行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

【日中独創メディアニュース第1号】日中蜜月時代を築いた胡耀邦の忘れてはならない足跡

2015-11-30 20:18:48 | 日記
東京都千代田区の日本大学経済学部で29日、日中の未来を考える会(保思兆代表)と日中独創メディア(加藤隆則代表)の共催する「胡耀邦生誕100周年記念講演会」が開かれ、学生や中国研究者ら約100人が参加した。中国では胡耀邦の誕生日にあたる20日、北京の人民大会堂で公式の胡耀邦生誕100周年記念座談会が開かれ習近平総書記がスピーチをしたが、日本での関連行事は初めて。同会には胡耀邦時代、初の私営企業家となった姜維・中国光彩事業日本促進会会長も参加し、胡耀邦が経済の改革開放に果たした功績を強調する一方、「胡耀邦が築いた日中蜜月時代は必ずやってくる!」と力強く語った。

講演は、中国の現代知識人研究で知られる日大非常勤講師の及川淳子さんが「胡耀邦生誕100周年の今日的意義」、独立記者の加藤隆則さんが「胡耀邦と習近平の父・習仲勲」のテーマで行った。多くの若者にはなじみの薄くなった胡耀邦の足跡をたとりながら、現代中国の正しい認識や新たな日中関係の構築に向けた問題提起を行う場となった。中国と縁の深いベテランにも参加を呼びかけており、若者に知識と経験を引き継ぐ橋渡しの意味合いも持たせた。

及川さんは、中国共産党の胡耀邦に対する公式評価が、没後から「忠実な共産主義戦士」などとするものから全く変わっていないものの、様々な形で再評価の試みが行われている一方、それも「党の輝かしい歴史」と矛盾しない限定的な内容にとどまっていることを指摘した。胡耀邦失脚の経緯、趙紫陽、天安門事件についての言及はなく、「胡耀邦の再評価が政治体制改革に繋がるわけではない」点を強調した。そのうえで、今回の記念行事が「胡耀邦の清廉なイメージを取り込み、反腐敗運動推進の求心力に援用している」ことに力点を置き、党の基準に基づく「語ってもよい胡耀邦」と「語ってはならない胡耀邦」が分離されたとの見方を示した。

また日中関係については、胡耀邦が1983年11月29日、来日中に長崎平和祈念公園訪問して献花し、1985年には中日友好協会を通じて同公園に「乙女の像を」寄贈したことや、失脚する2か月前の1986年11月8日、北京の中日青年交流センター定礎式で、「愛国主義は、外国の人々と親しく交際し、友好的に協力する、こうした長い見通しを持った国際主義の精神と結び付けなければならない」と演説したことを紹介。胡耀邦の平和主義と国際主義を、今日でも学ぶべき精神的遺産だと訴えた。

一方、加藤さんはまず、20日、湖南省瀏陽の胡耀邦故居を視察した報告を行い、習近平氏の反腐敗運動に呼応し、故居が「廉政教育基地」として再整備されている実態を伝えた。すでに故居敷地内には、習氏を含む歴代指導者が反腐敗の決意を述べた言葉を刻んだ巨石が並べられているという。「実践は真理を検証する唯一の基準」と彫られた、小平筆と思われる石碑に名前がないことから、依然、胡耀邦の完全復権には至っていないことを指摘した。

また、胡耀邦と習仲勲がともに農民の子として生まれ育ち、理不尽な政治的迫害を受ける中で自らは政敵を打ち倒す政治闘争から距離を置き、むしろ、冤罪者を救う事業に力を注いだこと。異なる意見を尊重し、民主的な気風を持っていたこと。これらを二人の共通点として指摘し、「中国共産党が持っている良き伝統」とした。だが、現政権にそれが引き継がれているかどうかという参加者からの質問については、「習近平は父親を非常に尊敬しており、父親が受けた迫害や個人崇拝の弊害は熟知しているはずだ」としながらも、「現在行われている言論統制などはむしろ後退している印象を持つ」と否定的な見方を示した。そのうえで、「現在は集権化を進めている過程であり、これからその権力をどのように使おうとしているのか。二期目の政策を観察する必要がある」と述べた。

日中の未来を考える会と日中独創メディアでは今回の会を有意義だったと総括し、今後も協力して同種イベントを開いていく方針だ。(完)



※日中独創メディアではホームページを作成し、各種情報を発信していく予定だが、まだ準備中につき、本ブログにて代用させて頂く。


「”光彩(光栄)”な涙」で締めくくられた胡耀邦生誕100周年記念講演会

2015-11-30 14:09:11 | 日記
昨日、東京・水道橋の日本大学経済学部で胡耀邦生誕100周年記念講演会が無事行われた。スタッフを含め約100人が参加するイベントとなった。会場は同学部の曽根康雄教授のご厚意により、借りることができた。話を取り次いで頂いた中央大学経済学部、唐成教授のお心遣いがあってのことである。休日にもかかわらず貴重な教室と機材の使用を認めていただいた日大経済学部および曽根教授、唐教授に深く感謝申し上げたい。以下の通り、毎日新聞に記事が掲載された。忙しい中、取材をしてくれた若手記者の河津啓介さん、ありがとう!
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20151130ddlk13040045000c.html

感謝しなければならない方がたくさんいる。裏方から進行まできめ細かい仕事をこなしてくれた「日中の未来を考える会」の若者たち、無理な注文を快く引き受けてくださった講演者の及川淳子さん、事情で参加できなかった代わりに原稿用紙で『大地の子』に関するメッセージを寄せてくださった岡崎満義・元『文藝春秋』編集長、そして地味なテーマにもかかわらずお集まりいただいた参加者の方々、特に講評をいただいた矢吹晋・横浜市立大名誉教授、中国での桜植樹活動を紹介してくださった新發田豊・ 日中共同桜友誼林保存会会長、公用のついでとは言え北京から駆けつけてくださったの田中英治さんには厚く御礼を申し上げたい。貴重なお土産持参でお越しいただいた大先輩記者の高井潔司・桜美林大学教授、札幌から駆けつけてくださった西茹・北海道大大学院准教授もありがとうございました。

さらにうれしかったこと、感動したことがある。日本で活動を続ける企業家の姜維さんが「(胡耀邦の長男)胡徳平から必ず参加するように」と言われと、出席してくださった上、講評まで頂いた。冒頭写真が姜さんは20日、北京・人民大会堂で習近平総書記が記念演説をした胡耀邦生誕100周年記念座談会や23日、湖南省の故居で行われた記念イベントにも参加し、強行軍で駆けつけたとのことだった。

姜さんは講評で、「日中の蜜月時代は必ず来る!胡耀邦のような指導者は必ず現れる!」と力説し、我々の記念行事に対し「中国人として鞠躬(ジュゴン)してお礼を申し上げたい」と深々と頭を下げられた。日本語では「鞠躬如(きっきゅうじょ)」といって、畏まって頭を下げる表現があるが、お辞儀の習慣が一般的ではない中国人にとって鞠躬(ジュゴン)は最大級の感謝を意味する。姜さんが言葉に詰まり、目から涙があふれそうになるのを見て、会場の中には涙を誘われる人もいた。姜さんの胡耀邦を慕う深い思いがひしひしと感じられる一幕だった。私は後ろに座っていた及川さんに「やってよかったね」と話しかけたが、彼女もハンカチで涙をぬぐっていた。閉会後、姜さんは参加者からの記念撮影、握手攻めに遭った。

姜さんは先日、CCTVの胡耀邦特集番組にも登場している。1983年8月30日、総書記だった胡耀邦が中南海の懐仁堂で、万里、習仲勲らの指導者とともに個人経営者ら300人と面会した際の演説が報道された。姜さんは同番組のインタビューで、胡耀邦演説の記事を読んで「みんなで泣いた」と答えている。


どんな演説だったのか。演説は就業問題をテーマにしたもので、タイトルは「怎样划分光彩和不光彩(光栄であることと光栄でないことの違いは何か)」。胡耀邦は「世論の中で基準が不明確なことがある。あちこちで耳にすることがある。全民所有は光栄で、集団所有はあまり光栄ではなく、個人経営は全く光栄ではなく、結婚相手も見つからない、と。光栄であることと光栄でないこと、いったいどのような基準で分かれるのか。国家と人民の労働に有益なものはみな光栄で気概に満ちた事業だ。国家のため人民のために貢献する労働者はみな光栄だ!」と述べ、個人の自由な経済活動にお墨付きを与えた。これまで資本主義の毒として批判されてきた経済行為を、党のトップが「光栄だ!」と称賛したのだ。

姜さんは1980年、人民解放軍を除隊し、郷里の大連に戻ったが、仕事が見つからなかった。そこでやむなく、手に覚えのあった写真技術を使い、大連動物園の入り口で個人経営の写真屋を始めた。商売は繁盛したが、「金儲け」に対する社会の目は冷たかった。馬鹿にされ、誹謗中傷を受け、営業許可書も当局に取り上げられてしまった。飛行機のチケットを買おうとして「個人経営者には売らない」と拒まれることもあった。屈辱的な扱いを受けている時、目にしたのが胡耀邦の「光彩演説」だったのだ。

姜さんは胡耀邦の言葉に励まされて個人商店「姜維影写社」経営を続け、1984年、香港企業との合弁で、中国最初の私営企業となる「光彩実業有限公司」を設立した。「光彩」はもちろん胡耀邦の「光彩演説」から取った。今は開発投資、運輸、製薬、酒造などを行う企業集団に発展した。馬立誠が胡耀邦生誕100周年記念として発表した「胡耀邦の”光彩演説”」にも、姜さんのことが取り上げられている。
http://business.sohu.com/20151119/n427085427.shtml

イデオロギーにとらわれない、合理的、実際的な胡耀邦の理念を如実に物語る一面を、日本で開かれた生誕100周年記念講演会の場で姜さんが自ら示してくれた。姜さんが居合わせことは、これ以上ふさわしいものがないほどの奇縁であった。決して規模は大きくないが、歴史的なイベントだったのではないかと、二次会、三次会へと心地よい酔いを味わった。「昔はよかった」と懐かしむだけでは意味がない。今に、将来に価値あることとして語り継ぐべきことを語り継がなければならない。(続く)

長くなったので、その他講演会の内容については、別原稿として紹介する。