■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月20日 ◇切手収集 ◇ウォーキングまとめ 5-4 骨粗鬆症を防ぐ
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
4月20日
新紙幣発行が発行されて7月で1年になります。まだまだ旧紙幣が多いですが、新紙幣が想定外の効果を現しているそうです。
新紙幣が使えない自動販売機が結構あります。新紙幣に対応するとなると、ソフトの変更が必要になりますが、そこに費用を投じるより、キャッシュレス化機能に切り替える方が得策であるという自販機ベンダーの思惑が絡んでいるようです。
政府もキャッシュレス決裁を推進しているので、その一助にもなっているのでしょう。
しかし、零細店舗には、キャッシュレス決済に関わる経費負担が大きくのしかかってきます。また、都心はともかく、地方では、キャッシュレス決済があまり進んでいません。
政府の現状無視政策に固執せず、「時期」も考慮すべきではないでしょうか。
*
早朝ウォーキングの効果を持続または改善するために、今朝のウォーキングで、自分でどの様にやっているのか反復してみました。
◆5章 ウォーキングと健康体操のまとめ
これまで、ウォーキングや体操について連載してきましたが、最後までお読みくださりありがとうございます。
ここでは、まとめとして、どのようにしたら単調な運動を継続し、効果を上げるのか、ここでも体験を中心にお話します。そのまま鵜呑みにせず、皆様ご自身で体験しながら、修正し、効果を上げてくださるようお願いします。
【 注 】
ここで紹介する情報は、自分で思考したり、入手したりした情報をもとに、ご紹介します。
それが皆様にも良い方法であるとは限りませんので、皆様ご自身のご判断で参考にしてくださるようお願いします。
5-4 骨粗鬆症を防ぐ
ウォーキングは、私の心身の健康に不可欠と考えています。
健康のためにサプリメントを摂取する方がいますが、それが目的で飲んでいる人が多くいらっしゃるということは、それなりに効果があるのでしょう。一方で、「健康のために」と摂取したサプリメントで健康被害に遭うこともあります。
私にとっては、早朝ウォーキングがサプリメントのようなものです。しかし、サプリメントにも欠点があるように、ウォーキングにも欠点があります。
既述の通り、ウォーキングを開始する前の体の準備です。とりわけ早朝は、体がまだ眠った状態に近いこともありますので、配慮が必要です。その一環として、起床後、歯磨きなどの洗面を済ませてから、果汁入りの野菜ジュースを飲みます。これは寝ている間に新陳代謝が下がっていますので、それを高めるために血糖値を高めることが必要なので、そのための対策です。(平素、血糖値の高い方は、医師にご相談ください)
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/418a9fd8fee348eb1d064ee21093a487
ウォーキングから戻ったら乳製品をとるようにしています。カルシウムの吸収率は低いそうですが、運動後には吸収率が高まるそうです。帰宅すると水分補給のために、
ヨーグルトと上述の果汁入りの野菜ジュースをミックスして飲んでいます。空腹時にヨーグルトを食べても、菌が死滅してしまうそうです。しかし、菌が全滅するわけではないですので、少しでもビヒズス菌などを摂取できるようにと、この飲み物も欠かせません。
銭湯から上がると、片手を腰に当て、牛乳を飲むというおっさんスタイルがあります。これも銭湯で温まった体温を中和するだけではなく、カルシウム吸収に効果的なのだそうです。
ウォーキングで筋肉と鍛えたり、その前後の対応で骨密度を上げたり、水分補給をしたりして、老骨鞭を打って、健康維持(増進といいたいですが)をはかることをこれからも続けて行きたいと思っています。

■【今日のおすすめ】
日本語の乱れが気になります。私自身は、日本や言語の専門家ではなく、経営コンサルタントという仕事柄、標準語で話すように努力しています。
そこで体得したことをご紹介しています。

■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
■【今日は何の日】 4月21日 ■ 民放の日 ■ 壬生狂言 ■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺 一年365日、毎日が何かの日

■【知り得情報】
政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。
*
◇<再掲>補助事業の公募状況一覧
公的機関が各種の補助事業を提供していますが、応募社が多いと、申請に時間がかかったり、予算限度に達して補助事業が中止されたりします。
応募状況を見て、応募をするかどうかを判断するのも一つの方法です。
予算/補正予算関連事業(補助金等)の公募状況をご覧いただけます。
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/index.html
出典:e-中小企業庁ネットマガジン

■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 切手収集の趣味 420
私が子供の頃、切手収集が盛んでした。
しかし、子供の私達には、高価な切っては高嶺の花。
月に雁
見返り美人
仲間で持っている子供は、自慢げにそれを見せるのでした。
私のストックブック(切手用アルバム)は、安価な普通切手ばかりでした。
年に何度か記念切手が発売されますが、それを買うにも競争でした。
いまでも当時のストックブックを持っていますが、管理が悪いために大師にくっついてしまったりしています。
最近は、袋入りの記念切手が、額面より安く手に入る時代になってしまいました。
価値よりは、楽しみという本来の目的に沿うようになったと言えます。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
最新の記事
more https://ameblo.jp/keieishi17/entrylist.html

■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
© copyrighit N. Imai All rights reserved