リスペクトコラムです。
先日、ちょっとビックリするニュースが流れました。中国地方からJFLに参戦しているFC神楽しまねさん(旧松江シティさん)が経営難でJFLを退会するとか。松江シティさんは時々頑張っているなぁと思っていたところへの悲報。これもまたコロナ禍の影響です。広島県のアンジュヴィオレもそうですが、厳しい現実が中国地方のサッカー界を襲っています。コロナの前に当ブログで、油断していたら100年続かないと書いていても、たぶん大丈夫だろと皆さん思っているんだろなと思っていましたが、最近次々とこういう経営破綻のニュースが続いています。中国地方のサッカー界で唯一島根県は安定していなかったですね。
【経営難FC神楽しまねの不参加決定 給与・会費の未払い続き、リーグ退会で存続も未定】
「サッカーの日本フットボールリーグ(JFL)は23日に臨時理事会を開き、経営難に陥っているFC神楽しまねの不参加を決めた。同クラブは約半年間にわたり選手、スタッフ、社員への給与未払いが続く上、今季JFL参加への会費も支払っておらず、今後も資金繰りが見込めないとの結論に至った。」
「JFLでは2011年シーズン終了後、アルテ高崎が経営難から活動を中止し、JFLを退会している。それ以来、2例目となる。同クラブは11年に設立され、18年に中国リーグ王者として臨んだ全国地域サッカーチャンピオンズリーグに優勝。翌19年からJFLへ参加し、15位→10位→5位→12位。昨夏に給与の未払いが明るみとなり、選手らの退団が相次いでいた。」
【給料払わず19人も退団の“めちゃくちゃ”…JFLが5300万円の債務を抱えて再建の見通し立たない「FC神楽しまね」に退会を通告】
〔2021年時点で累積赤字は1億円〕
「開幕まで2カ月を切った段階で、今シーズンのJFLを構成する16クラブのひとつ、神楽しまねの不参加が決まった。オンライン対応した加藤理事長は「基本的には退会となる、という考え方です」と明言。さらに全会一致での承認だったと続けた。」
「島根県松江市を本拠地する神楽しまねの前身は、1968年に創設された松江RMクラブ。中国サッカーリーグに昇格して2年目の2011シーズンに松江シティFCに改め、2019シーズンからはアマチュアリーグの最高峰で実質的な“J4”となるJFLへ昇格。2021シーズンには5位に躍進し、昨シーズンからは現在のクラブ名称に変更していた。
クラブの収入源はスポンサーと子どもたちを対象とするスクール。しかし、遠征などの活動が全国規模となったJFLを戦う過程で、もともと苦しかった資金繰りがさらに悪化。そこへコロナ禍が追い打ちをかけ、累積赤字は2021年で約1億円に膨らんだ。
迎えた昨年6月。クラブの運営法人は、コーチングスタッフや選手たちに対して給与の支払いが遅れると通達する。最終的に6月分は満額が支払われたものの、7月分は一部だけで、8月分以降は無給状態のまま12位で終えた昨シーズンを戦った。
加えて、毎年7月末を期限とするJFL年会費1000万円も未納。これに一般債権と給与の遅配分などの労働債権を加えた総額は約5300万円に到達。JFL側は今シーズンへの参加条件として、一連の未払い金を今月20日までに精算するように通達した。」
「JFLでは2011シーズンの終了後に、群馬県高崎市を本拠地としていたアルテ高崎が資金難を理由にクラブの移管を要望。しかし、移管先の候補となった団体との交渉が不調に終わった結果、高崎側は同年限りでの活動終了と解散を選択した。」
しまねさんは松江シティとして馴染みがありました。ポジティブな記事も書いているだけに残念です。地域決勝で優勝して、4年前からJFLに参戦され、きっとJリーグ入りを夢見ておられたんでしょうね。給料の未払いから選手の退団続きと、悪いパターンに陥っていました。昨季に現クラブ名に改名され、何となく元気なパワーを感じていましたが、現実は厳しかったのですね。
島根県のクラブといえば、当ブログでは旧セントラル中国さんで、発足したばかりのファジアーノ岡山にとって強敵でした。中国リーグで苦戦を強いられていた覚えがあります。その後、2008年に「デッツォーラ島根」に改名されて、中国リーグで長年頑張っておらましたが、松江シティさんに取って代わられ、コロナ禍の影響もあって2020年にトップチームが解散されています。
デッツオーラ島根(セントラル中国)関連:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080702
一方のしまねさんは、1968年創設の古豪。2008年にヴォラドール松江に改名。2010年から2018年まで中国リーグに所属。2019年からはJFLに参戦されています。ファジアーノとも2016年の天皇杯予選で対戦しているようです。昨季から経営に行き詰まり、今年のJFL退会に至ったようです。
旧ヴォラドール松江関連:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20091113
旧松江シティ関連:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20181127
島根県のサッカー界はかつての福島県と同様に群雄割拠のイメージがありますね。現在の島根県の状況を調べてみると、今はE-WING出雲や石見FCというチームが頑張っているようです。とにかくも早く島根県からもJクラブができて欲しいですね。
あと、これらのニュースを知るに、個人的には怖さを感じています。先日、J3とJFLの入替戦が始まるというニュースをリスペクトしましたが、これでJリーグすれば将来安泰という図式は崩れ去り、例えば、J1昇格を目指して頑張っているJ2クラブがあっても、地域に根を張れず、経営を間違えたらJ3に降格し、更にJFLに降格し、そして今回のように地域リーグにまで落ちてしまい、セントラル中国さんのように解散の憂き目に遭う可能性もゼロではなくなったという事です。当ブログで長年、100年続くクラブ、続かないクラブという表現をしてきましたが、まさにこういう事でしょう。
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers