がらくたどうBlog

模型趣味とその他諸々

コロナ禍アーカイブ3 陸戦ガンス

2020年05月24日 | 模型完成品

コロナ禍中に製作したキット、3つ目は陸戦ガンス。ノイスポッターヘッドシリーズの一台で、

月面用ルナガンスとの差別化から陸戦ガンスと呼称される無人兵器。

ガンスとクレーテは、このシリーズの中でも特に人気のある機体で、再販される度に纏め買いが頻発して

直ぐに市場から枯渇します。しかし、その内容と言えば、昔のNITTOの金型なので組み立てはちょっと大変。

また、筐体そのものもデカいので、人型のAFSやPKAの様に次々作って塗装でエンジョイって訳にはいかない筈。

まぁ、フリークの中には、もはやインスト見なくても流れ作業でアッちゅう間に完成なんて猛者も居ますが、

普通はそうはイカンよね。

ノイスポッターヘッド流用の頭部には、あからさまに砲弾型LEDを仕込んで下さいと言わんばかりのクリアパーツが

LEDマウント(当時のことを思えばムギ球マウント?)付て゛用意されてるので、今回はLED仕込んで目が光るようにします。

LEDも2個使って、1個は直で目を光らせるための赤玉、もう1個は目の左脇の3箇所の穴に1mm~0.5mmのファイバーを

仕込んで光らすことにしました。なので、組み立て時には頭部にLEDを仕込むだけではなく、首から胴体に繋がる配管を

そのままLEDの配線として使用し、足下まで線を通して外部電源で点灯するようにしました。

 こうした事情から、特に頭部パーツは表裏共にガイアの黒サフを入念に塗って、合わせ目消しもLEDを点灯させつつ

光漏れ対策をしています。このキットに限らず、旧NITTOの金型品は、総じて初登場時から合わせ目消しがタイヘンでしたが

当然その辺りは今以て健在です。当時と変わらん感じですから、むしろ、こんだけ時を経てる割には随分マシなのかも。

製作そのものは素組みですが、元のNITTO版クレーテ+ノイスポッターと殆ど同じなので、

苦労するところも同じです。今時の人に取っつきが悪そうなのは、接着位置が曖昧な上に

イモ付け指示の小物パーツ群ですかね。イモ付けと言っても、装着ポイントを手探りしていけば

付く場所にしか付かないようになっとるんだけど、最近のパチパチッとパズルのように

組み上がるのとはワケが違うので、そこらは取っつき悪いかも。

 あくまで私見ですが、基本的にマシーネンのキット、なかでもこのガンスみたいに旧NITTO金型のは、

バラバラに塗って最後に組み立てってのは絶対に止めといた方がイイっすね。イモ付けや強制貼り合わせなど

所謂仮組みが不可能なパーツが多くて、接着強度も必要な箇所が多いから、塗装前にほぼほぼ組んで

プラ同士をガッツリ接着してから塗装しないt地獄が待ってるかと。AFV的手法でのアプローチが最適解かと。

 それでも塗装の都合上、両サイドのランチャーだけは最後に組み付けた方がイイので

そこらを踏まえた上でともかくも、インスト通りの工程で組み上げて行きます。

 頭部に仕込んだLEDの配線は、キット同梱のビニールコードってのが導通芯線になってて、

一部穴開けが必要ですが、元から頭から爪先までこのコードを通すことになってるインスト指示なので

それをそのまま使う事にしました。クレーテで電飾する場合もこのルート使うよね。胴体から脚への配線だけは、

キット指示だとビニールコードを分断して使用するように指示されてますが、これを分断せずに

キットパーツに穴を開けたりWAVEのスプリングを被せて不自然にならない様に追加工作し爪先まで通しておきました。

この工作以外はキット素組みです。両足のダンパースプリングは、一体パーツでは無く同梱の可動式ダンパーを使用。

可動式と言っても、そもそも可動域が非常に狭いキットなのであまり見た目以外には意味は有りません。

 記憶違いかも知れませんが、NITTOのクレーテのキットって、脚が内股になる問題が有りませんでしたっけ?

本キットでは股関節部分に両足が外向きにシフトされるように補助パーツが付いてるんだけど、これ、クレーテには

無かったように思いますが、クレーテのキットはシュリンク未開封なので確認出来ないから勘違いかも知れませんけど。

 本塗装前に、全身をタミヤの瓶入りプラサフで荒らしてます。溶きパテほど粒子感は無いけど鋳鉄感を出すには

充分です。下に黒サフを吹いてるので、プラサフを刷毛で置くように塗らないと黒サフが溶けてグチャるので注意。

基本塗装は、RLMグレーバイオレットをベースにグレーとグリーンを調色。

緑とグレーの組み合わせは最初から決めてたんだけど、彩度差があるので、

調色に同じ色を用いて差を緩和。この後筆で色々加えるので、基本塗装はエアブラシ。

今回は、ジオラマ風の台座を作ることにした。フィルタリングやウェザリングは、

情景との兼ね合いが出てくるので、ガンス本体の作業を一旦置いてベースの作成。

本職の人は絵コンテから構図を決めたりするらしいけど、オッサンは行き当たりばったり。

構図は別趣味の写真と同じと思ってて、対角線構図とか三分割四分割構図辺りの決め方と同じ。

ベースのサイズよりも大きな情景を想定して、そこからベース内に構図取って切り取る感じ。

 真冬の時期のベースキャンプを場面設定して、当初はガッツリ雪を降らせて寒い情景にするつもりで

ガンスも冬期迷彩を施そうと、近くのガンプラ屋でタミヤアクリルのフラットホワイトまで買って

用意したんだけど、ガンプラやと同じショッピングモールに在るクラフトショップで

1/20位だと実にイイ感じの造花が投げ売りされてて、コレ使って木の枝に蕾を付ける事にした。

なので時期も真冬から雪解け時期に変更。こういうところが行き当たりばったりなわけです。

 今回ベースには100均の木製写真フレームを利用し、端材で下駄を履かせ

ベースの上にコルク粘土を敷き詰めてみた。スタイロフォームを使えば良いんだろうけど

生憎地元では畳1枚サイズしか売ってないので、持って帰るのがスゲェタイヘンだし保管場所にも

困るので、こうした粘土の方が使い勝手が良いのです。スチレンボードは単なる土作るにはコスパ悪いしね。

 木は1/20サイズなので、クラフトショップで買った造花用の紙巻き針金を丸っと一束捻り上げて骨格を作り

それにモデリングペーストを塗り込んで製作。ベースからはみ出してもオカマイ無しに枝を広げて作り、

ベースに埋めてからはみ出してる部分を散髪。太めの針金使ったせいで、この散髪にはサンダービットで

火花散らしながらカットするハメになった。散髪後に、先述の造花を植えていきました。

 ベースキャンプ設定なので、フェンスも製作。参照したのは横須賀や沖縄の米軍キャンプのフェンス。

コレを作った会社のHPに寸法図と画像があって、セキュリティ的にイイのか?とツッコミながら参照。

ただ、金網部分は、地元のホムセンだとエキスパンドメタルが手に入らず、通販だと切り売りしてくれるところも無く

仕方ないのでアルミのメッシュを買って代用。

 フェンスを隔てて、フェンスの外は手つかずの林で、フェンスの内側はシュトラールの軍用車両で荒れた地面にし、

コントラストを付けてみることに。コルク粘土の上にガンスを配置して足を乗せる部分にマスキング。

足跡と他の車両が通った轍を粘土に加えてから、タミヤの土ダークブラウンのテクスチャーペイントを塗って、

その上から茶こしで色んなブラウン系のヌーベルパステルを撒いてます。更にフェンスの内側に撒いたパステルは

テクスチャーペイントに塗り込んで、フェンス外の手つかずの土面と風合いを変えてみた。

土面が出来たら、庭で拾った砂利や小石を適当に撒いて、タミヤのテクスチャーペイントの草カーキと

ジオラマ素材のスタティックグラス、グリーンスタッフの枯れ葉素材などを塗ったり撒いたりし、

更に今や古典技法と思われる麻紐をバラして適当に植え込んでみたりしました。

最後に、タミヤのテクスチャーペイントの粉雪と雪、それから雪用素材の大理石の粉等で残雪を加えます。

植えたり撒いたりした雑草の上から、雪素材をマットメディウムでペースト状にして流し込み、

乾燥すると痩せるので何度か重ねて、最後にグロスポリマーメディウムを混ぜたものを流したら、

イイ感じの残雪感が出ました。フェンス外は自然に溶けてきた感じの雪に、フェンス内は踏み荒らされて

グチャグチャになった感じにするため、更にクレオスのウェザリングペーストのマッドブラウンや

油彩のローアンバーやバーントアンバーで湿った泥と雪をグチャグチャにしとります。

この際、湿った泥をウェザリングペースとのクリア-を使って表現してみたんだけど、

このウェザリングペースとには同じシリーズのクリアーは必須ですな。これが有ると無いとで

使い勝手の幅が全然異なる。染み出した水みたいな表現艶可能になります。で、店で一番見つからないのがこのクリアーw

偶々2月に出張った(緊急事態宣言前の最後の出張りだった、、)出張先の香川県で売ってたよ。

高松にマツヤっていう卸問屋を兼ねたプラモ屋がありましてね、まぁなんつうーか、香川のモデラーのことが

超羨ましく思える模型店だったと言っておこう。本州の人間が行くには瀬戸大橋や明石海峡大橋等という通行料の高い関所を

通らねばならんので行くメリットは無くなるんだけど、通販レベルの割引と店の先行きを心配するレベルの在庫だった。

ベースが出来たのでガンス本体の作成に戻るんですが、残雪時期に変わったので冬期迷彩もヤメ。

基本塗装の上にデカール貼るとこだけクリアー吹いて軽く段差均ししてからフラットクリアー。

んで、アクリルガッシュのセピアとローアンバーを使って、スポンジチッピングを併用して

各部に塗装剥がれと錆のベースを描き込んで起きます。んでもっかいフラットクリアー。

そこから油彩でフィルタリングを施したんだけど、実はオッサン「フィルタリング」ってのが

正確にはどんな作業を指してるのかイマイチ判ってないw今回の場合だと、

グリーンの部分には迷彩模様の中心線辺りを中心に明るめの色を擦り込み、

グレーの部分にはグリーンとの境界に近くなるほど暗くなるよう暗色を擦り込み

水垢的な汚れの流れ方を意識しつつ、色んな色でノペーっと無表情な基本色に表情を加えていく感じ。

その後全体をフラットクリアーで押さえてから、今度は前回SAFSでも使ったエナメルの埃グレーを

全体に上方向から雨が降るような感じを意識してドバーッと吹いて、

地面に対して水平な上面は埃溜まりを意識しつつ多めに残し、

垂直面は重力方向に流す感じで綿棒や筆で埃グレーを拭き取ってから、

またもフラットクリアー吹いて、今度は泥・水垢・砂埃・オイル・錆を意識して

セピア・バーントアンバー・ローアンバー・イエローオーカー、ローシェンナ、バーントシェンナ辺りを

チョンと一粒乗せてはターペンタインで伸ばしてからペトロールで暈かすってのを繰り返す。

概ね一通り筆入れが終わると↑こんな感じ。引き出しに、何時買ったかワカランのだけど

色んな動物の漢字がアソートされたデカール、それもアスデカなる変わったのが転がってたので

そこから「蛙」の一文字をセレクトして、前後2箇所に貼ってます。知ってます?アスデカ。

夜貼って、一晩乾かして明日の朝に表装のフィルムを剥がせば完成なので明日のデカールで「アスデカ」w

普通のデカールと同様に水に浸けて貼るんだけど、貼ってから数時間完全乾燥させるとね

デカール表面のフィルム層だけがペロンと剥げちゃう。F1のミュージアム○レクションの

デカールがこんな感じではあったけど、アレの何倍も貼り易いし、インレタみたいに綺麗に貼れる。

こっから又更にウェザリングを加えてみました。デカい筐体なので、汚れは主に脚部に集中。

↑この足の部分だと、先ず塗装面をスチールウールでガシガシと、下地色が顔出すくらい磨いて

スクラッチだらけにしてから、茶系のパステルをアクリル溶剤で溶かして適当に塗りつけ、

更に溶剤が乾かないうちにパステルの粉を花咲かじいさんみたいに撒き散らかしてたら

大体こんな感じになる(適当。更にクレオスのウェザリングカラを塗ってみたり

スタッパリング(薄めた塗料を筆に含ませて弾き飛ばす)してみたり、思い付くまま適当にしてます。

適当だからこそ自然な感じになると思うよ。コレほんと。

後は、完成した本体をベースに固定して、電飾用の配線をベース裏で施しつつ、

ベースと馴染ませるためのウェザリングを少々追加して完成です。

100均のセリアで買ったチェーンを背中に追加してアクセントに。

フェンスには、ネットで見つけたコーションマークのイラストに、ドイツ語で進入禁止の注意書きを描き込んで

市販のシルバーラベルシートに印刷し、それをアルミ板(空き缶伸ばしたモノ)に貼ってからフラットクリアーで

コーティングしてウェザリングしたモノを貼り付けてみた。

一番時間が掛かった足下もイイ感じにでけた!

っつーことで、陸戦ガンス製作でした。コロナの影響で超暇だった事も有り、カウツ・SAFS・陸戦ガンスで

丁度1ヵ月くらい楽しんだんですが、自分にしては超ハイペースでしたね。車と違って、常に作業するので

進めやすいですな。車は、塗装の乾燥時間とか接着剤の完全硬化待ちとか、何もしない(してはいけない)時間が

多いんですよね。

 

 と、これで終わりでは無く、更に続けてマシーネンのグローサーフントを製作しています。次回はそのネタ。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1/20 McLaren MP4/4 HONDA (... | トップ | コロナ禍アーカイブ4 グロー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

模型完成品」カテゴリの最新記事