風の詩(kazenouta)2

いつも喜び、たえず祈り、すべてを感謝する
そのような日々を過ごしたい。

邪馬台国はいずこ、、、、、、、手塚治虫の『火の鳥』

2023-06-17 19:37:13 | 歴史

邪馬台国は、九州か、畿内か、いずこにあったのかは不明です。

たくさんの推測がなされています。

女王卑弥呼が、混乱を収めたことは、『三国志』の「魏志倭人伝」に書いてある。

 でも日本にその記録は残っていない・・・なぜか?

 

私が古墳とか歴史に興味をもったきっかけは、

中学の社会の先生が、発掘調査のことを授業で熱く語られたことから始まります。

土のなかに、歴史の真実が埋まっている。。。そこには浪漫(ロマン)がありそうな。

 

そのころは近畿地方に住んでいたから、邪馬台国は、大和(ヤマト)、奈良あたりと勝手に解釈していました。

でも、九州説も有力。

中国大陸との近さを思うと、確かに九州かと思ったり

(大分県の国東半島にある宇佐神宮の存在は大きかった。伊勢神宮と並んでいたようです。

 宇佐八幡神社とも言われ八幡宮の総本社)

  個人的に、私は国東半島(くにさきはんとう)に、とても魅力を感じます。

  なぜかは分かりません。大分の友だちのところへは、行きました。

 

手塚治虫さんの『火の鳥 黎明編』は、邪馬台国が舞台になっている。

とても魅かれるお話。

1967年 当時の騎馬民族征服王朝説をとり、卑弥呼亡きあと、騎馬隊長のニニギが、後の皇室の始祖となったとする。

たくさんの推測、推理、想像、、、諸説がありますが、

手塚治虫さんが好きな私は、この説に親近感を感じます。

 

歴史を紐解き、空想の翼をかって、思いを空へ解き放つのは

とても、とても、楽しく魅惑的で心と魂が解放される気持ち。

 「火の鳥」 (無料画像からお借りしました)

  手塚治虫さんの「火の鳥」 確か家にあったはず。。。。

  読み返してみたいです。

 名阪電車 ひのとり  

  名古屋~大阪を走るこの電車、、、、乗ってみたいと、ずっと願っています。

 

 

 

 

 

 

九州にあった邪馬台国が、騎馬民族に押されて、畿内へ移った。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。