goo blog サービス終了のお知らせ 

コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・挑戦者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

■【プロ目線でひと言】 企業倒産と再生

2025-04-21 12:21:00 | 【話材】 ブログでつぶやき
■【プロ目線でひと言】 企業倒産と再生

 「プロ目線でひと言」といいますと「上から目線」に聞こえるかも知れません。ここでは、読者の皆さんと同じ目線にたって、しかしコンサルタント・士業が、平素、仕事を通して感じていることを多少異なった視点でご紹介するコーナーです。
 経営士・行政書士としてマルチライセンスで活躍していらっしゃる、日本経営士協会会員の若狭晃司先生が、2025年1月から、毎月第二火曜日正午頃の発信でブログを投稿してくださっています。
 先生らしく、実体験や博識から、謙虚に、しかも大胆に、辛口も含めてお感じになっていることを皆様にお届けしています。その号外編として、下記をお届けします。
■ 企業倒産と再生
「欧州各国では、倒産手続とは別に、倒産状態前において裁判所の認可の下で債権者の多数決により債務整理を行う制度が存在するが、日本には存在しない。」という問題があり、それを補強する法案である「早期事業再生法」が閣議決定され今国会へ提出される予定らしいです。
 資料 ←クリック
◇ 企業倒産と再生
 「欧州各国では、倒産手続とは別に、倒産状態前において裁判所の認可の下で債権者の多数決により債務整理を行う制度が存在するが、日本には存在しない。」という問題があり、それを補強する法案である「早期事業再生法」が閣議決定され今国会へ提出される予定らしいです。
 資料 ←クリック
 https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250304003/202503004003.html?fbclid=IwY2xjawJNkohleHRuA2FlbQIxMAABHcvigzbNqPu63oHedR0z35XOJqPC1YQ2DyVtELB3Mld-ZenQF7RJyxbiwg_aem_6Sz0y_OYQiH6HLFRh6us2A

 多分、大きな効果は無いと個人的には考えます。
 手続をどう変えても再生するには?が問題の核心であって、倒産する前の資金余裕、人的余裕、社長の心を変えられるなど余裕のある時にやるべきことが多く、手続きは逆に債務処理を早くするだけでは?と思います。
 傾いてどうしようもなくなる少し前に、「ウチの会社は今後5年~7年、通常通り、【あたり前に】、やっていけるのかどうか」という企業の健康診断を受けておけば、まだどうしようかと、動くことができます。
 企業健康診断を受けていなければ、傾く少し前かどうかがわかりません。V字回復ストーリーがこの世の全てではありません。既に遅かったというのが現実です。
 「あたり前」に毎日会社経営してるからといって、来年も再来年も、「あたり前」に経営できるとは限りません。
 「あたり前」経営は、企業を今後も継続させる大きな源になるものです。足腰の強い、イノベーションを起こす力をも生み出す、基礎力を作り上げるのが「あたり前」経営というものです。だから「あたり前」は創るものです。
・・・こう説明しないと理解されるかもしれません。
・・・何もかも全ての「あたり前」のことが常に将来も出来て継続する企業って、存在しません。でもあたり前を無視したり過小評価したりでやっていないから、どこかで危機を迎えるのではないでしょうか。「成長しなくとも絶対に潰れない」だけでなく改善の中から新しい成長を見つけて再度成長軌道に乗せられるのも、優良企業の「あたり前」です。
でも、「あたり前」経営には「方程式」はありません。
 あたり前の実践の中から、自社の方程式を見出す、これだと思います。両利きの経営・二項動態経営・〇〇戦略経営・DX経営・・・、やり方を示したところで、実際の経営は自らオーダーメイドするもので、それもあたり前のことです。コンサルに答えを求めることもおかしいです。答えは自社の中にあって、コンサルや外部の頭の中には真実の答えはありません。
 人間味溢れるあたたかい心と現場主義コンサルこそ、日本経営士協会のスピリッツ(精神)じゃなかろうか。
 あたり前経営の普及活動をどこかの時点でやらないと・・・。
 その前にしっかり学び、狼狽えることがないよう自分も基礎基本を身につけないといけないです。日本経営士協会の長い歴史を特徴とか強みと言うだけでは、長い歴史はあたり前じゃん!と我々が歴史的価値を過小評価する様では良質化循環に繋がらないと思います。
 長い歴史が・・・といっても、So What ?となります。
 温故知新も大事です。協会のルネサンスが大事かと。
 まったく偉そうな口を長々と、本当にすみません。
 なんでいつも熱っぽくなるのかわかりません。
 申し訳ございませんでした。
■プロの異業種交流会「日本経営士協会」
 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 「マルチライセンス」を掲げ、いろいろな専門分野のコンサルタント・士業の集まりです。専門分野毎に研究会を開催したり、「共業・共用・共育」を掲げて、切磋琢磨したりしています。
  日本経営士協会
  経営コンサルタントへの道

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月20日 ◇切手収集 ◇ウォーキングまとめ 5-4 骨粗鬆症を防ぐ

2025-04-21 08:21:00 | 【話材】老いぼれコンサルタントのひとり言

 

  ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月20日 ◇切手収集 ◇ウォーキングまとめ 5-4 骨粗鬆症を防ぐ 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

 

4月20日

 新紙幣発行が発行されて7月で1年になります。まだまだ旧紙幣が多いですが、新紙幣が想定外の効果を現しているそうです。
 新紙幣が使えない自動販売機が結構あります。新紙幣に対応するとなると、ソフトの変更が必要になりますが、そこに費用を投じるより、キャッシュレス化機能に切り替える方が得策であるという自販機ベンダーの思惑が絡んでいるようです。
 政府もキャッシュレス決裁を推進しているので、その一助にもなっているのでしょう。
 しかし、零細店舗には、キャッシュレス決済に関わる経費負担が大きくのしかかってきます。また、都心はともかく、地方では、キャッシュレス決済があまり進んでいません。
 政府の現状無視政策に固執せず、「時期」も考慮すべきではないでしょうか。

 早朝ウォーキングの効果を持続または改善するために、今朝のウォーキングで、自分でどの様にやっているのか反復してみました。

 

5章 ウォーキングと健康体操のまとめ

 これまで、ウォーキングや体操について連載してきましたが、最後までお読みくださりありがとうございます。
 ここでは、まとめとして、どのようにしたら単調な運動を継続し、効果を上げるのか、ここでも体験を中心にお話します。そのまま鵜呑みにせず、皆様ご自身で体験しながら、修正し、効果を上げてくださるようお願いします。

【 注 】

 ここで紹介する情報は、自分で思考したり、入手したりした情報をもとに、ご紹介します。

 それが皆様にも良い方法であるとは限りませんので、皆様ご自身のご判断で参考にしてくださるようお願いします。


5-4 骨粗鬆症を防ぐ

 ウォーキングは、私の心身の健康に不可欠と考えています。
 健康のためにサプリメントを摂取する方がいますが、それが目的で飲んでいる人が多くいらっしゃるということは、それなりに効果があるのでしょう。一方で、「健康のために」と摂取したサプリメントで健康被害に遭うこともあります。
 私にとっては、早朝ウォーキングがサプリメントのようなものです。しかし、サプリメントにも欠点があるように、ウォーキングにも欠点があります。
 既述の通り、ウォーキングを開始する前の体の準備です。とりわけ早朝は、体がまだ眠った状態に近いこともありますので、配慮が必要です。その一環として、起床後、歯磨きなどの洗面を済ませてから、果汁入りの野菜ジュースを飲みます。これは寝ている間に新陳代謝が下がっていますので、それを高めるために血糖値を高めることが必要なので、そのための対策です。(平素、血糖値の高い方は、医師にご相談ください)
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/418a9fd8fee348eb1d064ee21093a487

 ウォーキングから戻ったら乳製品をとるようにしています。カルシウムの吸収率は低いそうですが、運動後には吸収率が高まるそうです。帰宅すると水分補給のために、
 ヨーグルトと上述の果汁入りの野菜ジュースをミックスして飲んでいます。空腹時にヨーグルトを食べても、菌が死滅してしまうそうです。しかし、菌が全滅するわけではないですので、少しでもビヒズス菌などを摂取できるようにと、この飲み物も欠かせません。
 銭湯から上がると、片手を腰に当て、牛乳を飲むというおっさんスタイルがあります。これも銭湯で温まった体温を中和するだけではなく、カルシウム吸収に効果的なのだそうです。
 ウォーキングで筋肉と鍛えたり、その前後の対応で骨密度を上げたり、水分補給をしたりして、老骨鞭を打って、健康維持(増進といいたいですが)をはかることをこれからも続けて行きたいと思っています。

■【今日のおすすめ】

 日本語の乱れが気になります。私自身は、日本や言語の専門家ではなく、経営コンサルタントという仕事柄、標準語で話すように努力しています。

 そこで体得したことをご紹介しています。

■【今日は何の日】

 当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
  ■【今日は何の日】 4月21日 ■ 民放の日 ■ 壬生狂言 ■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺  一年365日、毎日が何かの日

■【知り得情報】
 政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。

◇<再掲>補助事業の公募状況一覧
 公的機関が各種の補助事業を提供していますが、応募社が多いと、申請に時間がかかったり、予算限度に達して補助事業が中止されたりします。
 応募状況を見て、応募をするかどうかを判断するのも一つの方法です。
 予算/補正予算関連事業(補助金等)の公募状況をご覧いただけます。
 https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/index.html
   出典:e-中小企業庁ネットマガジン

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

 

  切手収集の趣味 420

 私が子供の頃、切手収集が盛んでした。
 しかし、子供の私達には、高価な切っては高嶺の花。

 月に雁
 見返り美人

 仲間で持っている子供は、自慢げにそれを見せるのでした。
 私のストックブック(切手用アルバム)は、安価な普通切手ばかりでした。
 年に何度か記念切手が発売されますが、それを買うにも競争でした。
 いまでも当時のストックブックを持っていますが、管理が悪いために大師にくっついてしまったりしています。
 最近は、袋入りの記念切手が、額面より安く手に入る時代になってしまいました。
 価値よりは、楽しみという本来の目的に沿うようになったと言えます。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 

 明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

最新の記事

  more https://ameblo.jp/keieishi17/entrylist.html

 

■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

 

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする