 山形県米沢市でカシャリ

2021-01-22 05:46:00 | 【カシャリ!一人旅】 旅行雑

■【カシャリ! ひとり旅】 「なせば成る」の名言の地 山形県米沢市でカシャリ

 「旅は道連れ、世は情け」といいますが、私のライフワークは【カシャリ! ひとり旅】です。

 とりわけ、寺社や庭園は、私の旅心、カシャリ心をくすぐります。

 皆様にお見せしたいような写真を撮るのが趣味というわけではありません。

 私の生きた足跡を、写真という媒体を通じて記録しておきたいという気持ちからのカシャリです。

 素人写真ですが、読者の皆さんの中に、写真やたびの思いをご覧になって、「行って見たい」という気持ちになられたら幸いです。

 

 

 
 
 
 
 大都会とはいえない、米沢の街ですが、二泊三日の旅は、時間不足でした。
 
 事前に米沢市役所の旅行関連の部署から、地図を送付していただいてましたので、事前準備をしたつもりでしたが、各所で満足のいく【カシャリ! ひとり旅】ができたわけではありません。
 
 雨模様であったり、カメラの調子が今ひとつ出遭ったりしましたので、それを言い訳にして、ご紹介いたします。
 
 歴代藩主の中でも、上杉鷹山は、経営コンサルタントという立場からも、その功績には敬意を表せます。
 
 また、子供の頃に母より教えられた「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬなりけり」という上杉鷹山の名言は、私の大切な座右のひとつでもあります。
 
 読者の皆様にも、写真を通して、鷹山や、その子孫を育んだ上杉謙信を偲んで下さると幸いです。
 
 
 山形県米沢市 
 米沢 上杉神社周辺東 伝国の杜・松岬神社・鷹山像 
 米沢 上杉神社参道 謙信像・謙信公祠堂跡・鷹山像
 米沢 上杉神社境内・附属社 本殿・福徳稲荷神社・稽照殿 
 米沢 上杉神社周辺南 上杉記念館・文化伝承館・餐霞館 
 米沢 上杉神社周辺北 白子神社
 米沢 上杉家墓所 
 米沢 法音寺・千勝院 
 米沢 法泉寺 
 米沢 旧米沢高等工業学校・林泉寺 
 米沢 東光酒造 
 米沢 市内寺社(米沢駅南西) 皇大神宮
 米沢 市内寺社(米沢駅北西) 関興庵・東源寺
 米沢 市内寺社(米沢駅北西) 長命寺・我妻記念館
 米沢 市内寺社(米沢駅北西) 高国寺・近藤勇の墓所
   
 名所メニュー一覧
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材情報】 カシャリ!一人旅 東京 千鳥ヶ淵

2020-06-14 09:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 旅行雑

【話材情報】 カシャリ!一人旅 東京 千鳥ヶ淵

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

 大阪在住のあるベテランの経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。

 そのような東京のぶらり散歩の一環をご紹介します。

東京 千代田区  千鳥ヶ淵 


 千鳥ヶ淵は、慶長11年(1606)、江戸幕府が開かれたときに築かれた、江戸城の内堀です。構築当時は、現在分断されている半蔵門土橋まで広がっていて、堀の形状が千鳥に似ていたことからその名が付けられました。

 昭和38年(1963)には、旧江戸城の一部として、特別史跡「江戸城跡」と指定されました。

 

 大阪の人が、大阪城を誇りに思うほど、現代の江戸城は親しまれてはいないかもしれません。

 それはそのはず、天守閣がなく、荒城の月を連想させるほどではないですが、短主格が乗る天守台しかありません。

 一方、江戸城跡も、皇居という視点では、国民の皆さんの注目を浴びるところです。


 春の千鳥ヶ淵は、桜で、散歩道が満員電車ほどではないですが、混み合います。

 昼から「夜店」がでて、焼きトウモロコシやイカ焼きの薫りに誘われます。

 夏は、ボート場として賑わい、秋は紅葉が綺麗です。

 冬は、桜の葉も落ち、周囲に立つ銅像が見えやすくなったりして、それまでとは異なった趣を醸し出しています。

 そのような千鳥ヶ淵を紹介できれば良いのですが、今回は、春の千鳥ヶ淵です。

 首都圏にお住みの方でも知らない面が見つかるかもしれません。

 



千鳥ヶ淵緑道は、
昭和40年(1965)に開通した道路を
昭和54年(1979)に歩行者優先道路として整備されました。

千鳥ヶ淵と桜

 千鳥ヶ淵は、慶長11年(1606)、江戸幕府が開かれたときに築かれた、江戸城の内堀です。構築当時は、現在分断されている半蔵門土橋まで広がっていて、堀の形状が千鳥に似ていたことからその名が付けられました。

 昭和38年(1963)には、旧江戸城の一部として、特別史跡「江戸城跡」と指定されました。


  写真と解説 ←クリック

カシャリ!一人旅】 ←クリック

飛鳥山公園 乾通り紅葉2015 教育の森公園 皇居東御苑 護国寺 新江戸川公園(文京区) 千鳥ヶ淵 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材情報】 カシャリ一人旅 日光山の入口「輪王寺」はどの様な位置づけ?

2020-06-10 17:46:01 | 【カシャリ!一人旅】 旅行雑

◆【話材情報】 カシャリ一人旅 日光山の入口「輪王寺」はどの様な位置づけ?

カメラ

 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。

 その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。

新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

 輪王寺は、天台宗の門跡寺院で、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されます。

 

  近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていましたが、現在は、「日光山」というのは輪王寺の山号となっています。

 

  「輪王寺」は、ひとつのお寺ではなく、日光山中にある寺院群の総称となりました。

 

 東照宮の一角にある有名な「鳴龍」は、なんと・・・

 

  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/tochigi/nikko2016-1.htm

カメラ

 【カシャリ!一人旅】

  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/index-prefecture.htm

◆ 心で経営 論語や菜根譚をもとに経営者のあるべき姿を説く


 【心de経営】シリーズは、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月新しいブログを発信いたします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会 藤原 久子

 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
 平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。

 ←クリック


■ ご挨拶

自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。

その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。

人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや経営コンサルタント・士業の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。

■ 【心 de 経営】ブログのバックナンバーを閲覧するには

 下記URLのいずれかををクリックしてください。

  http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2599.html

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c0de6df80dd146916f8efdb2b4de2a54



【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
 資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市32 川越 氷川神社 本殿 思い立ったらカシャリ!

2020-01-24 17:50:23 | 【カシャリ!一人旅】 旅行雑

■■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市32 川越 氷川神社 本殿

思い立ったらカシャリ!

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

カシャリ!一人旅

  埼玉県 川越
川越市サイト    関連資料


 埼玉県川越市は、都心から30km圏内、埼玉県西部に位置し人口は34万人を有する、産業、経済、文化、観光などの中核都市です。

 観光の面でも、「小江戸」と呼ばれ、蔵造りの町並みや川越まつりなど魅力ある歴史的・文化的遺産が残っています。

 都心からのアクセスは、池袋から東武線、新宿から西武線が便利で、JRでは少々不便なところにあります。私は、田馬場駅乗り換えで、西武線「小江戸川越フリークーポン」で行ってきました。

 高田馬場駅では、ビックボックス側の改札口でないとチケットが買えません。本川越ませ約1時間、駅をおりてもバス乗り場への案内地図はありませんでした。近くのお店の人に尋ねても、巡回バス乗り場を知らないくらい、認知度も高ければ、西武鉄道の熱意も感じられないので、覚悟をして行くと良いでしょう。

 西武線のフリー切符は1,300円(平成27年4月現在)と、1,500円の特急割引切符とがあります。後者では巡回バスは別途購入する必要があります。東武線では、1,000円でバスの乗り降り自由のチケットです。バス路線は、西武系の方が観光地をくまなく巡ります。

 

 

川越 氷川神社

 川越神社は、川越城本丸御殿前の西武系のバス停から2停留所、徒歩で10~15分程度の所にあります。私が訪問したときには、長蛇何かの式典の最中でした。

<以下、川越市サイトより作成>

 欽明天皇の時代に大宮市の武蔵一宮から勧請されて建造されました。江戸時代には、川越城下の総鎮守となり、歴代の城主をはじめ城下の人々の厚い信仰を得てきました。

 嘉永3年(1850年)に建てられた本殿は、川越まつりの山車の人形を主題にした彫刻がほどこされています。川越まつりは、同神社の神幸祭が起源とされています。


 
↑top 
川越 氷川神社本殿

 

【カシャリ!一人旅】 埼玉県川越市

素晴らしい写真をたくさん掲載しています。

 

 

◆ 【カシャリ!一人旅】 総合メニュー

◆ 【カシャリ!一人旅】 埼玉県川越市

◆ 経営者・管理職+経営コンサルタント マッチングサイト

◆ 経営コンサルタントになるには

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ! ひとり旅】 神奈川鎌倉文学館 昭和初期を代表する旧前田侯爵家の別邸 文学とバラ

2019-09-24 09:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 旅行雑

■【カシャリ! ひとり旅】 神奈川鎌倉文学館 昭和初期を代表する旧前田侯爵家の別邸 文学とバラ

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。

 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。

 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。

 

 
 
 
神奈川県 鎌倉文学館
サイト パンフレット 関連資料   

■ 鎌倉

 鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置しています。周囲を山と相模湾で囲まれた天然の要害の地で、源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれました。

 近代に入ってから“鎌倉文士”と呼ばれる作家や芸術家などの文化人が住むようになり、一層着目され、ドラマや小説などの舞台にもなっています。鎌倉文学館などは、それを象徴する一つです。文学青年ではありませんが、私も、若い頃は鎌倉に住んでみたいと思ったほどです。

 人口は、18万人に届かんとする、神奈川県でも五指に入るくらいの大きさの中核都市です。

                         鎌倉市公式サイト  http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/

 

■ 鎌倉文学館

 鎌倉文学館は、鎌倉にゆかりのある文学をテーマに、様々な文学者の作品や資料を展示・紹介しています。私のように、文学とは縁の浅い人間にとっても、鎌倉と文学とのかかわりを概観することのできる資料館として、ぜひ立ち寄りたい文学ポイントの一つといえます。

 建物は、加賀百万石藩主で知られた旧前田侯爵家の別邸です。昭和58年(1983年)に鎌倉市に寄贈され、昭和60年(1985年)に鎌倉文学館として開館しました。  

 昭和初期の貴重な洋風建築物として、市の景観重要建築物に指定されています。また、平成12年(2000年)には、国の登録有形文化財に指定されました。  

 休館日は、毎週月曜日ですので、訪問するときに曜日に配慮が必要です。年末年始と特別整理期間、展示替え期間なども休館します。  

 観覧料は、展示内容によって異なります。                        大人 300~500円 (高校生以上) 9:00~17:00

 

■ アクセス

1. JR鎌倉駅より江ノ電に乗り換え5分、由比ヶ浜駅より徒歩10分

2. JR鎌倉駅東口1番・6番バス乗り場から藤沢・大仏方面行きで「海岸通り」下車、徒歩3分。  

 江ノ電由比ヶ浜駅改札(一箇所のみ)を出て、直ぐ右手の踏切を渡ってまっすぐ、バス通りまで5分ほど歩き、目の前の信号を渡って、さらに前方の露地を数分歩くと、鎌倉文学館の入口にたどり着きます。  

 鎌倉駅からバスで行く場合には、「海岸通り」バス停で降りて、振り向いたところに信号のあるところで渡り、その露地を歩いて正面数分のところです。

 

 

↑ 拡大

                           

 昭和初期を代表する洋館

旧前田侯爵家の別邸

 

バラ園                            

春秋のバラの季節には、 とりわけ訪れる人が多いようです。

 

映像で見る 【カシャリ! ひとり旅】
 神奈川県鎌倉市 鎌倉文学館トップ 
                                 
鎌倉文学館 1 文学館への道
鎌倉文学館 2 伝統ある建物
鎌倉文学館 3 庭園とバラ
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする