かしょうの絵と雑記

ときどき描いている水彩スケッチや素人仲間の「絵の会」で描いている油絵などを中心に雑記を載せます。

紅葉の平林寺と野火止用水

2008年11月26日 | スケッチ、油絵、写真
 この間、スケッチのため野火止め用水とそれが分水される玉川上水周辺を自転車での散策を続けた。その野火止め用水が通る平林寺の紅葉がきれいと聞き、こんどは電車でJR武蔵野線・新座駅へ。
 駅前広場に野火止め用水が流れ、野火止め用水に沿った平林寺への行き方が案内されている。
 新座駅から川越街道にでて少し行くと野火止め用水を中心にした公園があり雑木林がつづく。
 平林寺の雑木林は隣接しているが門が正門いがいが開かれていなく、迂回する。 正門にはバスできた人々で賑わっていた。
 平林寺は野火止め用水を開削した川越藩主松平信綱の菩提寺。
境内に野火止め用水から引いた平林寺掘りが流れている。

       
 平林寺には学生時代にハイキングに来てフォークダンスなどを楽しんだ記憶があるが、現在の境内は雑木林が予想以上に鬱蒼としており、広場など空間がせまく感じた。
 雑木林のなかの紅葉の木は背が高く、カメラマンたちを悩ませていた。

       
 平林寺の雑木林は56Haあるという。すべてを歩くことはあきらめ、紅葉の多い林道のみあるく。
 このような立派な紅葉を写真に収めようとする人には三脚や望遠レンズをもち時間をかけてている人が多い。
 レンズを天空にむけ、条件を変えながら撮ったなかの一枚。
もう一本レンズがあればうまくいく?ーーしかし、無駄な気もする。

野火止用水
       
 平林寺を出て、雑木林の西、東久留米方面へ。新座市総合体育館のある林をすぎると野火止用水には珍しく紅葉の街路樹がつづく。
 今回の散策で「野火止」町が埼玉県の新座市に一丁目から八丁目まであり、隣接する東京都の東久留米市に一丁目から三丁目まであることが分かった。
 もともと用水ができるまでは「野火止台」と呼ばれる荒野だったらしい。
 いまは住宅地がひろがるが、用水のおかげで緑地も多い。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スケッチ・けやきのある風景 | トップ | スケッチ・けやきのある風景3  »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ ()
2008-11-28 10:57:02
かしょうさん!

綺麗な紅葉拝見しました。
今年は台風の上陸がなくて、
木々の葉が痛んでない分見ごたえありますね。
何時も見ながら元気にやってるなぁ~と、
安心していますよ。

風も京都や兵庫の山々を巡り、
紅葉三昧をしてきました。
HPのブログやBBS,アルバムなどにも
遅ればせながらアップしています。
風さんへー写真も勉強します (かしょう)
2008-11-29 09:19:21
風さんにはかないませんが、もう少しカメラの扱いについても勉強します。いろいろ撮って良いのを使うということで済んでおり、いろいろな条件設定で撮って、それを比較検討することがやれていません。
今後ともご指導を!

コメントを投稿

スケッチ、油絵、写真」カテゴリの最新記事