同時進行なだけに、一遍に三台とも研いじゃったので勢いのままWエントリー。

残る一台、ムルシロドスタの研ぎ出しです。
艶消し気味のベース(蛍光グリーンの添加による)に多めに混ぜたパール粒子のお陰で
柚肌全開サイクロンだったんですが、クリアー層も多めに構築してあったので、
もうガリガリ削ってゴシゴシ磨いて艶出して辻褄合わせようという魂胆。

↑辻褄合わせました。行程は超亜米利加と同じです。なので略。→超亜米利加
当て木使って磨き込んだけど、元の肌の酷さも有ってか、仕上がってみれば平面を追い切れてない気もしますが、
接写すると映り込みにピントがあって被写体がぼけるくらい

傷も綺麗に消せてテカってますんで私的には桶っす。
キチンと被写体にピント合わせると、何故か映り込みがボケボケになります。

写真とはそういうものなのか、クリアー層が厚いのか、はてさて理由は判らん。
研ぎ出してみると、おーーーーーもいっきり接写してではありますが、漸くパール粉の存在も
判るようになりました(笑)。

塗装の時のエントリーの画像と比べると、パールの反射が強くなって
色のトーンが若干変わったんですけど判りますかね?ワカランですかね。そんなのどうでもいいですかね?
実は、明るい色のクセに柚肌の酷さのお陰で、こいつの研ぎ出しが一番時間掛かりました。
ロドスタはリアエンジンフードの形状が複雑な多面構成になってまして、此処を磨くのに苦労したのもありますが、
やはり最初の一発目として#1200を全面にカマしたせいで、ヤスリ目を消すのが大変でありましたよ。
こらぁひょっとしてカド出しちゃうかな?ってな位に豪快に削ったけど、大丈夫でありました。
研ぎ出し中に何度も台所で水洗いしてたんですが、最後の水洗い中にカミ様と台所で遭遇。
この頭の悪そうな色を見て
「何それ?その上に色足すの??まさか、それが出来上がりの色???あり得ねーーーー!」
といたく嬉しい褒め言葉をちょうだいしました。味しめて、次にガヤルド作るときは蛍光ピンク系だなと
新たな野望を抱きかけましたが、想像しただけで頭悪そうにも程がある気がするので、蛍光ピンクは
キャディラック・エルドラとかシェビィ・インパラ辺りを作るときにします(結局塗りたいんかい!)。
明日から久々に家族で旅行です。長崎に三日ほど遊びに行ってきます。角煮と佐世保バーガーは
是非とも喰らいたいと思います。じゃないと行く意味がない(笑。

残る一台、ムルシロドスタの研ぎ出しです。
艶消し気味のベース(蛍光グリーンの添加による)に多めに混ぜたパール粒子のお陰で
柚肌全開サイクロンだったんですが、クリアー層も多めに構築してあったので、
もうガリガリ削ってゴシゴシ磨いて艶出して辻褄合わせようという魂胆。


↑辻褄合わせました。行程は超亜米利加と同じです。なので略。→超亜米利加
当て木使って磨き込んだけど、元の肌の酷さも有ってか、仕上がってみれば平面を追い切れてない気もしますが、
接写すると映り込みにピントがあって被写体がぼけるくらい

傷も綺麗に消せてテカってますんで私的には桶っす。
キチンと被写体にピント合わせると、何故か映り込みがボケボケになります。

写真とはそういうものなのか、クリアー層が厚いのか、はてさて理由は判らん。
研ぎ出してみると、おーーーーーもいっきり接写してではありますが、漸くパール粉の存在も
判るようになりました(笑)。

塗装の時のエントリーの画像と比べると、パールの反射が強くなって
色のトーンが若干変わったんですけど判りますかね?ワカランですかね。そんなのどうでもいいですかね?
実は、明るい色のクセに柚肌の酷さのお陰で、こいつの研ぎ出しが一番時間掛かりました。
ロドスタはリアエンジンフードの形状が複雑な多面構成になってまして、此処を磨くのに苦労したのもありますが、
やはり最初の一発目として#1200を全面にカマしたせいで、ヤスリ目を消すのが大変でありましたよ。
こらぁひょっとしてカド出しちゃうかな?ってな位に豪快に削ったけど、大丈夫でありました。
研ぎ出し中に何度も台所で水洗いしてたんですが、最後の水洗い中にカミ様と台所で遭遇。
この頭の悪そうな色を見て
「何それ?その上に色足すの??まさか、それが出来上がりの色???あり得ねーーーー!」
といたく嬉しい褒め言葉をちょうだいしました。味しめて、次にガヤルド作るときは蛍光ピンク系だなと
新たな野望を抱きかけましたが、想像しただけで頭悪そうにも程がある気がするので、蛍光ピンクは
キャディラック・エルドラとかシェビィ・インパラ辺りを作るときにします(結局塗りたいんかい!)。
明日から久々に家族で旅行です。長崎に三日ほど遊びに行ってきます。角煮と佐世保バーガーは
是非とも喰らいたいと思います。じゃないと行く意味がない(笑。